
コメント

まま
たかくなります💦

はなのこ
認可保育園だとそうなりますね汗
-
ままり
無認可だとどうなりますか?一律ですか?
- 10月24日
-
はなのこ
無認可だと一律のところがほとんどだと思います。うちは東京で認証に入れてますが一律です!
- 10月24日
-
ままり
無認可と認証の違いってなんですか?
- 10月24日
-
はなのこ
認証は認可ではないのですが、東京都が認めた保育園、みたいな括りです(^^)
- 10月24日
-
ままり
ありがとうございます!!
- 10月24日

みんてぃ
そうです。年収というか、所得から計算されてる住民税で決まります。
また同じ年収でも、地域によってかなり変わってきます。
住民税で決まりますので、特に何か提出しなくても市役所内で把握できますが、1月1日以降に引っ越してた場合は証明書を出す場合もあります。(マイナンバーでなんとかなる場合もあります)
無認可だと一律ですが、高めの設定なので、どちらが得になるかはケースバイケースです。
-
ままり
そうなんですね!
それは世帯年収なんですよね?
主人だけの年収ではなくて💦- 10月24日
-
みんてぃ
正確には住民税の所得割額というのですが、
旦那さんの所得割額と、妻(ままりさん)の所得割額を合計して計算します。(住民税は扶養とか関係なく、稼いでる人それそれで課税されるものです。)
入園はいつからで、ままりさんは育休明けだったり過去働いてたりしましたか?
ずっと無職だったなら、しばらくは旦那さんだけの所得割額だけでの計算になります。- 10月24日
-
ままり
そうなんですね!ありがとうございます!!!
- 10月24日

はじめてのママリ🔰
保育園激戦区住みです💡
私も最近調べ出したのですが、うちの場合だと認可と認可外でほぼ料金変わらないところもあるのでとりあえず空きがあれば認可外にしようかなと思ってます😊
認可外ですら空きがないので厳しいですが😂

はじめてのママリ🔰
そうです、認可だと夫婦あわせた世帯年収。
認可外なら一律料金なので、世帯年収高い場合は認可外にしたほうが保育料は安くなります!

はじめてのママリ🔰
認可の方が高くつくこともあります💦
企業主導型の認可外のほうが施設や教育内容が充実していて安いことの方が多いです。
ままり
世帯の年収提出するんですよね?