※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
子育て・グッズ

子育てにおいて母親が一番大変だと感じている女性がいます。子供の食事に悩み、周囲からの意見にイライラしています。育児について悩み疲れている様子で、理解を求めています。

私の考えが1番と思ってるわけじゃないですが

少なからず、子供の育児を1番に専念しているのは母親かなと思ってます。


最近、子供が
自分の嫌なものだってりすると
食べても「おえー」と吐き出したり

嫌な事でも、ふてくされて
すごくその対応がシンドイです。


それを1番に見ているのは
母親だと思ってます。
何度かは許せても、365日毎日だと
感じ方も変わると思います。
つい、イライラして怒ったりすると
思うんですが

それをハタから見てる
いる(自分の父や母)に見苦しい
など言われ余計に腹が立ちました。

(たまに、旦那からも言われます)

自分でも怒りたくて怒ってるわけじゃないし
怒ってる自分にも嫌気もさすし
分かってもどうにもならない事ありませんか??


それだけ真剣に思ってるからこそというのも思います。だから良いという訳でもないんですが…


でも、それを毎日してない人から
とやかく、言われるのも違うと思うんです。

毎日、沢山注意して
笑える日が少なくなってる日々で

少し育児を離れた人から
とやかく言われたら
めちゃくちゃ腹がたちます。

注意されたのは、父親ですが
私自身の幼少期
もっと理不尽な事で
怒鳴られたりしていました。
なので、「今更なに?」
という思いも混じります。

良いとこばかり見て
感じた事を注意してみたり

旦那にしても父親にしても
本当にイライラしてしまいます。


「食事は楽しく!」というのは
1番考えてますが
思うように行かないのが現実で

どうしたらいいのか
毎日悩んで、いろんな場面で相談していますが

「おえーー」てやって吐き戻す子供見て
いつも、ま、いっか!て毎回
思う事ができません。

前食べてたものが
次は食べなかったり波が特に激しい子です。

それで
そのあと、お菓子ーと言われるのは
どうなのかなー?て思ったりします。

文に
まとまりがないですが…

毎日毎日悩んでで
「少しおかしい」みたいなことを
言われたらめちゃ
ムカつきませんか?

自分でも、育児ノイローゼみたいになってるんじゃないか!てくらい
悩み疲れたりしてます。

そーいう中の一言は
本当に許せなかったです。

どう思いますか?

コメント

deleted user

ムカつきますし、嫌なものでも食事の場で、おえーとするのはいくら子供でも、みっともない事なので、親として躾けるのが当たり前だと思います。
言うことを聞かずに何度もやるようなら、しっかり怒るのも親のつとめかと。
そらさんは何も間違っていないですし、しっかりされてるお母さんだと思います。

周りがとやかく言うとこではないですし、そらさんはなんにもみっともなくないです!

  • そら

    そら

    あたたかい言葉や励ましありがとうございます。

    父親に「食べてる時、子供が委縮してるぞ、食事は楽しくやれ」みたいな事を言われました。

    分かってはいますが、やり続けられるなが本当にシンドイのも母の気持ちです。食べてくれないと食べるものがないですし、バランスも気になります。
    1.2日ならとは思いますが毎日はさすがにこたえます。

    色んなアドバイスで
    子供だから、ま、いっかーていうのもよく見るので
    自分でも気をつけてはいるんですけど…

    全然悩まずにただ、頭ごなしに怒ってる!みたいに思われてると思うと
    もー母親としても疲れますねー

    • 9月12日
deleted user

食事を楽しく、というのももちろん大切ですが、年齢的にダメなものはダメと教えることも大事だと思います。おえーを怒るのは必要です。
それをニコニコ見守るのはただの甘やかしですよね。たまにしか見てないから、とかではなく、長い目で見てお子さんのことを考えられてないと思います。
そらさんのやり方は正しいです!

  • そら

    そら

    励ましのお言葉ありがとうございます。

    私が怒りすぎて、
    「食べないと、食べないと」て気持ちが強くて逆に食事が楽しくなくて美味しくないと思っているのかなーと思ってしまいます…😭

    分かってはいますが
    私がニコニコしたら食べれるのかなーと
    思って頑張ってるんですがー難しいです、

    • 9月12日
まぬーる

食事での吐き出しは、園でもありますか?

であるなら、園や医療機関に相談しなくてはならないかなと思いました!

毎日だと…家庭でどうこうできるレベルではないですよね?

祖父母さんの見解もちょっと的外れな感じがします。
躾の範囲で直ることではないなと思います。

心因性のものや体質なのか、過敏なのか、色々考えるべきかなと思いました✨

  • そら

    そら

    ありがとうございます。
    園では、あまり報告聞いてないんですが
    親が出席していい誕生日会の時に、おえーてなってました。

    もも肉の油ぽいとこなど柔いとこが苦手のようだったりします。

    朝とかだと白ごはん(ふりかけなど)おえーてなります。

    でも、テレビなど見せながら気を散らしてると食べれたりもします。
    なので、食事にたいして色々考えて食べてしまうんだなーと思ってます。


    病院は小児科とかですかね??

    • 9月12日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね(T_T)誕生会という事は、さすがに誕生会メニューなのでトリッキーなメニューではないはず💦

    それでもおえっという感じということは、なんだろう。
    なんでだろう〜、担任も気にしているはずだよなあと思いました。食に偏りがあるか、興味がそもそもあったのかも気になりますね。

    でも、気がそれれば我慢ができるらしいというのも加味しながら、担任には相談して園の様子も聞きながら、
    小児科受診はいいと思います!できれば小児精神科もあるような、総合的にみてくれる医者はいいですよ。

    食だけがそんな感じなのですかね💦担任や親に注意されて、吐いたりはしないですか?

    保育関係者でもありますので、日々の園での姿も合わせて、家庭での困り感とも向き合わせてもらっています。
    最初はまずは担任との連携になると思います!

    • 9月12日