
コメント

はじめてのママリ🔰
私は通常と同じく5日間でした💡
傷はけっこうザックリ行かれた感はありましたが、特に深くはなかったようです😂
でもめっちゃ痛くて…。円座敷いても当たるだけで痛かったし、2ヶ月くらい座薬入れてました😂

退会ユーザー
促進→吸引→鉗子でした🤣
4日目の昼に退院しました!
1日目はホントにそろりそろりしか動けなくて、2日目からなんとか頑張って歩けるようになったので母子同室にしてくれました!
動く度に下半身がとにかく痛かったですね…😭
座るのもゆーーーっくり、寝返りするのも一苦労、ベッドから起き上がる時が1番辛かったです笑
座薬は入れなかったです!
わたしは退院後も傷の様子を見るので産院に通ってました😭
-
角煮
2日目から母子同室、4日目の昼に退院ですか…
私も1日延期しないとダメなんですかね…
シャワーとか浴びるのもご飯食べるのもトイレするのも全部無理でした。痛すぎて。
円座クッションなんて無いようなもんでした。
そうなんですね- 10月13日
-
退会ユーザー
初産の場合は入院日数減らせないと思います😥
動けないくらい痛いなら尚更😢
抜糸してもらいましたか??
怖かったですけどしてもらうと痛みが減りましたよ😌
痛み止めは効いてない感じですか??
円座クッションの意味ないですよね!
何しても痛いですし🥲- 10月13日
-
角煮
私の産婦人科は膣分娩5日間
帝王切開7日間の入院になってます…
減らさなくてもいいから5日で退院したいです
糸は溶けるタイプみたいです。
痛み止めはカロナールとロキソニンのW使いです。ですが効きません。座薬を入れてやっとって感じです。。
全く意味をなさないし、病院のもの意外と薄くてびっくり- 10月14日
角煮
めっちゃ痛いですよね。私もお産パッドとかに当たるだけで痛くて…
え、座薬いただけたんですか!?退院健診の時に座薬くださいって言ったらくれた感じですか?
はじめてのママリ🔰
医師的にはそんなに痛い?って感じだったみたいで(笑)ただ痛がってる人になってましたが、本当に痛かったです😂私は傷の近くになぜか内出血があったのでそれもあるかもです💡
その様子を見て、じゃあ出そうか?ってひとまず1ヶ月健診までの分をもらいました💡
角煮
そうなんですね💦
ちなみに入院時の子供のお世話とかはできましたか?母子同室とか… 授乳とか…
はじめてのママリ🔰
お世話はしていました💡座る姿勢とるのも毎回辛かったので、スローペースでしたが🥲
初めての出産だったので、やらなきゃいけないのかなって言えなかった部分もあります。
角煮
そうなんですね… すごいです。
私も初産です。でも立てなくて座れなくて歩けなくて10日に産まれたんですけど 10〜12日までお世話の触り程度でしかやってなくて。
母乳あげたりとかも今日13日からだし、沐浴教わったのも今日、抱っこ教わったのも、オムツ変え教わったのも、、
それで明日朝一から母子同室なんです。
15日に退院できるかなぁと考えてしまいます…
はじめてのママリさんみたいに痛くても動かないとダメなんですかね
はじめてのママリ🔰
それだと、明日から不安ですよね😢
何もわからない中でのスタートは産後皆さん一緒ではありますが、れんさんの場合は動けるようになってから退院までの日数が短くなるので、初めてのことだらけの中不安も大きいですよね😣
実は私は仕事で赤ちゃんに接していたのですが、それでも産後は不安でしたし、傷の痛みだけでもいっぱいいっぱいの中、メンタルがすごく落ち込みました。退院後もしばらく鬱っぽくなってしまって。
もし可能なら、体調がやっぱり辛いことや、育児技術の習得に不安があると伝えて退院を少し延ばすことはできるかもしれません💡実際にそういう方もいらっしゃいました。
それが難しいのであれば、退院後早めに地域の助産師さんの新生児訪問を受けられるように、病院から連絡しておいてもらうこともできると思います💡
角煮
ごめんなさい…
私15日で退院したいんです…
入院延期になりたくなくて、、
でも産後鬱に私もなりそうです。が、早く家に帰りたい 主人の顔が見たいって思ってしまっています。
ママになりきれてなくて自己嫌悪です。
新生児訪問… どういうのなんでしょうか 調べてみます。
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうだったんですね、すみません。逆に捉えちゃってました💦
それであれば、明日から残り2日を頑張って、新生児訪問を早めてもらうのがいいのかなって思います💡基本的に市役所の子ども課に連絡してみると話を聞いてもらえたり、日程を考えてくれると思います。私は訪問に来た助産師さんが心配してくれて、通常1回のところを2回訪問してくれました。
傷の部分は普通と言われているみたいなので、あとはオムツ替えなど一通り見守りの中でできるようになれば帰れると思います💡
産後、初めての体調変化や、その中でも逃れられない育児、追い詰められて辛くなりますよね😢それを頑張るって、母親だからとかよりも本当に大変なことだし、すでにすごく頑張っていると思います🍀私は気持ちを追いつかせるだけでも精一杯でした。
角煮
いえっ 私のお伝えの仕方が悪かったです。
新生児訪問っていうのは無料なんでしょうか?
