
コメント

はな
0歳児、1歳児クラスのころはあるあるでしたよ!
噛むし噛まれるし、お互い様でした。
私も悩んでましたが、先生に聞いたらこのくらいの年齢ではよくある。しゃべれる様になるにつれて噛まなくなる子が多いと言われました。
一応毎回「噛んだらダメよ」とは伝えてはいましたが…その効果はなかったと思います😂
2歳半ごろまでには噛まなくなりましたよ😊

はじめてのママリ🔰
うちも噛みグセ酷くて悩みました。
わたしや旦那の腕にもよく噛んでました😅😅
優しく言ってもわかってないので
噛んだら重点的に怖い顔して怒ってました😡😡
手をパチンと叩いてました。
痛いことは痛いで教えないと理解出来ないこともたくさんあると思います。
自分がされて嫌なことはしないと。
赤ちゃん返りもあり癇癪起こして噛むなど
3歳まで続きましたが2歳で理解出来る子もいるのでとにかく根気つよく言い続けることだと思います︎⸜👍🏻⸝
わたしは叩くという手段とってるので
参考にならないかもしれませんが
ひとつの意見だと思い見てください。
-
はじめてのママリ🔰
娘は噛まれる側で男の子に去年顔噛まれて
1年経ちましたが跡に残りました。
目の横噛まれたのですごく目立ちます。
仲良くしてるお子さんだったし、
うちの子がおもちゃ取って男の子を怒らしたらしく責めはしませんでしたが
噛む側、噛まれる側、どちらの場合も辛いと思いますが
わたしは痛い事を痛いで分からすのも必要な躾だと思ってます。親しか教えれないことなので。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね( ; ; )わかります!私もつねるのが癖になってる娘だったので、軽くつねり返して痛みを分かってもらうようにしてました🤣
正しいのかはわからないですが、根気強くですね!ありがとうございます😭- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
それはあるあると分かっていてもやっぱりショックですよね。。
私も被害者加害者側にならないように、日頃から伝えて行けたらいいなと思いました、、( ; ; )- 8月26日

もちぱく
保育士してます🙋♀️
噛みつきがある時期はありますが、全員ではないですね💦でもうちの上の子はありましたよ😅
どうやって教えていけばとありますが、お子さんがどういう気持ちでやっているかによります💦噛んだ後笑ってたり、注意すると笑ったりするようなら、反応しないのがやめさせるまでの近道だと思いますが、噛んだら静かに低い声で「いたいよ。やめようね。」と言って終わりにするのもこれはやっちゃいけないことだとわかってもらう方法だと思います🥺言葉がまだ出なくて、気持ちを出す一つの手段にしているのだとしたら(おもちゃを取られそうになったから噛んだとか)お話しするようになると自然になくなったりもします😊どのみちコツコツと伝えるしかないと思うので、指摘と言っても、【うちの子は噛んじゃうんだな、家でももし噛まれたらちゃんと伝えよう!】と思っててもらうだけでいいと思いますよ🤔
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんの貴重な意見、ありがとうございます😭!
家ではわりと笑って楽しんでやってる感じでしたが、最近はなかったし、まだ寝てる赤ちゃんの足をかんだみたいなのでほんと興味本位なのか、、でも改めて保育士さんに伝えられると少しショックでしたが、そうやって思うだけでいいんですね!( ; ; )ありがとうございました😭- 8月26日

ポケ
息子は噛み癖はありませんでしたが、息子のお友達で噛み癖がある子がいました。
その子は保育園通ってましたが、噛み癖のある子は保育園に通ってる子の方が私の周りでは圧倒的に多かったです💦
親が自分をわかってくれない!理解してくれない!などのイライラもあるのかなーとその子たちと親の関係をみていて第三者目線で感じました😅
教えるのもそうですが、その子の気持ちを満たしてあげる方法も並行して考えてあげるといいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですねぇ、、やっぱり寂しさや不満があるのかなぁ、、
保育園にいれて寂しい想いをさせてしまっているのかよく考えるので、少し子供に寄り添って考えてみます。- 8月26日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
あるあると聞いて少し安心しました、、なんか周りはみんな大人しいいい子に見えたので、うちの子だけなのかなとショックでしたが、わからないなりにもしっかり伝えていこうと思います( i _ i )