
人前でも、我が子を「〇〇くん」「〇〇ちゃん」付けで呼ぶ友人に違和感…
人前でも、我が子を「〇〇くん」「〇〇ちゃん」付けで呼ぶ友人に違和感を感じてしまいます😅💦💦
高校で仲が良かった数人のLINEグループがあり、みんな子どもがいるため、頻繁に子どもの話題でLINEしていて、子どもそれぞれに共通の呼び名があります。
(仮名)
友人Aの子ども:みさと(みーちゃん)、ゆうせい(ゆうくん)
友人Bの子ども:たくま(たっくん)
友人Cの子ども:ゆり(ゆりぴー)
のような感じです。
ただ、友人Aだけが、LINEの中でも「今日みーちゃんが〇〇した」「ゆうくんが〇〇だった」という感じで、必ず、くん・ちゃん付けで送ってくることに、なんだか違和感というか気持ち悪いというか…心がザワザワしてしまいます😂
A以外は、
私「たっくん〇〇だった?」→B「たくまは〜」
私「ゆりぴー〇〇だった?」→C「ゆりは〜」
という感じで、自分の子のことは呼び捨てで、これが普通だと思ってしまうのですが…そうでもないんですかね😅
外で自分の子を呼び捨て以外で呼ぶことに違和感しかないし、
家族以外の人に「〇〇ちゃんがねー」と言っている自分を想像するだけで恥ずかしくて無理です(笑)
イライラまではしないですが…違和感があってプチストレスです🤣
同じような方いませんか?😅😅😂
- はじめてのママリ🔰
コメント

うさ
分かりますよ😂支援センターとか子育て広場とかでみなさん自己紹介お願いします〜って時に、自分の子どもの名前を「◯◯君です!」て紹介した方がいて、仲良くなれないわぁと思っちゃいました😂
でも今回のケースはお友達がみんなの前だから、あえてみんなの共通の呼び名で言ってるってことにします😂

退会ユーザー
ラインとかで、名前を書くのも違和感です😅
うちの子がー、長男が、次男がって書きます!
ただ、うちの次男は現実では○○ちゃん!と呼ぶようになってしまいました💦💦😅
難病と自閉症スペクトラムがあり、呼び捨てだと反応ゼロで、○○ちゃん!と呼ぶと聞きやすいからか振り向くようになったのが発端です😭💧
見た目は普通なので、外では過保護なやっちゃなー🤮ってなる方もいるだろうなと自覚ありです😱
以前幼稚園役員をしてたとき、とある保護者に娘さんも参加しますか?とラインで聞いたんですが、「はーい、○○ちゃんも参加しまあーす😆」って返信があってドン引きしたことあります。笑
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、普通は名前も言わずに長男次男とかですね🤔
外で私も呼び捨てで反応しない時は〇〇ちゃんって呼んでます🤣
子どもの話を誰かにする時は絶対に呼び捨てですが、子ども自身に話しかける時は、外でも〇〇ちゃんって呼ぶのはいいかなぁと個人的に思ってます🙆♀️
その保護者さんは申し訳ないですけど、私もドン引きです笑笑- 11月21日

はじめてのママリ🔰
上の子の時は凄くそれ分かるー、って思ってたけどなんか、案外そう言う人多くて慣れました笑。
幼稚園とかでも「◯◯ちゃんが」って言ったりLINEしてくるママさんいて、もう流してます笑。
そして私も上の子はちゃん付けしないけど、下の子はちゃん付けしちゃう時があるので(フルネーム言いにくいのであだ名みたいなもの)、そう言う感覚だったのかなーと思ってます笑。
とは言え、基本は長男次男とか、呼び捨てですけどねぇ。
-
はじめてのママリ🔰
そういう方結構多いんですね😂🤣💦
その友達のLINEもここ数年ずっとこのモヤモヤを心の中に秘めて、頑張って流していたのですが、もう無理!と思い、ママリで吐き出しちゃいました🤣- 11月21日

2児まま
普段○○くん、ちゃんで呼んでるので癖で付けて喋っちゃうことはあります😂
文章では付けないようにしてますが(笑)
癖ってほんと自然に出ちゃうので最近は家でも出来るだけ呼び捨てにするようになりました(笑)
-
はじめてのママリ🔰
それ、わかります😂
私もLINE等文字にするときには意識するので絶対に呼び捨てなんですが、
口で話す時は、無意識にちゃん付けで呼んじゃってることがあります🤣- 11月21日

退会ユーザー
わかるような気もします!
でも、友人Aの場合は
本当の名前+くん付けちゃん付けで
呼んでるわけではないので、ニックネームのような
感覚なのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
たしかにニックネームのような感覚なのかもしれないですね🤣
ただ、A以外は全員、我が子を絶対にニックネームでは呼ばないので疑問に思ってしまいました😂- 11月21日

