※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の再検査について戸惑いと不安を感じている女性。早めの対処を考え再検査を受けることに。心配と疑問があり、精神的に苦しんでいる様子。

就学時健康診断で息子が再検査になりました。内容は先生と子供の一対一での知能面と発達面の面談の時に、息子が足をプラプラしてたり、関係ない話を先生にお話していたという内容でした。たぶん、集団で指示が通りにくいとか落ち着きが無いと思われたのかと思います。親は別室でしたのでどの程度か分かりません。座っていたけど足をパタパタしたりプラプラしたりというのは、多分だいぶ緊張していたのか、それとも逆に小学校、楽しみ!!と言っていたので先生と一緒に遊べると思って色んなお話してしまったりしたのかなと思っています…。

今まで検診や幼稚園でも指摘されたことが無く、本当に戸惑っていて、就学時検診から帰宅したあと、幼稚園の担任の先生に再検査になった事をお話したら、今まで席を立ったり、落ち着きが無いと思った事はないですよ。お友達ともトラブルはないですし…緊張する子なので緊張でそうしてしまっただけだと思うけどな〜と言われました。

再検査は絶対というわけではなく親の判断でするかしないか選べましたが、今まで見つけられなかった障害があるのであれば大人になってから対処するのではなく早いうちから対処できるのであればと思い受けることにしました。
面談した先生とは違う先生からも、一回面談しただけでこんな判断してしまい申し訳ないです。都合が合えば…という感じでした。入学する前にちゃんと勉強できる体制が整えるように訓練した方がいいのかの判断の基準にもなるからとのお話でした。

なんか、気持ちが追いつかず毎日毎日この子は大丈夫なのか…多動なの?そんなレベルなの?確かにお話は好きだけど、病気のレベルだったの?母親である自分が気付けなかったのか…と精神的にやられています。子供に申し訳無い、ごめんねという気持ちで泣けてきます。

就学時健診ってそうそう引っかからないですよね…。もう不安でいっぱいです。

コメント

M

毎日お子さんを見ている幼稚園の先生や、ママリさんがこれまで気にならなかったなら、大丈夫だと思いますよ✨

小学校の就学時検診は、内科とか眼科とかの専門の先生が診る箇所もありますが、面接は専門家ではなく学校の先生が受け持つことが多いです。中にはベテランの先生もいらっしゃいますが、大抵その年の低学年担当の先生が担当になることがあり、大学出たての若い先生が担当する場合もあります😅
なので、ちょっと気になっただけでもチェックしちゃうことがあるんですよね💦
私も小学校教諭で、面接担当何回もあります❗️

きっとお子さん、緊張や楽しみという気持ちでそうなったんだと思います✨

ちなみに就学時検診で発達障害などを判断はしません。クラス分けの参考にします。きっちりお話が聞けそうな子、個性的な子、要支援の子をバランスよく分けるためなので、それほど気になさらなくて大丈夫です🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。そして、この返信見ながら泣けてきてだいぶ精神的にやられていたようです😢なんか、ホッとしました。毎日毎日子供と接しながらも、いやー大丈夫でしょー普通だよねーと思いながらも不安でいっぱいになっていました。確かに面談した先生は息子好きそうな若い女性でした笑 
    そうなんですね、てっきり発達障害だと判断されてしまったんだと思っていました。もらった資料にも再検査の結果で特別支援学級や特別支援学校に決定する場合もありますとか書いてあり…え、、息子はこの小学校に通えないの?!と思ってしまって😢ショックが大きくて大きくて。でも、なんだか大丈夫かもと思えてきました😢😢本当にありがとうございました😢

    • 10月25日
  • ママリ

    ママリ

    そして、すみません、、先生にもう一つお聞きしたい事がありまして…3月末生まれなんですがやはりみんなについていけるのが親として不安がありまして…😨今も給食はいちばん遅く、製作を作るにしても一番遅いです💦

    • 10月25日
  • M

    M

    すごく不安になられましたよね💦
    支援級とか支援学校という言葉まで載っていたんですね💦
    再検査の紙にそこまで書くのはちょっと大袈裟な学校だなー😅
    そんなことは普通の教諭に決定権なんてないですし、支援級や支援学校に通うほどなら幼稚園の先生だって何かしら気づくと思うので、日頃集団生活に馴染んでいるなら問題無しです✨

    早生まれさん、よく相談を受けます🍀
    先生なりたての頃は、どうしてみんな早生まれをそんなに気にするのかな?と思っていました。相談を受けるまでは本当に差なんて感じてなかったからです😊
    我が子を授かり、保育園に通わせる中で、月齢で差があることに気づきましたが、それは就学する頃にはほぼ無くなっています❗️
    いろいろ遅いのは、早生まれというよりその子の個性で、それでも良しですし、学校ではやはり時間に追われることもあるので、だんだんと慣れて早くなっていくこともあります🙆‍♀️
    うちの長男も工作はむっちゃ時間がかかり、保育園の先生にいつも「じっくり時間をかけて丁寧に、、、」と言ってもらいますが、裏を返せば「時間になっても終わりません」というのが伝わってきます(笑)

    再検査という不安もあるかと思いますが、お子さんにとってもママリさんにとっても楽しい学校生活となりますよう祈っています😊✨

    • 10月25日
ままりな

小学校教員です(^^)

おそらく再検査は、若手の子だったのであればおそらく自信がないからもう一度ベテランの先生や特別支援の先生とともに検査をし直すというような感じなのかなぁーと思いました☺️

結構な人数引っかかってそのうち支援学級に入る子は数名というイメージです!特別支援の先生が全員の子の知的検査をするわけにいかないので、ある程度心配な子や気にかかることがあった子は個別で、、、という感じでしょうか。

就学時健診前に保育園や幼稚園との幼小連携で、発達段階がグレーの子などはある程度小学校側も把握していると思うので、保育園の先生に心配ないと言われているなら大丈夫かと思いますよ🙆‍♀️

それに、もし再検査したからといって、必ず特別支援学校や学級に行かなくてはいけないわけではなく、ご両親と本人が決めることですので(^^)

逆に普通学級でも全然やっていけそうな子が両親の希望で特別支援学級に入っていたり、医師から診断名がついて服薬していたりしても普通学級に所属し頑張っている子もいます(^^)