
コメント

おみん
わたしの弟が小さい頃にしょっちゅう脱臼していました💦小学校に上がる前には落ち着いていたと思います🙇♀️最初は病院に行ってましたがあとからは母が入れてました🤣
やっぱり1度はずれるとはずれやすくなるみたいなので、手を急に引っ張ったりしない、寝返りの時は手の向きに気をつける等ぐらいでしょうか😢
保育園や幼稚園に通う時に伝えていた方がいいと思います。お友達と手をつないで引っ張られ抜けちゃった子がいるので😭

ママリ
私が肘内障でよく抜けてました🤣
幼稚園の頃から「抜けるの面倒くさいなー」と気にして過ごしていた記憶があり、1年に2.3回くらいだったと思います。
小学校ではマシになりましたが、抜けたら自分で戻したりもしてました。
大人が気をつけるのは引っ張らない、周りの人に引っ張らせない(通園してたら先生と打ち合わせしておく)くらいです。
はめるのが上手なかかりつけ医を見つけると安心ですよ!
あとは早期発見するほど良いので、家庭ではよく見ておくくらいですかね😖
痛みはそれほどでもなく、重いなあ、だるいなあ、くらいなので、(多分びっくりして不機嫌だったのだと思います)あまり不安にならなくて大丈夫ですよ☺️
-
ゆき
回答ありがとうございます🙇♂️
外れてしまっても痛みは強くないんですね😳
ちょっと動いたり、振動が伝わるだけでギャン泣きだったので凄く痛いものだと思ってました😭
また外れてしまっても焦り過ぎずに、すぐに病院に連れていきます🏃🏻♀️💨- 9月1日

sママ
もうすぐ4歳の上の子が赤ちゃんの頃から肘内障によくなってました😭
最初なってからしばらくは何度か繰り返してました!
予防は腕を引っ張りすぎないとかありますが、とりあえず外れてしまったらすぐ連れていけるように近くの整骨院とか整形を決めておくといいです!
-
ゆき
回答ありがとうございます🙇♂️
やっぱり予防でできることはあまり無いですよね🤔
外れてしまった時にすぐに対処できるように整えておきます!- 9月1日

はじめてのママリ🔰
1回だけで繰り返しませんでした😌
-
ゆき
回答ありがとうございます🙇♂️
繰り返さない子もいるんですね!
何だか少し安心です😳
しばらく気をつけて見ておきます☺️- 9月1日
ゆき
回答ありがとうございます🙇♂️
お母さん凄いですね💦
整形の先生とかに教えてもらったんでしょうか😳
保育園行くことになったら先生方と共有しておいた方が良さそうですね!
おみん
整骨院の先生に教えていただいたみたいです😳母が看護師ということもあり「教えるから入れなさい!」と言われたみたいです😂ある程度成長してきたら抜けなくなるのでそれまでの辛抱です🥲💦
ゆき
そうなんですね😳私には無理ですね😅ありがとうございます🙇♂️気をつけて見ておきます☺️