私が今一番心配なのは授乳です。母乳でなくてもミルク作ればいいかなとか思ってたんですけど、その考えがダメなんですかね
つらいです。今もずっとずっと泣いてます。帰りたいって思ってしまってママ失格だなと考えてます。
はじめてのママリ🔰
無料です💡基本的に生まれた赤ちゃん全員に行うものなのですが、母子手帳もらう時とかに話はありましたか…?なければ、出生届出す時にお話あるかもしれません💡
だいたい産後1ヶ月くらいまでに来てくれて、赤ちゃんの体重測ったりおっぱい見てくれたり、色々相談乗ってくれます💡
母乳で足りなかったらミルクでも大丈夫ですよ!むしろミルクもしっかり飲んで体重増やすのも大切だし、おっぱい頑張りすぎるとストレスになるのでほどほどがいいと思います。今の時代、ママの体調や気持ちの安定も大事だから無理せずミルク使おうねって傾向になってきています💡
産後って本当に不安定になります😢私も入院中泣いたり、帰ってからは自分でもどうしたらいいのか、周りにもどう頼ったらいいのかわからず泣いてばかりでした。
でも涙が出るのは、一生懸命考えようとしているからもあると思います。それだけでもうお母さんです!
退院後、ご家族にたくさん助けてもらえるといいのですが😢
角煮
…あまり覚えてなくて。。
そうなんですね ぜひ見ていただきたい……
母乳の出がわからないんですよね。赤ちゃんがおっぱい咥えて泣かないで吸えてるなら出てるってことなんですかね
でも、たまに血乳が出るんです… 咥えてる状態だと見えないし。赤ちゃんは血乳飲みすぎると吐くみたいですけど吐かせたくないから、だったら最初からミルクの方がいいなって思います…
不安定になりすぎてます。
主人に会いたい気持ちが強くて。
一応、主人のご両親が何かあったらサポートしてくれるみたいです。
はじめてのママリ🔰
おっぱいはおしゃぶりみたいに咥えているだけの場合もあるので、喉が鳴ってゴクッと飲んでいる感じがあるかとか、その後よく眠れているかとか、やっぱり確かめるには体重を測らないとわからないところです💡
血乳あると確かに迷いますね😣血乳は徐々になくなると思うので、退院までに助産師さんに相談するといいと思います💡多分同室中は一緒におっぱい見てくれて、退院後にどのくらいミルクをあげればいいか目安を教えてくれると思います💡
退院してご主人に会えることで少し落ち着くといいですね🍀
私は辛い時に辛いと言えなかったこと、周りとの関わりが億劫で自分の中にこもってしまったことが鬱っぽさを酷くしてしまったなと感じています。ご主人にだけでも、気持ちを話せるといいですね😌
角煮
乳輪を全部赤ちゃんの口に入れるようにみたいなこと助産師さん言ってましたけど… 難しくて。
飲んだ後にちゃんと眠れていれば大丈夫なんですね ありがとうございます。
血乳は今のところ無くなって母乳あげていますが、さっき少し吐き戻していたので血乳出ちゃったのかなと不安になりました…
助産師さんにネットの情報鵜呑みにしない!なんならネットで検索しない!!って言われました。。携帯依存症なので難しいですね…
はい。かなり落ち着くと思います…
そうだったんですね…
今はもう落ち着いてるんですか?
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの口が大きく開くタイミングであげるの、難しいですよね😣皆さん最初はそうです💡退院までに完璧に出来る方の方が珍しいので、ここは練習あるのみだと思います💡
赤ちゃんによっては、おっぱいの練習だけで疲れて寝ちゃう子も居るので、飲めているかどうかは同室中体重測ってもらったりしながら確認してみてください😌
確かに、インターネットは便利だけど、不安を増やすものになるとは思います🥲私はsnsで友達や有名人のキラキラ育児見るのが辛くて、自分と比べてばかりで、なんでうちの子は、とか、私はって思ってしまいそうだったので見ないようになりました。
比べていいのは昨日の自分と今日の自分だし、画面の中の人じゃないなって思って💡赤ちゃんもみんな性格も体格も違うので、一般的に、ではなく、我が子の場合は、どうなのかを知るために、自分たちのことを知っている専門の人に相談することをおすすめします💡
私は主人がたくさん支えてくれて、生後半年くらいから徐々に気持ちが戻っていきました😊