
犬同士の距離を縮める方法や共同生活について教えてください。
犬の多頭飼いについて教えてください🙇♂️🙇♂️
うちには6歳の小型犬がいます。
なかなか警戒心が強く、よく吠えます。
訳あって一時的に身内の犬を預かる事になりました。
期間は未定です。
その子は7歳の豆柴です。
どちらもメスです。
この2匹は5年くらい前に一緒に散歩した時以来の再会です。
その時はうちの子が警戒心強くニオイ嗅ぎに行くもののすぐ吠えたりしてました。
もう1匹の子は人懐こく誰にでも尻尾振って撫でられるのが大好きな子です。うちの子がちょっかいかけてもお構い無しで落ち着きがあり、特に喧嘩になることはありませんでした。
そして今日、訳あってその豆柴の子を預かる事になってうちに連れて来たのですが、初めての場所だからというのもあってかお互いニオイ嗅ぐ時に豆柴の子がうちの子にガルガルしてました。
噛んだりしたら怖いと思ってとりあえずその時は離しました。
これからどのようにして距離を縮めたら良いのでしょうか?
どのように共同生活をしたら良いのか教えてください😭😭😭
- ままりん(8歳)
コメント

退会ユーザー
高齢のシュナと赤ちゃんのトイプーですが、人間が介すると余計にお互い嫉妬したりしてたので、犬たちのコミュニケーションに任せてました。
うちは2匹とも噛んだり牙剥いたりすることがなかったので、できたことかもしれません。
でも年齢がある程度いってるワンちゃん同士だと難しいところもあるのかも…?

退会ユーザー
そもそも、犬同士を突然会わせることはよくありません。
たとえば、新しくきた子だけケージに入れて置いて、その子が使ったブランケットや、バスタオル、おもちゃなどを先住犬の子に渡して匂いから慣れさせるようにして、数日その状態からが続いてから2人同じ空間でご対面が理想です!
-
ままりん
コメントありがとうございます🙇♂️
確かにそうですよね💦
急なこともあり下調べする時間も無く軽率でした😢
新しい子をケージに入れてケージをリビングに置いて、先住犬をリビング内に離しても平気ですか?- 8月26日
-
退会ユーザー
大丈夫です!
その方が先住犬の子が嗅ぎにいきやすいと思います!- 8月26日
-
ままりん
ごめんなさい気付かずに遅れてしまいました💦
先程そのようにしたら先住犬が少し嗅ぎに行って、その後はいつも通りに遊び始めました!
今旦那が帰って来たので、様子見で2匹をケージから出してみたらお互いガルガルせずにニオイ嗅ぎ合ってました。
まだ仲良く遊ぶ感じでは無いですが威嚇は無かったです☺️
でも先住犬のストレスになりそうなので毎日少しずつにしてみようかと思います!
ありがとうございました✨- 8月26日

