
コメント

はじめてのママリ🔰
まずハウスメーカー自体が施主支給して貰えるかどうかの確認が1番初めです!
契約前に確認しておかないと
契約後できませんと言われる可能性もあります!
あと前提の話ですが
施主支給はアフターサービス保証外になることが多いので
壊れた、故障した、使えなくなった等全部ハウスメーカーでは治して貰えないので
自分で修理先を探す必要があります!
①家の中身の打ち合わせ、インテリアコーディネーターさんとのお話の段階でしたい場所を伝える
②基本的には自分でこれを付けたいと申し出て、自分で用意して持ち込み
③この時期に取り付けなのでこの日までに持ってくるようにと言われると思います!
④この場所にこれを付けたいという話を間取りの段階で話しておけば
どの間口のものなら入るのか等は教えてくれます!
うちは保証外というのが引っかかったので
施主支給は外構のみです😄

しゅう
施主支給出来るものと出来ないものがあります。
メーカーや工務店によってもマチマチなので、どうしても入れたい施主支給品があるなら契約前から話をしておくべきです🙆
話をする相手は営業さんで大丈夫だと思います。
施主支給が可能である場合は、時期など教えてもらえますよ😊
嫌がるメーカーさんもありますし、逆にどうぞどうぞ~って感じで大工さんが取り付けをタダでやってくれるところもあります。
契約前の方がこうゆう話は通りやすいです。(契約後だと色々渋られることもあります😅)
そしてもし施主支給大丈夫!ってなったら書面に書いてもらうと安心ですよ…(言った言わない問題にならないために…😇)
-
ママリ
メーカーさんによっても対応が様々なのですね!💦
契約前なので、今日伝えておこうと思います😊
いろいろと教えてくださりありがとうございます🙇♀️🎵- 9月3日

はじめてのママリ🔰
ハウスメーカーか工務店かとかでも変わってくると思いますが、契約前に営業さんに施主支給可能か確認した方がいいです🙌
わたしは商品は自分で購入して小物は自宅に、大きなもの(埋め込みポストやシーリングファンなど)は工務店に送ってもらっていいですよと言われたのでそのようにしました✨
タイミングに関しては取り付けを誰がするかにもよると思います!
ただどのようなものを使いたいかは伝えておかないとですね🙌
照明など自分でつけれるものは引き渡しに合わせればいいし、業者につけてもらいたいものは確認すれば教えてくれると思います☺️(取付工賃がかかることも、、)
寸法はものによるかな?どこまで施主支給にするのかですね。
例えばペンダントライトやタオル掛け、トイレットペーパーホルダーなどはめちゃくちゃ変わったものじゃなければだいたいでいいと思います✨
-
ママリ
なるほど🤔!!
じゃあ事前に自分でこれにすると早めに決めておいた方が良さそうですね!
詳しく教えてくださりありがとうございました🙇♀️🎵- 9月3日

はじめてのママリ🔰
上の方もおっしゃってますが、
まずは施主支給できるか出来ないかが重要です。
施主支給するものにもよってくるのですが、
施主支給するのであれば取付は自分たちでするか、工事のときにお願いするかとかも選べますよ。
施主支給して自分でつけるなら、
補強が必要なものもあるので打ち合わせ時に決めておくことが大事ですかね。
でも、施主支給するものは例えばペーパーホルダーとかテレビボードとか鏡とか保証の問題があまり絡んでこないものを勧められるの思います。例えば、小さめのセカンド洗面とかは取り付けも大変ですし、メーカー保証できないものもあるので任せたほうが楽です!
-
ママリ
施主支給したら保証がないのが心配ですね💦
なんとなく、これとこれは施主支給したいな〜くらいしか考えてないので、具体的にこの商品と決めておいた方が良さそうですね🤔
詳しく教えてくださりありがとうございました🙇♀️🎵- 9月3日

はじめてのママリ🔰
①請負業者(工務店やハウスメーカー)に施主支給ができるか確認します。
施主支給も品物だけなのか、工事まで支給するのかで見積もりも保証も変わります。
②我が家はキッチン、トイレ、エアコンは支給しました。
キッチンやエアコンは工事まで支給、トイレは施工業者に直接納品いただく形にしました。
③いつまでに必要か聞いた方がいいです。
④把握しておかないと置けない場合があります。
支給に限らず確認申請までにある程度の住設は決めておく方がいいです。
-
ママリ
注文住宅ってたくさん考えることがありますね😧🌀
丁寧に教えてくださりありがとうございました🙇♀️✨✨- 9月3日
ママリ
詳しく丁寧にありがとうございます🙇♀️✨
理解できました!🎵
保証ないっていうのは不安ですね💦
大きなものはやめておこうかな💦
教えてくださりありがとうございました\(◡̈)/