![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
緊急事態宣言で幼児教室に行けず、同年代の子との触れ合いが心配。民間の幼児教室も感染対策や必要性で悩んでいます。経験者の方の感想を聞きたいです。
緊急事態宣言が明けたら児童館の幼児教室に行ってみようと思ってたのに、どうやらまた宣言が延長されるみたいで、もうやるせないです…。
いい加減そろそろ同年代の子とも触れ合いさせたいのに。
うちの地域では宣言中は幼児教室が再開しないみたいで。
このまま1歳になるのだろうか、発達に影響ないか、不安になってきました。
同年代の子がいる友達も少数いますが、こんなご時世なので遊ぼうという感じではありません🥲
民間の幼児教室(ベビーパークとか)に行ってみようかなーとも思い始めてるんですが、感染対策どうなのかとか、こんな時期に始めなくてもいいか…でも毎日保育園行ってる子もいるから同じか?…とか、自分の中でもモヤモヤ迷います💦
緊急事態宣言地域で0歳育児してる方で幼児教室など他のお子さんと触れ合う場に行ってる方(保育園以外)がいたらどんな感じか教えて頂けますでしょうか?
- ママリ(4歳1ヶ月)
コメント
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
長女の習い事としてリトミックをやってるので、次女も一緒に通ってます。
ただ他のお子さんと触れ合うことは重視してないです💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠中から母親教室も、ベビーサロンなども全て中止、私の地域も緊急事態宣言中ですし、そこに行ったことによって、もしコロナになったらと考えたらとりあえず来年の春から保育園に入れる予定なのでそこまでは、あまり動かないつもりです。。
もし自分や、娘がコロナになってしまったらと思うと、どうゆう生活になるのか、想像できないです💧
まだ1歳未満なので、本当はいろいろ行かせたかったですが、自分と娘の時間を大切にする一年にしようと思っています。
家で出来る遊びや、家の前でシャボン玉をしたり、かなり話しかけてます。。
難しい時代ですよね、、
長くなりました💧
-
ママリ
コメントありがとうございます!
ほんと妊娠中からずっと、周りとの関わりがないままですよね、私たち😢
もしなったら…を考えると私も躊躇します…。
家の前でシャボン玉いいですね☺️
私ももうしばらく、コロナが落ち着くのを信じて家や安全な場所でできることを模索してみようと思います。- 9月7日
-
退会ユーザー
多分、同い年の子も含めて、2歳くらいまでの子はみんな同じことを心配してますよね、、
産まれた時からみんなマスクは当たり前として育つ、、
シャボン玉楽しいですよ💕
家の前でやってると、通りすがりの散歩をしていたおじさんとかに、シャボン玉いいね〜😊と一言言われて、
何だか和みました!笑- 9月7日
![さかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さかな
同じ月齢です!
私も同じようなことで悩んでいましたが周りの友達もコロナが流行りだしてからの子育てをしている子がほとんどですが、皆保育園入れるまでは支援センターとか行ったことない!って人しかいません😂
保育園入れてない子は親戚の同じ年齢くらいの子と遊んでるとかそんな感じです!
なので私もそこまで無理して入れなくてもいいかなーと思ってます🥺
私ももし入れれば来年保育園入れるつもりですし、わざわざリスクを気にしてまで行かなくてもいいかなぁという感じです💦
発達によくないかって心配になりますよね😭
なのでできる限り娘と触れ合ったりお散歩に出かけるようにしてます!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
うちも来年には保育園始まる予定(入れるかわからないけど)なので、それまでは仕方ないかなーと思ったりもします。
うちは少し発達がのんびりめなペースで健診は問題なしですが、こないだ姪っ子が来た時にすごく刺激を受けた様子だったのを見て、もっと触れ合いさせたいなと思ってしまいました。兄弟もおらず親戚も遠方なので、毎日私と2人きりで悩ましいです…。
今は意味あるかわからないけど、私がハイハイして見せたりしてます😂
あともう少し、家でできることを考えて様子みようと思います。- 9月7日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
感染対策は教室によるかなと思います💡
先生以外は基本誰も話さないし、周りのお子さんとは近づくわけではないです✨
今月の中旬くらいにコロナの波にはまた落ち着くと思うので、 気になるならその頃に体験に行くともやもや感は減るかなと思います😊
-
ママリ
情報ありがとうございます!
そうなんですね!
コロナの波が落ち着いたら検討してみたいと思います😊- 9月10日
ママリ
そうなんですね!
上のお子さんの年代の子の習い事は皆さん普通に行われてる感じですか?
周りにあまり子供がいる知り合いが多くはないので、情報がなくて💦
まい
感染対策をした上で行われています。
ただ参加は各家庭の考えのもと、自己判断で(言ってしまえば自己責任で)という感じですね。
保育園や幼稚園でも自主的に登園を控えているママさんはいますし、通常通り登園させているママさんもいます。
みなさんコロナでも大丈夫!というよりは、コロナは心配だけど仕事があるから…とか、子どもに経験させてあげたいから…とか、いろんなことを考えた上でリスクを承知で参加しているという感じかと思います。
まい
長女のリトミックに関して言えば、コロナが流行りだしてから来るペースが減ったお子さんもいますし、辞めてしまったお子さんももちろんいます。
ママリ
コメントありがとうございます!
そうですよね、今は人それぞれの価値観、自己判断ですよね💦
皆さんのコメント参考にしばし考えてみようと思います🙇♀️