Z
期間が未定とのことで期間にもよると思いますが、最初はやはりゲージか仕切りで分けたほうがいいと思います!
ゲージに入れる場合は可哀想ですが豆柴ちゃんを。
お家の小型犬は先住犬なので、変に制限されるとなんで?私の家なのにとストレスになり攻撃的にもなる場合もあります。
慣れてきたら徐々に時間を決めて1日数回コミュニケーション取る時間をあげたり、最終的には出してあげる、共同生活、というふうに慣れさせれば大丈夫です😊
-
ままりん
コメントありがとうございます🙇♂️
やはり先住犬を出して新しい子はケージの方が良いんですね!
新しい子をリビングにあるケージに入れたまま先住犬をケージからリビングに離しても平気ですか?- 8月26日
-
Z
ものすごい勢いで威嚇したり、ケージ越しに攻撃してどちらかが物に当たって怪我をするとか、そこまで酷くなければ大丈夫です😀お互い匂いを嗅げる距離の方が仲良くなるのは早いと思います😀
- 8月26日
-
ままりん
なるほど🤔
あともう一つお聞きしたいことが😭💦
それぞれのケージの場所は隣同士が良いのか、同じ部屋で話した方が良いのか、違う部屋でお互い見えない方が良いのかとかあれば教えていただきたいです😣❣️- 8月26日
-
Z
それも人間のいるいないの状況やわんちゃんの様子によって変わってきますね🤔
2頭ともゲージに入れる時はどんな時ですか?- 8月26日
-
ままりん
へ〜!そうなんですか!
本当に無知なのに受け入れて良かったのかと反省してます😢
私はパートですが夫婦共働きなので仕事とか買い物で家を留守にする時、人間がご飯を食べる時、夜寝る時です。- 8月26日
-
ままりん
あともう一つすみません💦
逆に後から来た子は慣れるまではどのタイミングで出してあげられるのでしょうか?- 8月26日
-
Z
留守にする時、できれば夜寝る時も長時間目を離す場合は別部屋のほうが望ましいです!
いちいちケージを移動させるのが面倒でしたら最初から別部屋か2つ用意するのもありですね🤔
ただ本当にこればっかりは実際の様子見で、お互い最初からギスギスしていなかったり、隣同士でも気にせず落ち着きがあるようなら隣でもいいと思います!
何度か対面したことがあるとの事だったので、もちろん無理せずですが、1日数回出してみて様子見るのもありかと個人的には思ったんですが…話をざっくり聞いただけで見ていないのでなんとも🤔💦
あとは別部屋で放すか、お散歩のタイミングですかね。
犬は基本歳関係なく、上下関係つけるので、後から来た子には我慢させてしまいますが、何をやるにも先住犬優先の方がいいです。
「おはよう」「ただいま」の声かけやご飯をあげる順番も先住犬優先にすることで、2匹ともお互いの位置関係把握するので、早く慣れる為にも大事な行為です😊- 8月26日
-
ままりん
ケージが余分にもう一つあるので目を離す時は別部屋に置いて、目をやれる時はリビングに2つ置いてみます😃
今、先住犬たけケージから出してみてますが特に新しい子の所に行きもしないけどいつも通り私にオモチャ持って来て一通り遊びました!
新しい子は、チョットこっち来るなよオーラ出てましたがガルガルする事なく静かに様子見てて、今はリビングで新しい子はケージ、先住犬は放たれて別々に寝てます☺️
そうですよね💦
その子その子で違うからなんとも言えないですよね💦
でもすごく助かりました😭✨
知識が皆無だったので浅はかだったのかなと落ち込んでたので…色々教えてくださって本当にありがとうございます😭💖💖
ご飯の順番は何となく聞いたことがあったけど「おはよう」とかの声かけも先住犬が優先の方が良いのも気づきませんでした😣
先住犬の方が小さいし年齢も一つだけど下だし、落ち着き具合もまだ幼犬のようで😂一人っ子だから可愛い可愛いだったのでこの子が上下関係で上になるのー⁉︎と思うと不思議で😂💓- 8月26日
-
Z
精神的な面では人間と同じですよ😂✨
2人目の赤ちゃんが生まれたら上の子優先、でも歳なんて関係なく結局先にいる方のケアの問題なんですよね😣
息子さんが4歳ならいきなり5歳の子が今日から家族ですってなるようなものです😂
いきなり弟になれ兄になれと言われても無理なように、ママをとられたと思わせないために1つ下でも4歳の息子さん優先しますよね😂
例えが少し悪いかもしれませんが、感情は人間と同じで考えたらわかりやすいと思います✨
いきなり知らない人と知らない土地で遊べって言われても無理です。笑
今までひとりだった分、甘えん坊であればあるほどストレスも感じやすいと思いますし、新しく来た子も子犬ならまだ簡単だったかもしれませんが、年齢が年齢でいきなり知らない場所に来るのも不安だと思います💦難しいと思いますが、早く慣れてストレスフリーになるといいですね💦- 8月26日
-
ままりん
すごい納得です😂✨
確かにおっしゃる通りですね!
分からない分からないって思ってましたけど、確かに人間と同じと考えたら分かりやすいかもしれないです☺️
新しく来た子の元々の飼育環境があまり良くなくて…しつけもですがご飯も人間のものばかりあげていたようで体重は標準の倍近くだったり、「おいで」のコマンドも出来ないし名前呼んでも振り向かないしアイコンタクトも取れないし…なかなか難しいですが責任持って一緒に過ごしていきます☺️- 8月26日

うさぎ🔰
うちのワンコが5ヶ月の時、実家の8歳のワンコに会わせました。
実家のワンコは月に何度か遊びに来るのですが、とにかく臆病で、逃げてばかりでなかなかうちのワンコに打ち解けてくれませんでしたが、今ではそのときの子犬の方がボス犬になり、実家のワンコは自分の餌でも、おもちゃでも、うちのワンコに差し出してくれます。
でも寝る時は2匹ピッタリくっついて寝てます。
最初は犬達に好きなようにしてもらって無理やり近づけるような事はしませんでした。
どちらかが、少しでも威嚇するような態度とったらダメっと叱るようにして、すぐ犬達を離せるように見張ってました。
オヤツをあげるときも、寝る時も2匹平等に扱わないとジェラシーさせてしまうので、平等に扱ってます。
-
ままりん
コメントありがとうございます🙇♂️
わ〜🥺素敵なお話聞けて嬉しいです✨
出会ったのが5ヶ月の頃で8歳も離れてるのに今ではボス犬になってるなんて凄いです!!
うさぎ🔰さん達の関わり方や躾方がきちんとされていたんですね☺️✨
2匹平等にというのは、先住犬が先、新しい子が後とかはせずにということですか??- 8月26日
-
うさぎ🔰
平等というのは、例えばうちではちゃんとトイレできるとご褒美あげるのでですが、1匹だけあげるとどうしてもジェラシーしてしまうので、2匹に同じようにあげてます。
餌の時は老犬にその場で待機してもらって、小さい方を、別部屋に誘導してからあげてます。
見えないように老犬にもあげて取られないように見張ってます。
餌で喧嘩にはなりませんが、老犬が凄いオットリしてるので、小さい方に奪い喰されて、老犬の方が自分の餌が食べられてるのを離れて見てる感じになってしまうので監視が必須です。
普段家で、抱っこのときも、亀の親子みたいに、老犬が下、小さい方が上という形で抱っこされて寝てます。
夜寝るときも、一緒に布団で寝ますが、私をサンドするように寝てます。
どちらか一方だけ得をするという事は極力しないようにしてます。- 8月27日
-
ままりん
ごめんなさい遅れました😣
なるほど、そうゆう事なんですね!
そして寝る時のサンド、幸せですね〜🥰
うちにも少しずつ慣れることができるよう気をつけながら過ごしたいと思います✨
ありがとうございます🙇♂️✨- 8月27日
ままりん
コメントありがとうございます🙇♂️
なるほど、確かに犬同士に任せた方が良い気がしますね!
変に介さずお互いに任せようと思います☺️
年齢近い方が仲良くなれるのかと思ってました😱