
実母の教えについて相談です。仏壇に炊き立てごはんを備えることや、父が不在のときに父の茶碗にごはんをよそっておくことは一般的でしょうか。皆さんの家庭ではどうされていますか。
実母の教えが正しいのかおしえてください。
①九州で、仏壇のある家なのですがお仏飯を備えるときは「混ぜる前の」炊き立てごはんをよそうもの
②父が不在のときにごはんを先に頂くときは父の茶碗に少しだけごはんをよそっておく
母が頑なにしんじているので他の家でそんなのしてるのか気になりました。皆さんの家ではどうですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
①は、やってます!!
炊きたての御飯は、仏壇に先にあげてます✨

退会ユーザー
我が家も①はそうです〜!
混ぜる前の炊き立てご飯をよそっていました😊
小さい頃から母や祖母がしてたので、もうそれが当たり前だと思っていました😳
ちなみに関西です❣️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!マナーに自信を持てました😅
- 11月5日

hachi
うちも①はやってます。
混ぜる前の上のとこをよそってます。
②はやってません💦
ちなみに九州ですが、義実家も親戚もやってないです。
-
はじめてのママリ🔰
②は母の独自ルールの可能性大ですね😅義実家でも他の家でも聞いたことなくて。ありがとうございます!
- 11月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!炊き上がって蓋を開けて、混ぜる前のをついでいますか?
はじめてのママリ
たぶんそこまで決まってないかも😂💦です!
あげてて〜って言われた時は、混ぜずにあげました🤣