※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園選びで悩んでいます。見学時のポイントや助言をお願いします。

保育園に関してです。

幼稚園のプレに通わせていましたがそこの先生達とトラブルになりやめることになりました。
生活が厳しく仕事をしないといけないのですがる思いで保育園を検討していますが今回の幼稚園のことがあったからこそ表向きだけじゃ分からない怖さを感じています。
口コミやHPもない保育園だと不安になってしまうのです。もちろん見学にも行きますが、やはり親の前では良い顔をすると言うことを知ってしまったからこそ余計に神経質になっています。
保育園に通わせている方はどのようなところを見て決めていますか?
信用と言ってもやはり入るまでに話せるのは一度きりですし、コロナの影響で園舎が見れないから立ち話で説明になると言うところもありました。
認可を検討していますが正直厳しいと役所の人からは言われていますので無認可または企業型も検討しないといけないかもしれません…。

神経質すぎなのは自分で分かってるんです。本当にどうしようもないですよね…。でもバスの死亡事件などもありましたし、息子のこともあったので心配でなりません。
良かったら見学の時に見るべきポイントや助言をください😭

コメント

ママリ

なにがあったんですか?😭

私も今プレに通っていて、通っていない幼稚園に惹かれてそちらに入園を検討しているので…
プレのところには感じなかった、
見学や園庭解放のときの対応や園児たちの雰囲気、
園長先生と他の先生とのやり取りの雰囲気や口コミなど…
ここいいなって直感で思うことってあるのかなーと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともと選んでた幼稚園を直感で決めて後悔したので、私の直感は信用ならないんです😭

    • 9月17日
まるこめ

保育士してます。

・先生の年齢層の広さ。
(若い人ばかりだと、子どもを育てながら働けない保育所という事。また、辞める人が多く、若い新人さんが多くなってしまうという可能性があります)
・園内の清潔感。
(古い建物でも、清潔感があるかどうかで職員の余裕があるかどうか分かるかもです。)
・3歳児クラスの、子どもの人数と先生の人数。
(3歳児20人に対して保育士は1人が国の基準となっています。3歳児の定員数が20人よりも少なかったり、2人担任とかだと、手厚い方に入るかなと思います)

ざっくりですが、こんな感じかなと思います。
出来たばかりの新しい園だと若い先生が多くても仕方ないですが、そこそこ長い園で若い先生ばかりは、怪しいかもです。。🤔
良い保育所が見つかるといいですね🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんからのコメントだと心強いです。

    衛生面は気にしようと思っていましたが先生の年齢は盲点でした!確かに若い人ばかりだと不安もありますよね!

    重ねての質問なのですが、手厚さと言う部分で小規模保育園を検討しているのですが園庭がないと言う部分が引っかかっています。
    大規模のところだと私たちの条件では点数足らないと言われているのもあるのですが…。
    小規模の場合はやはり目が届きやすいですか?

    • 9月17日
  • まるこめ

    まるこめ

    小規模さんだと、ワンフロアを棚や仕切りで分けていることが多いのですが、その分見通しがよく、たくさんの先生が全体を見れるので、虐待だったり、過度な指導は起きにくいと思います🤔
    ただ、逆に保育士の人数が少ないので、新しい保育にアップデートされにくかったり、園長などによるワンマンになりがちな所があるかなと思います。ただ、そのような事が無いように、公立の保育所と合同での勉強会や視察が行われている地域も多いと思います。

    園庭についてですが、小規模さんの中には幼稚園や私立保育所の系列園も多く、そういう園では系列園の園庭を使ったり、合同で運動会を行うなどの工夫をしている所もあります。
    また、他には近隣の公園や公共のスポーツ施設などを使い、自然に触れたり体を動かせるように配慮してあると思います🤔

    保育士は保育所保育指針というルールブックみたいなものがあり、 基本的にはその内容にそって保育を行うので、外遊びが極端に少ない様なことは、無いんじゃないかなと思いますよ😌

    • 9月17日
おばさん保育士

保育士をしています。保育園探し色々と気になる事ありますよね。

保育園によって様々な特徴があり、それがご家庭の方針と合うと納得して通わせられるかと思います。

その中でぜひ見て頂きたいのが、職員の人間関係が良さそうかです。それができていると、子どもの事をみんなで大切にかわいがってくれるはずです。

例えば、案内してくれる園長や主任に対して、保育士が萎縮せず、子どもの事を話したり、笑いあったり、そんな園はコミュニケーションも取りやすく風通しが良いと思います。

散歩の様子などでもそのあたりの事はわかるかと思います。

良い園に出会えると良いですね。

ニャニイ🐈

保育園の見学に行った際は、何より先生方の対応が1番の決め手になりました。
近所で有名な私立のマンモス園、園舎も綺麗で保育内容も充実していましたが、約束の時間は守らないわ笑顔はないわ、先生からの挨拶はないわで対応が最悪でした!笑
他の園は先生方の対応も良く、1番家から近い園が見学の際も、いろんなクラスを回りつつ、見学を担当してる先生がその場その場にいる子どもみんなに声をかけていて安心しました。

