※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰(25)
妊娠・出産

妊娠37週で左腎盂が拡張。水腎症や手術の可能性。不安と赤ちゃんの検査について相談。情報を求めています。

正産期の37週に入り、健診で超音波をしました。 すると、今まで指摘されてこなかった左の腎盂(じんう)が2センチほど拡張しているとのことでした。ただ、左の腎盂は正常に機能していて、羊水の量も異常なしとのことで、産まれてから原因を探したり検査をするとのことでした。又、それによっては手術になるかもとも言われました。
インスタやネットで調べると、水腎症と書かれていて、内容は不安なことばかり、、、
さらにダウン症の子も水腎症を患っていることが多いのかよくネットに出て来ます。
私は妊娠糖尿病で入院し、毎回の健診で血糖値を測っている身なので、赤ちゃんが生まれた時に血糖値も見たりすると聞いていたので、さらに水腎症になったら、、、、赤ちゃんが検査だらけで本当にかわいそうだし不安です。
同じく腎盂の拡張を診断された方や出産された方、水腎症のことについて知っている方のお話が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まさに同じ状態です😂
左が腫れてると言われ、現在38週です!
とても心配ですが、なるようにしかならないと思っているので、産んでから検査、必要なら手術もしょうがないと割り切っています💦
死に至るような病気でなく良かった、と前向きにとらえて、ドシッと構えていようと思っています。
お互いもうすぐ出産頑張りましょう🔥

  • はじめてのママリ🔰(25)

    はじめてのママリ🔰(25)

    週数も近くて心強いです✨
    たしかに死に至るものではないので少しホッとしますね😢
    お互い頑張りましょう!!!

    • 9月12日
deleted user

水腎症の疑いがある場合産まれたら経過観察になります
症状が無い場合はあくまで水腎症の疑いという扱いになります
悪化して症状がでたりして、水腎症になった場合でも、手術で治るようです
うちの子は胎児期のエコーで指摘され、産まれてから今もなお悪化せず経過観察を続けてます
右グレード2と3の間、左グレード1です
(最高がグレード4まであります)
ダウン症ではなく、今の所腎臓以外は問題ありません
熱も出さないし、至って元気です😊
水腎症は先天性でよくあるみたいです
中には症状が無く、水腎症の疑いがある事を知らずに大人になる方もおられますし、痛みや熱など症状が出て初めて気づく事も多いです
手術で治るので、生死には関わらない物だと私は思ってます
なので不安はあるかもしれませんが、少しでも安心してもらえたらと思います😌

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに経過観察は悪化してなかったら間が2、3ヶ月と開いていきます😊最初は週1、2で見るかもしれません!
    赤ちゃんの横腹にエコーを当てて悪化していないか見ていきます
    ある程度大きくなったら、尿検査や血液検査、利尿レノグラフィー(尿の流れを検査)などしていくと思います

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    週1、2❌
    1週間か2週間に1回⭕️

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰(25)

    はじめてのママリ🔰(25)

    疑いであって、完全な水腎症ではないのですね😳!
    お子さんが元気でよかったです✨
    参考にさせて戴きます!詳しく書いていただいてありがとうございます!

    • 9月12日
poco

去年の投稿に質問して申し訳ありません。
今女の子を妊娠しており、妊娠34週です。
30週の検診で左の腎盂6ミリの拡張を指摘され、34週の検診にて左1センチ、右6ミリを指摘されました。先生からは今なにかできることはないので経過をみていくしかないとのことでした。
とても不安でネットやママリを検索しては一喜一憂している状況です。
はじめてのママリさんの投稿を拝見して、その後産まれてからどうだったのか聞きたくコメントさせて頂きました。

  • はじめてのママリ🔰(25)

    はじめてのママリ🔰(25)

    色々と不安になりますよね!
    質問ありがとうございます!

    出産してからも腎盂の拡張が見られたので大きな大学病院に紹介状を書いてもらって月1でエコーをしていました。又、生後2ヶ月の時に発熱し、受診すると尿路感染症と診断され、数日入院しました。その後も生後4ヶ月の時にまた発熱して尿路感染症になり入院しました。
    それからは予防薬として毎日ずっと抗生剤を飲んでいます。
    腎盂の拡張は年齢が大きくなると小さくなると聞きましたが何度行っても大きさは変わらなかったので、まず、拡張が起きている原因を調べるために、尿道の狭窄が起きているのか、逆流が起きているのかの検査をそれぞれしました。そしたら、右の狭窄、左の逆流があることが判明しました。狭窄はレベル3〜4、逆流はレベル2でした。その後MRIをして、これからどう治療していくのかを先生たちが決定するのを待っている段階です。そして今は3ヶ月に一回の受診になりました。
    そして予防薬を飲んでからは尿路感染症もありません!

    それでも私の子どもは元気いっぱいに生まれて、今は9ヶ月になりますが、発達の遅れもなく現いっぱい笑顔いっぱいで健常児となんら変わりなく過ごしていますよ!!

    • 6月26日
  • poco

    poco

    ご丁寧に詳細をお返事頂きありがとうございました。
    お子さんもママリさんも検査や心配など大変でしたよね😓
    でも、今とても元気でいると聞いて安心しました。
    いろいろと検索魔になってしまい、他にも障害や病気があったら、、とか不安になってましたが産まれるまで本当にわからないことだし今はまず元気にこの子を産む事を考え過ごしたいと思います😊

    • 6月27日