![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、1歳の子供が偏食で悩んでいます。保育園ではよく食べるそうですが、家ではご飯や魚などを食べないことが多いです。どう対応すればいいか迷っています。
一歳 離乳食 食べない
熱が出た時にりんごばっかり食べさせたせいか、最近なんか偏食がひどい。
以前は好んで食べていたものも全然食べなくなってしまいました。
パン、うどん、トマト、手羽元、とうもろこし、にんじん、さつまいも、キャベツ、果物、そうめんは食べます。
ご飯は食べたり食べなかったり。
魚が全滅
ひき肉はもとから食べが悪い。
おやきはもとから投げるもの。
じゃがいもはスープなら食べるかも。
食べないけどいろいろ出し続けるのか、食べる物を中心に出すのか悩ましいです。
ちなみに保育園ではパクパク食べると言われています。
- 初めてのママリ(3歳2ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![2mama♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2mama♥
うちも偏食すごいし、気まぐれに食べるし、保育園ではお利口におかわりまでしてます。
もぉ、諦めて家では大人の取り分け(味は薄める)にして、食べたいのだけ食べさせてます。
栄養は保育園でとってるから大丈夫だと自分に言い聞かせてます。
初めてのママリ
返信遅くなりました。
回答ありがとうございました😊
保育園では食べるはあるあるなんですね。なんかほんと食べたり食べなかったりでモヤモヤってしちゃうこともあるのですが、まぁそんなものって気楽に考えよう、栄養は保育園で!!ってわたしも思うようにしようと思いました。