2028年にジュニアニーサが終了する可能性があるため、7年間の利用を考えて始めるか検討中ですか?
ジュニアニーサを今年始めようと思っているのですが、2028年にニーサ制度がなくなるとSBI証券の電話対応で聞きました。もしかしたら延長があるかも知れませんが、本当に7年間だとしたら、みなさんなら始めますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
7年後なくなるとしても別にデメリットはないので始めても良いんじゃないですか??
なくなったら普通の証券に移行されるだけですよね!?
のん
それは一般NISA制度の話ですね。
2024年に積立NISA、一般NISAが統合し新NISAになることが決まっています。
新NISAでは一階部分が積立NISA、二階部分がNISAの二階建てです。
新NISAが始まってもすでに一般NISAで保有している資産はその後5年保有できますので、その入れ替わりで一般NISAの保有資産が全て新NISAに切り替わるのが2028年です。
-
はじめてのママリ🔰
ジュニアニーサの口座から18歳になった時に一般ニーサへの移動の話をしていた時に、うちの子が18歳になる前にニーサ制度がなくなるのでその前に取り出してください。と確かに言われました💧
あれはなんだったのか...
もう一度問い合わせてみます!- 9月17日
ママリ
ジュニアNISAしてます!
なくなるというより、新しく買付ができなくなるだけで、保有はその後もできるはずなんですが🤔
そして子供が大きくなってから引き出せばその分複利はかかっていくはずです!
-
ママリ
もし買い付けが終わるというはなしだとしたら、2023年のはずです。
2028年というのはあまり聞いたことがないので、なんの期限なんでしょう、、- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
多分、2028年は新ニーサの期限だと思います。
子供が18歳になったらジュニアニーサから新ニーサに移動するとネットで調べて理解していたのですが🤔そのように言われてしまいました。
電話口の若い女性が全体的に凄く詳しい感じの対応ではなかったので、ちょっと信憑性に欠けてはいます。- 9月17日
ママリ
2023年ですね!
後、3回分、マックスで240万円となります😊
デメリットは18歳まで引き出せないこと、
元本する可能性があることくらいですよね🥶
我が家もしてますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
たしか18歳まで待たなくても取り出せるようになりましたよね?
私は長期保有したいので、なるべく長く入れておきたいと思っています。- 9月17日
はじめてのママリ🔰
なるなる前に利益確定してニーサ口座から抜かないと、課税されるような事を言われていました。
はじめてのママリ🔰
ニーサなくなってからの利確だと税金かかりますから、その前に売買してしまえば良いかと🙆♀️
課税されても(課税されると言うことはプラスが出てるので)マイナスになるわけじゃないので良いかなと思います!
はじめてのママリ🔰
なるなる→無くなる