
集中力や落ち着きがなく、着替えや指示に従うことが難しい。言語教室でも先生の話をさえぎったりする。自閉症傾向があり、就学に不安がある。
ご意見聞かせてください。
来年度就学する年齢ですが
集中力というか、落ち着きが
ありません。
着替えにしても上を脱いだら
どっかに行って違うことをして
注意されて下を脱いだらまた
違うことをしての繰り返しで
着終えるまでに時間がかかります。
1箇所にとどまって最後まで
着替えることができません。
また園の先生から、
みんなで歌をうたってる
時も外を見てたりするとの事です。
制作の時間も先生が先に説明して
実際にやりましょうとなった時に
パニックになってる事が
あるそうです。
先生の説明中に集中が切れて
違うことを考えて聞いてなくて
何をやったらいいかわからないんだと
思います。
普段の生活でも○○してねと
話してかけても自分の話を
ペラペラ喋っていて
聞いてない事が多いです。
また発音できない音があるので
言語教室に通っていますが
先生の話をさえぎったり
途中で気になるものを触りはじめたり
なかなか先生がやろうとしている
ことが進みません。
見ているこちらがイライラ
してしまいます。
ちなみに旦那と義母は自閉症
傾向があります。
やはり自閉症なんでしょうか。
無事に就学できるか心配です。
- はじめてのママリ(8歳)
コメント

moon
同じ年齢の娘がいます。
うちも家だと着替えも遅いし何やってもトロトロしてます。
幼稚園では猫かぶってしっかりしてて、家でワガママ放題ですが、周りからはしっかりしてて偉いね。という評価です。
幼稚園での事はちょっと心配ですね。
先生と相談して発達診断とか受けてもいいかもですね。
自閉症かはわからないですが、発達障害かグレーゾーンではあるのかなって思いました。

みぃママ
うちの自閉症の息子とよく似てます。
就学はできます。
どんな子でもできますが、就学してから授業についていけるかどうかは分かりません。
うちの子は支援級に決まりました。
発達検査受けてみる方がいいかもしれないですね。
-
はじめてのママリ
発達検査は保健士さんにお願いすることもできると思いますが、幼稚園にお願いした方が普段の様子や3年間の成長を見てきているので
園にお願いしたらいいでしょうか?
それとも病院でしょうか?- 11月18日
-
みぃママ
小児発達外来です。
医者にしか診断はできないので、療育センターなどでも医者がいるところしか診断されません。
私の中で保健士さんは素人なのであてにできないと思ってます。
発達検査受けて何か有れば動けるし、何もなくても医師からアドバイスがもらえる場合があります。
受けるまで、結果が分かるまでがモヤモヤしますが、あまり考え込まないようにしてくださいね。- 11月18日
-
はじめてのママリ
医者しか診断はできないんですね!?
保健士さんは素人なんですね‼︎
モヤモヤしますし
怖いです。
けど早く分かった方が子供のためですよね。
具体的なアドバイスをありがとうございます( ; ; )- 11月18日
はじめてのママリ
うちの子も家と園では違って、しっかりはしていないですが
お利口さんモードで
いるみたいです。
先生には年少の頃から相談していますが
自閉症と言われたことがないのでグレーゾーンっていう判断でいいんでしょうか。先生からはっきりしたことが聞けないのでもどかしいです。
moon
先生は診断はできないので、発達外来に行ってみた方がいいか相談するといいと思います。
はじめてのママリ
発達外来ですね‼︎
近くの病院を早速探してみます!!
ありがとうございます(>人<;)
moon
できれば早い方がいいと思います。クラスをどうするかなど学校とやりとりがあるみたいです。
授業中にパニックになったりだと支援級の方が安心かもしれないですね。
はじめてのママリ
程度が分からないので今まで来てしまいましたが、就学のタイミングで一度しっかり相談してみます!!
ありがとうございました‼︎