![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住宅ローンの控除を受けているため、他の控除は必要ないか悩んでいます。共働きで学資保険や医療保険の控除は私が受けた方が良いでしょうか。年末調整も同じか不安です。
年末調整の控除詳しい方いますか?
住宅ローン旦那のみで組んでおり
住宅ローン控除もらってます。
そうするともう医療保険や、学資保険、地震保険などの他の控除は意味ないようなものですか?
共働きなのですが、私が学資保険や自身保険の控除など受けた方がいいのでしょうか?旦那の名前で組んでるのでできるのかもわからないのですが、
初めての住宅ローン控除の確定申告に申請に行った時
世帯で10マン超えた医療費の控除は、旦那じゃなくて私でやった方がもらえる額多いと言われたので、年末調整も同じなのかなと思いまして
説明下手で申し訳ないですが、
もしわかる方いたら教えてほしいです
- まま(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
住宅ローン控除だけで所得税満額かつ、住民税の控除上限まで引かれるのなら、医療費控除や生命保険控除はあまり意味がないかもしれないので医療費控除は奥様が申告された方が良いかもしれません。
ただ、生命保険料控除や地震保険料控除はあくまでも実際に保険料を負担している人しか申告できないので、もし保険料をご主人が支払ってるならご主人しか申告できないです。
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
意味なくは無いですが、相対的に安く済めばそれが良いか、還付が多い方がわかりやすくてその方が良いか、考え方の違いかなと思います。
住宅ローン控除使い切ってもなお払う所得税や住民税があるなら、保険料控除した方が良いです。
そもそも、保険料控除と住宅ローン控除は控除を使うタイミングが違います。
ざっくり年末調整の計算は
①年収−いろんな控除=所得
②所得✕所得税率=所得税額
③所得税額−住宅ローン控除=支払うべき所得税額
④すでに天引きして支払済の所得税−支払うべき所得税額=還付額
と計算します。
保険料控除は①のいろんな控除の一つで、所得税の計算元となる所得を減らします。所得が減れば払うべき所得税も減ります。
一方で住宅ローン控除は所得税から直接引ける控除です。恩恵がダイレクトでわかりやすいです。ただし保険料控除使って所得税が減ると、その分住宅ローン控除が使える金額も減ります。もし減ったことで使い切れなければ、その分住民税でも控除が使えるよう引き継がれます。ただ、引き継がれる上限が136500円までなので、それ以上余ると住宅ローン控除使えず余ってもったいないことになります。
保険料控除使えばその分所得税や住民税が減るので、住民税額で決まる保育料も減る可能性があります。これが相対的に見たら安く済むという話です。
一方で保険料控除等いろんな控除使うことで所得税が減ると、住宅ローン控除充てられる金額が減るので、それで使いきれなかったらもったいないとも言えます。ただしこちらは使い切れなかったら…の話なので、現状使い切れてるかどうか確認してから検討すべきかなと思います。
まま
そうなんですね😰名義とか変えれないですもんね、私ができるのは医療費控除のみですかね😞💦
退会ユーザー
生命保険、地震の保険料を全てご主人が負担されてるのならおっしゃる通り、ままさんが申告出来るのは医療費控除くらいですね💦
ご主人の所得税と住民税満額、住宅ローン控除だけで上限いくという前提ですが、、、