
コメント

きき
父親と母親では子育てに対しての立場も責任も違います。
母親は家事をこなしつつ子供の生活を正さないといけないのでイライラせずこなすのは難しいと思いますよ😳
それでほったらかしにしたらしたで、後々大変なことになったりしますからね笑😂
旦那さんは子育てしていてそんな経験がまだ無いのでは?

はじめてのママリ
イライラしていいと思います!ただ、それを子供にぶつけ過ぎないように気をつければいいのかなぁと!
お母さんも人間だしイライラだってするし、お母さんがイライラしてるって子供も感じ取るかもですが、それも成長の中で必要な経験だと思っています。
旦那さんに一日見てもらってイライラしないかやってもらいたいですね、、
イヤイヤできるのって、お母さんがイヤイヤしても自分を愛してくれるってわかってるからするものですし、沢山の愛情を注いでるからこその成長だとおもうので毎日主さんはたくさん頑張っているんですね!すばらしいです!
イヤイヤ期は、
自己肯定感をつける成長過程なので、イライラしたら、ちょっと別室に行って1分でもはなれて自分を落ち着かせて、お子さんが何を伝えたいか、言葉にできなくてイヤイヤ言ってるので代弁していけば少し落ち着くかもですね!
-
はじめてのママリ🔰
「いい加減にして!」と娘に言ってしまうのですが、どうもそうやって娘にあたるのをやめてほしいみたいで、少しでもイライラを見せたらすぐに「イライラするな」と言われます。そんな私がおかしいのだと思ってました。
イライラしたら、少し離れて休憩しようと思います。旦那からは娘の前でスマホを触るのもやめろと言われてるのでなかなか現実逃避できず…。- 11月22日

ままり
気持ちわかりますよー私もイライラしますー。
でも私の場合、私と息子の2人の時間よりも、私と息子と旦那の3人の時間の方がイライラしてることが多いです。
「あ、私息子じゃなくて旦那にイライラしてるんだ」とある日気付きました....
そういう人ほど、自分が子供と2人になるの嫌がりますよね。
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります🤣
今朝も旦那は休みでゆっくり起きてきたのですが(これに関しては毎日体力仕事で大変なので何も言えないです!)「ああもう起きてきた…」と思ってしまいました😅- 11月22日
はじめてのママリ🔰
私が悪者みたいに言われたので、最終的には理解してない旦那にイライラしました😅
最近パパイヤ期もあってほとんど旦那が娘と2人で過ごすことはないし、あったとしても家事ややることは済ませてあるので娘の相手をするだけです。なので理解してもらえないんですかね😞