1番大切な我が子を、長時間預けるので、神経質になって当然だと思いますよ。
プレで退園したということですが、恐らく園の考え方と合わなかった?というような感じですよね?
難しいことですが、園長や職員が変われば園の雰囲気や保育方針までどんどん変わります。
コロナ禍で見学が出来ないですが、電話対応がしっかりしている園は園自体もちゃんとしていると思います。
今時HPがないような園も逆に珍しいし、あまり良い印象は受けないですね。

ぷにぷにぷにぷーこ☺︎

保育園不安になりますよね💦
私は特に何かあったわけではないですが、諸事情で急に保育園に通わさなければならなくなったので、心の準備ができないまま進めました😂

上の子は1歳から、下の子は10ヶ月から保育園通わせてます。
口コミやHPが良くても、実際見学したら合わないこともあるなぁと言うのが印象です。

下の子は上の子と同じ園にいれたので、見学したのは上の子のときだけです。
コロナ前でしたが、2箇所見学して、先生の対応、子どもたちが生き生きとしているかどうか、そして自分の子どもに合うかどうかを重視しました!

市役所で聞いた情報や口コミでは選ばなかった園の方が人気でしたが、先生の対応が淡々としていて、子どもたちと一緒に遊ぶというより、怪我をしないように見ていると言う感じでした💦
選んだ方の園は、電話対応もものすごく丁寧で、子どもたちがのびのびと活動していました。先生も一緒になって楽しんでいて「娘ちゃん、一緒に遊ぼう」って、声かけて遊ばせてくれたりしました!

うちの子は繊細でかなり慎重なタイプなので、一緒に遊べたこと、先生がうちの子の様子をどんな子かな?と注意深く見てくれてたことも、選んだ理由の一つです!

s0629

今は認可に通っていますが、
以前は認可外に通っていました。

先生への不信感から認可へ転園しました。

園長ですが、やはり親と子供への対応の違い、更に先生へのパワハラがあり
辞めたのちに園が入っていた建物の管理者から苦情が入り園長クビになっています。

もし新しめの認可外ならば、園長が経験者かどうか確認必須です。
この人は未経験。看護師長の経験をかわれて園長になっていました。

はじめてのママリ

うちは子供を幼稚園に通わせてるので、参考にならないコメントご容赦ください。

主様は神経質なんかじゃないと思います!
正直、保育所に預けるお母さん方は、より良い所に預けたい気持ちは親として同じだけど、都会に行けば行くほど、まず預けられれば御の字という状態でとりあえず預けられれば…という状況下にあると思います。
止むを得ず不安のある園でも、本当は預けるしかないって状態なのかと。

主様のようにお子さんを大事に思う気持ちを大切にしてもらいたいなって、どこから目線か分かりませんが思います💦

プレでトラブルとは、何があったのか分かりませんが、保育所も幼稚園も先生方の人間性によるとしか言えないと思います💦
いくらパンフや見学で良い事が書いてある幼稚園でも、結局は人対人の保育なので、真摯に子供達と向き合って仕事をなさっている先生が多い所が一番ですよね。

本当に参考にならないコメントで申し訳ありませんが、主様が保育所だと不安を感じるのであれば、3歳から長期休みも対応してもらえる働くお母さんも預けられるような幼稚園はいかがですか?
パートとかなら追加保育料がかからず良いのかなと思います。
フルタイムでも、認可外保育所より安いかもしれません?

むちまゆ

私は運良く良い保育園に当たったタイプで、他の園に通わせているママ友は連絡帳の雑さ?とか、受け渡しの際の対応などで不信感がありつつも働かなくちゃいけないし…みたいな話も聞きます💦
私が預けているのは新設園でネットの口コミなど前情報無く
コロナ禍、引っ越して来たてで沢山の園に見学に行けなかった為、正直見学も行かずリストを埋める為近くの保育園から順番に書いただけのところでした💦
屋上園庭でそこに芝生とお砂座や滑り台などの遊具、そして0歳1歳クラス以上は大きめのテラスが各教室にあるのでプランター菜園や夏はプールなどそこでやっている。
お散歩は近くの公園、運動会は市営のグラウンドを借りてって感じです。

見て決めたわけでは無いですが、入園説明会の際にとりあえず預けてみようと思えたポイントとして

どの先生もオドオドしてない
通ってる園児達が衛生的(鼻水ヨダレそのままとかじゃない=手が回っている)
適度にゆるい(保護者の環境に合わせる余地を持っている)
園長先生が小学校の先生、他園の園長先生、市立保育園の園長を経験している
園自体の母体がしっかりしている(病院が母体で福祉施設と病児保育施設を運営している)
最低限のセキュリティが整っているシルバーさんを雇って園周りや駐車場など常に綺麗
などがあります。
入園してから驚いたのは、他学年の先生も入園間もなくから息子の名前を呼んで可愛がってくれる。
息子の成長に合わせてあの手この手で色んな事にチャレンジさせてくれる
連絡帳が毎日ビッシリで交換日記みたいな感覚
園での怪我が少ない
などでしょうか…

見るべきポイントというか、ここはやめとこうと思った園は
園児が汚い😅
若い先生の声が小さく笑顔がない
見学に来てるのに保育者の保育に関係ない私語が多い

とかでしょうか😔