※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

疲れました。ただの愚痴です。息子保育園から帰ってきてからおやつ食べ…

疲れました。
ただの愚痴です。

息子保育園から帰ってきてからおやつ食べてたところまでは良かったけど
あとずっと叱りっぱなし更には歯磨き中に指思いっきり噛まれた…【中略】

夜ご飯もたいして食べないで歩き回るから、お皿下げて泣かれても無視して、
祖父に何回か本気で噛み付いて祖父にもさすがにしかられ
【中略】
お風呂入ってるときもちょろちょろするし
寝る前もおもちゃ散らかして猫追っかけ回して祖母に叱られさっきやっと寝た…。

息子の寝顔見て今日も自己嫌悪。

母親向いてないんだな自分。

よく考えたら、帰宅してからおやついつもよりたくさん食べちゃってたし
ご飯食べる気にならなかったんだろうな。

おやつ与えたのは大人なのにご飯食べない子どもに叱って馬鹿なの自分じゃん。最低最悪だ。

テーブルに上がらないでって何回ゆっても上がるし…
邪魔ばっかりイタズラばっかりするし
今日は保育園から帰ってから自分ずっとイライラしてた。

まだ2歳半の息子だけど、他所の子が立派に見える。比べても意味ないのに。

今月からむこう5ヶ月は旦那土日しか帰って来れないし…
下の子0歳で手かかって息子に構いきれてないし息子もたくさん我慢してるんだろうな..

甘えたい時に思いっきり甘えさせてあげられなくてごめんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

hello

まるで自分を見ているかのようで思わずコメントしてしまいました😅
私も2歳半の男の子のママです。
今まさにイヤイヤ期で、正直仕事に行っている方が楽と思ってしまうくらいです😅今日は私怒鳴り散らし一度たたいてしまい反省中です、、。
ほんと辛いですよね。いつ、このイヤイヤに終わりがくるのか、同じ悩みをもつママがいることが正直救いです🥲
一緒に乗り越えましょうね☺️☺️

はじめてのママリ🔰

ヤバイ😭お気持ちわかりすぎます!!!💦
うちも3ヶ月娘と2歳5ヶ月息子。週6ワンオペ。
もう上の子にイライラしっぱなしです😭💦
イライラしたくないし優しくしてあげたいのに、やることなすことイライラしてしまい、冷たい態度をとってしまいます😣
自己嫌悪になるけど、いざその場になるとうまく抑えられない…💦下が産まれて、たった2歳の息子もたくさん我慢してるのに😭😭もっと甘えさせてあげたら、色々好転することもわかってはいるけど、余裕がない😭

感受性の強い長男は「ママ笑って」「ママいつもごめんね」とママの顔色を伺ってきます…。
こんなママ、本当に失格だなっていつも思います。。

さおり

私もまだ3ヶ月しかママしてませんが、自己嫌悪になることあります😢泣いてる我が子と眠たい私。そんなとき、私が怒った顔をしてしまい、3ヶ月の赤ちゃんでも悲しそうな顔をしました。ハッとなりました。
比べてしまうことよくあります。SNSやお店でみる赤ちゃんに目がいってしまって。泣いてないなぁ。お利口さんだなぁっと。でも、自分の子が1番なんですけどね😆
2人も子育てされててすごいです。私はもう1人しか無理だ😂と思ってます😂

はじめてのママリ🔰

私には6歳になる息子がいます。ちょうどイヤイヤ期のその頃にイヤイヤとママイヤイヤされてママ嫌いパパがいいその他にも色々言われ拒否されてました。今もその頃の名残で私はうまく立ち回れず母親らしい事は出来てないと思います。下も生まれよけいにどう接したら良いのか分かりません。それこそ、怒ってばっかりです。何度も自分を周りを責めまし。今だ答えば見つかりません…

はじめてのママリ🔰

私も今、娘にお風呂に入ると言う約束を破られて悲しくて、一人になっています。
ダメですよね。夫にやってもらって。
娘は「ママー」って来るのに。。
薬も飲んでほしいのに、飲んでくれなかったり。その上、薬を絨毯にぶちまけられたり。
どこまで飲んでくれたか、わからなくなって、とりあえず、絨毯の掃除を黙々とこなし、途方に暮れてました。
どう気持ちを上げればいいのかわかりません。