はじめてのママリ
ダメなんですね😱
LINEで普段家で○○君と呼んでたので友達のLINEにそのまま入れてました😱
自分の旦那を旦那様と言うのと同じく感じですかね?💦
これは私も苦手でして😅
気づかなかったです💦
-
はじめてのママリ🔰
いろいろな考え方、価値観があると思うので、ダメだと決めつけているわけではないのですが…
私自身も親から人前では呼び捨てで呼ばれて育ってきたのでそれが普通だと思っていました!
なので子どもの頃、友人が母親から「〇〇ちゃ〜ん」と呼ばれていた時は子どもながらに引いたことを未だに覚えています😂
たしかに言われてみたら、人前で旦那様と言うのと同じ違和感かもしれません🤔- 11月21日

ままり
わかります😅
うちも小さい時(1、2歳)は「ちゃん」をつけていましたが、ある時からやめました。
それは、他の子の親御さんが「ちゃん」や「くん」を付けて呼び、怒る際にも付けたままで、その子供も自分をそう呼んでいたのを見て、なんだか違うかもしれないと思ったのがきっかけです。
他の親御さんは自由だとは思いますが、自身は気をつけようと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
共感していただけるコメントが多くてとても嬉しいです🥺✨
人の前でも自分の子を「ちゃん」「くん」付けで呼ぶのは、なんだか身内にも敬語を使うような違和感を感じてしまいます😅
私も改めて気をつけます✊- 11月21日

はじめてのママリ
なるほどって思いました😂
ダメと言いますか、嫌に感じる人がいると言うことを知らなかったと言いますか😅
誰かを嫌な気持ちにさせるのって嫌なので知れて良かったです😁

なぁこ
子どもが小さな内はわからないでもないんですが、例えば保護者会などで改めて我が子のことを話す場面では呼び捨てが一般的と言う認識です。
また、小学生以上で人前で我が子をちゃん、くん付けは頭がよろしくないなと思っちゃいます😅
-
はじめてのママリ🔰
我が子の話を身内以外にする時は、呼び捨てが一般的ですよね!
どんなに仲良い友達の前でも、やっぱり自分の子をちゃんくん付けで呼ぶのは違和感しかないです💦
たしかに、小学生以上になってもなお人前でちゃんくん付けで呼ぶ親御さんがいたらドン引きします😂💦💦- 11月22日

ゆり
めっちゃわかります‼️
インスタとかでも我が子のことちゃん付けで投稿したりしてる人になんか違和感感じます笑
私も家ではちゃん付けで呼ぶことありますが、外では呼び捨てです!
友人と喋るときも呼び捨てです🤣‼️
-
はじめてのママリ🔰
わかっていただけるコメントが多くて安心しました🥺✨
友人Aはインスタでも、ちゃんくん付けで投稿するので、もう本当に見るたびにゾワゾワしてしまいます😂
相手がどんなに親友であったとしても、我が子のことを「〇〇ちゃんが〜」って言ってる自分を想像しただけで違和感しかなくて気持ち悪すぎます🤣💦💦- 11月22日
-
ゆり
激しく共感ですよ!!!🤣❤️私までなんだか嬉しいです笑
子供二人いて、片方だけちゃん付けしてる謎の親もいます笑
べつにダメでもなんでもないし、いいんだけど、なんか、気になるんですよね笑‼️🤣
子供の誕生日投稿とかも、
◯◯ちゃん◯歳のお誕生日おめでとう!
とか書いてる人もいますよね!
謎すぎる〜笑🤣- 11月22日
-
はじめてのママリ🔰
子ども2人のうち1人だけちゃん付けってめちゃくちゃ謎ですね🤣
ちゃん付けの子の方が可愛くて、それが言葉に出ちゃってるのかなぁ…ちゃん付けじゃない子のメンタル大丈夫かなぁ…とか勝手に妄想して心配になりました。笑
そうなんです!呼び捨てで呼ばないとダメという決まりはないし、人の勝手なんですけど、気になります😂
「〇〇ちゃんお誕生日おめでとう」ってSNSにあげる方々は、文字にしても違和感がないんでしょうかね🤣🤣- 11月22日
-
ゆり
私って結構冷めてる人なのかなぁとか思っちゃいます🤣
うちの◯◯ちゃんも
って言うなんて考えられないです😂‼️- 11月22日
はじめてのママリ🔰
うわぁ🤣私もそれ仲良くなれないです🤣笑
その子はSNSでも「みーちゃん・ゆうくん」呼びで投稿するので、なるべく見ないようにしています笑