
赤ちゃんや子どもを連れての長距離移動について、耐えられる月齢を知りたいです。関東から愛知、広島への移動を計画しています。
赤ちゃん、子どもを連れた遠距離移動についての質問です。
関東から愛知の実家まで車で5時間(休憩含めて7、8時間)移動し2泊
→愛知から広島の義実家まで新幹線で2時間半移動し2泊
→愛知の実家まで新幹線で2時間半移動し1泊
→関東の自宅まで車で5時間(休憩含めて7、8時間)
上記の大がかりな帰省をいつかしたいなと考えています。
大人でも疲れる日程だと思いますが、これにある程度耐え得る月齢はどのくらいでしょうか?
関東→愛知は事情がありどうしても車移動になってしまいそうです。
今後子どもが成長して、コロナが落ち着き、かつ穏やかな気候の時期に決行できればと思っています。
第一子でよく分からないので、ご意見いただきたいです。
- ママリ(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
早ければ早いほど楽だと思いますよ。
ほぼ寝ててくれるので👍
(子どもによりますが、、)
私の感覚だと
子どもよりも周りの大人の方がお世話で本当に疲れるので、
ママの体力がある程度戻ってからが良いかと思います。
夜間授乳で毎日しんどいとかの状態なら
無理はしないでくださいね🥲
うちは第二子が1ヶ月くらいの時から泊まりで出かけてますが、
1人目の時もそれくらいから出かければ良かったなーと思いました。
(自我がはっきりしてきて
動きだしてからの方がかえって大変でした💦)

ママリ
私も上の方同様、低月齢のうちの方が楽かも?と思いました❗
4ヶ月以降だと寝返りのことを考えて、なんとなく気が気重だし…
5ヶ月以降だと離乳食の事考えないといけないし…
6ヶ月以降になると動きたい欲求が出てくるし…
ただ、新幹線など不特定多数の人が乗車する乗り物は…抵抗力の弱いうちに乗せるの不安ですよね💦
なので3ヶ月辺りですかね?私ならば…
-
ママリ
ありがとうございます!
予定だと、最短でも生後3ヶ月以降と考えています!
確かに大人にとっては動かないうちのほうが楽ですよね!
質問に書いたように短期間のうちに大移動をするので、環境の変化が目まぐるしいですが、
赤ちゃんは思ったより平気なものなんでしょうか…?- 11月28日
-
ママリ
生後半年以降だと環境の変化に反応するかもしれませんが…それ以前なら大丈夫なんじゃないかな~?と思います😊
ちなみに私は里帰りから戻るのを2ヶ月の時にしました(車で4時間ですが…)子供は何も変化しませんでした😂
4ヶ月の頃に義実家訪問した時は(車で5時間)今まで出来なかった寝返りが急に出来るようになり、夜泣きされました😊💦- 11月29日

ゆうこ
愛知→広島の距離ですが、うちの子は4ヶ月ぐらいで移動しました。
長距離移動なので、しっかり首が座ってから&自分も子供の世話が少し慣れてからがいいかなぁと思ったので😊
移動中はかなりの時間寝ていました。
西に向かうので夕方などかなり眩しくて、顔に日差しが当たると少しグズってました😅
サービスエリアで授乳室が充実しているところなど、調べて行くといいですよー🎵
ちなみに、4ヶ月以降はコロナ禍の3歳前まで年に4回ほど往復してましたが、1歳前後が一番よく泣いたかな…💦
ママリ
ご意見ありがとうございます!
車で合計8時間くらいの移動でも案外大丈夫なものなんでしょうか…?
それだけではなく、実家と義実家訪問を一度に済ませるので、
赤ちゃんにとって環境が目まぐるしく変わるため、混乱しておかしくなっちゃうんじゃないかと心配で…
考えすぎなんですかね😂
はじめてのママリ🔰
それでおかしくなることはないです!
うちは車でどこでも行くのですが、東京→四国まで行ったりしましたよ〜😊
子どもは私たちが思ってるよりずっと強いですよ👍
(人それぞれ感覚が違うと思うので、あくまで個人の意見と思ってください😂)
しいて言えば、
私だったら愛知→広島も
周りに気を遣わない車移動を選ぶかもです。