泣きたいです。

ニカリ-🔰

ママさんになでなで&グッドボタン👍

明日笑顔で居られる様に今日は自分にご褒美しましょ♪

ma

いろんな疲れで私の顔が鬼になっているのでしょうね

「お母さん笑って!」

そう言われるたびに、私も同じ気持ちになります。

はじめてのママリ🔰

文章を読んで、お子さんの甘えがママを困らせることだと思いました。
叱ってイライラしてしまっていると思いますが、お子さんからするとイタズラしたり、言うことを聞かなければママが構ってくれると理解しているんだと思います☺
怒られたって叱られたって構ってくれるならイタズラしてやろうと子どもなりに学習しているんだと思います☺
ママの気を引こうと一生懸命何でしょうね!
一度自分のしてほしいことをなくして、子どもに期待するのをやめてみると楽になりますよ^_^
子どもはテーブルの上に上がるもの、ご飯中は歩き回る、ジッとしないそういうもんだと思って接していくと、テーブルに乗らない一瞬がものすごく嬉しくなりますよ(^^)
その時にできたね!凄いじゃん!と褒める。その繰り返しです。
ご飯中も歩き回るものだと思って声掛けして、ふとした時に座って食べたその一瞬にできたね!凄い!と褒める。
期待すればするほどそれができない時にイライラしてしまいますが、期待するのをやめると、まぁいいやと思えるときが来ます(*^^*)
肩の力を抜いて、一度ママさんの緊張を解いてみてください(^_^)

**藤子**

下のお子さんが小さいようなので、イヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルコンボ+言葉や気持ちが思ったように相手に伝わらないもどかしさからの噛みつきかなと思います。

うちの上の子が喋り出すの遅くて2歳半の時、本気の噛み癖ありました。なんど肉抉られたことか…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

で、トピ主様は子育て真っ最中のママ全員同じだと思ってください。
外では平常見繕ってるだけで本当の状況は一緒に暮らしてるママとパパしか知りません。
意外と外で大人しく見える子が家でやんちゃとかザラだと思いますよ。
子どもも大人もよそ行き顔があるものですから╰(*´︶`*)╯♡

だんごむし

思い出します…
大好きとごめんねが尽きませんよね
あの自己嫌悪の日々
癇癪が酷くて私は意識も朦朧で
はっきりしてなかった気がします
ぼーっと途方に暮れてました😂
そんな中2人目は考えられませんでした
すごいと思います。赤ちゃんの
お世話しながら、心から尊敬です。

もうちょっと先ですが
4歳半ばから手が離れてきて
それはそれで寂しいですが
格段に楽しくなりますよ😊

親も人間なのでイライラするし
いろいろ上手くいかないし
喜怒哀楽があって、要領よくなくて
当然なんですよね。ママのそんな姿も
子どもにとって人間らしくて
いいんじゃないかと思います。
ただ、そんなときに私が大切にしてるのは
そのあとです。
子どもが寝てしまう前にとりあえず
言葉なくても抱きしめる、頭撫でる。
できれば「叱りすぎちゃってごめんね」と。
もっとできれば
「大好き」「あいしてる」を伝えます。

人と人が揉めた(?)時の
仲直りの方法までを知って欲しくて、
もし夫婦喧嘩とかしちゃっても
ごめんねまで見せます。
「人間は喧嘩するもので、でもそれは
嫌いだからじゃないんだよ」
というのを色んな言葉で伝えます。
親子でも一緒なんじゃないかなって思ってます( ¨̮ )
極端にいえば私の自己満なのかもですが、
いいんですよ〜いろんな、ママの
正しくない姿、間違っちゃう姿、
突っ走る姿、謝る姿、おこりんぼな顔、
泣き虫な顔、弱いとこ、強いとこ、、
ぜーんぶ人間らしくて素敵ですよ。
なにかに頑張ってないとそんなに
人間らしく生きていけないものです。

もも

ありますよねそういう時💦
ありますあります!!

きっとそういう時期です!
1ヶ月、、過ぎればあれ落ち着いてるかも!?がくるかも?また新しい悩みもうまれますけどね(笑)

yubloom

私の話かと思いました💦
息子2歳5ヶ月、娘7ヶ月です。
イヤイヤ期でこっちの言うことを大半無視(聞こえないふり)されるし、下の子を突き飛ばしまくるしで毎日怒鳴ってしまってます😭
ご飯は好きな物だけ食べてあとはなかなか食べず、白ご飯と汁物だけ残ります。
そしてこれを食べないからと下げるとギャン泣きされます。
ご飯オムツ替え着替えに時間かかりすぎていつも公園や買い物に連れていこうと思っても11時位になってしまい、自分の要領の悪さにもイライラしてホント悪循環で泣きそうになります。
でも、下の子生まれてから上の子は我慢の連続なんだと思うとどうしてもイライラしてキツイ言い方をしちゃうんだろう、上手く諭すことが出来たら上の子もすんなり動いてくれるかもしれないのにと毎日自己嫌悪です…
みんな通る道だと思いながら頑張るしかないですね💦

mint.⁠。⁠*♡⁠

わかります😭
わたしは祖父母と同居のシングルマザーなので、わたしだけが叱り、祖父母はちやほや。
でも何かあれば、「ママー」となります😊
きっとどのお子さんもそうだと思います🐤
他の子がおりこうさんに見えるのも、すっごくわかります!
でも、きっとそのお宅のママも、同じ気持ちだと思いますよ😂
園のママ友も、みんな同じことを言ってるので😂
子育ては長いけどゴールがあり、きっと今のことを愛しく感じると思うので、大変だけど、大変どうし、まわりのママたちやここで、思いっきり愚痴っていきましょー❤️

リカちゃん

立派なお母さんだと思う。
大変だけど疲れるけど

病気よりやはり元気な方がいいやん

あゆみ

私も同じ状況で見入ってしまいました…
うちは下の子が生まれてもうすぐ4ヶ月になりますが、未だに赤ちゃん返り?イヤイヤ?が落ち着きません。
何より夜泣きが続いて寝かしつけ後の自由時間がなくなってしまうのがストレスで、なんで泣くの?!ってイライラしてしまいます。
夜泣きなんて今までなかったので、起きてる時にいっぱい我慢して、夜もぐっすり寝れないなんてかわいそうなのに…
昼間は保育園にあずけて下の子と過ごしている時間が癒やしになっている自分がいて、上の子に罪悪感を感じますが預け続けています。
うまくやれない自分が本当に嫌になります。
毎日毎日反省の日々です。

カナママ

私も子供が2歳の時はよくありました。

歯磨きしない、ねんねしない、着替えない、買い物行かない、公園から帰らない、トイトレパニック、

私も毎日のように叱って
叱りすぎたのかと悩んで落ち込み、同じように悩んでました😖

今思えばこっちがわかってるよねって思ってる程わかってないのかもしれなかったです。

大丈夫ですよ。
向いてる向いてないではないですよ、
ちゃんと『悪かったなぁ』って思ってあげれてるじゃないですか!

お母さんはみんな同じですよ。完璧じゃないです。

明日抱きしめてあげましょう☺️

えみ

私も同じです😭ホントに仕事から帰ってきてお風呂いや、ご飯いや、テレビずっと見る、と泣かれホントイライラしすぎでます。

BOYSママ

分かります。
私も長男の時、イヤイヤ期がすごく次男も4ヶ月ぐらいだったので毎日イライラしてました。次男にミルク飲ませてたら次男の顔ツネったり、叩いたりと色々してきて、怒鳴り散らしてました。
でも主さんと同じで寝顔見て
また今日も怒鳴ってたなぁと自己嫌悪になってました。
長男は話すのが遅かったので
イヤイヤ期の時期はママ、パパ、等の1語ぐらいしか話せなくて、次男の面倒も見なきゃいけないし長男は何を言いたいのか分からなくて、余計にイライラしてたんだと思います。
イタズラしたり邪魔をしてくるのはママが大好きだから構って欲しくてやっていることなので、私は出来なかったですが主さんは1度下の子を後回しにして上の子に寄り添ってみてあげて下さい。
まだ0歳児なら少し後回しにしても大丈夫です。
って偉そうな事言ってますが
私も未だに自己嫌悪になってます。笑
三男は可愛いですが、心に余裕がない時は怒鳴ってしまってます。
でも長男と次男の時に比べたら余裕は持てるようになったかなと思ってます。
今は何回も言って覚えてもらえるまで頑張るしかないのかも知れないので優しくゆっくり伝えていくと分かってくるようになるのでめげずにお互い頑張りましょう。

あぽ

うちはまだ保育園行ってないけどわかる😭

やめてと言ってもやめてくれない娘にイライラしてしまいます😥
お菓子もたまに見つけてご飯食べなくて分かってるけど遊び出すと怒ってしまいます。
同い年とかちょっと娘より小さい子を見ておとなしくしてる子を見ると羨ましいと思います。

はじめてのトモリ🔰

気持ちわかります!
2歳児育児は本当にヘトヘトに疲れますね。
半年前くらいまではまだ赤ちゃんらしくて可愛いばっかりだったのにここ数ヶ月は口ばかり達者になり、保育園から帰ってきたら寝るまでずっと話しかけてきて、相手しないと不貞腐れるし泣くしで仕事後の疲れてるところにそれされるとイライラ爆発してしまいます。
苦笑いでスルーしようとしても無理だし、それでも怒らないようにと思うと頭痛くなったりお腹痛くなったり、こっちの体調がおかしくなりそうです😭
子供も保育園に頑張って通って子供なりに気を使って、帰ってから甘えたくて仕方ない気持ちもわかるんですけどね。
本当にうまく立ち回れなくて自己嫌悪です。

かかと🔰

私のことかとびっくりして読んでいました。ほんと、わかっているけど、怒ってしまう。でも、テーブルにはのっちゃだめだし、うちの場合何度も落ちて病院に行っているので。食事中動きまわるのも毎食言ってます。うちだけかと思っていたので、他の子もそうなんだぁってなんかほっとしています。

いけないことはいけないんだし、何度でも言わないと、子どもはそれをよしとしてしまうんじゃないかと思います。小5くらいの子がファミレスでテーブルに足をのせて食べていましたが、親はなんにも言ってなかった。
義兄の子は小6なのに、くしゃみをする時に口に手をあてることをまだ、知らない。

そんな子になってほしくないから。

上に手を焼いて、下に癒されて、てんやわんやななか、余裕がもっとほしいですよね。

上と遊んだり抱きしめたりする余裕が。私はただ、早く寝かさなきゃと思ってバタバタしてしまいます。

毎日、なんとかならなかったのかなぁと反省しています。

ながぴ🔰

まさに私も同じ心境です…😭
夜、寝顔見て自己嫌悪で泣いてしまいます。その日のこと冷静に振り返って、叱ってたことも結局は私次第だったじゃん、自分のばか!😭って…子供は悪気ないのに…お兄ちゃんお姉ちゃんになりたくてなったわけじゃないのに下にきょうだいができて、まだ幼いのにたくさん我慢させてしまってるな…
自分も長女で下双子だったからやきもちやく気持ちとか上の子の気持ちわかってあげられると思ってたけど、だめじゃん自分って日々を振り返ってます…
一緒にがんばりましょう!😣

さやか

うちの娘は癇癪がひどすぎて、小児科で心が落ち着く漢方をもらったら、別人のようにおとなしくなりました。
薬は1週間分しか飲んでいませんが、飲まなくても暴れる事は無くなりました。

ただきっと、上のお子さんはお母さんを下の子に、取られる感じで寂しさとイヤイヤ期が重なって爆発してるのだと思いますが。
解決になるか分かりませんが、試してみてはどうでしょうか💦