※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が寝ないことで旦那に暴言を吐かれ、ショックを受けた女性が、旦那に反省を促したいと考えています。義実家に帰るべきか、義母に相談すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

子供がなかなか寝なくてぐずっており、旦那を起こして『寝ない😢』と少し弱音を吐くと、旦那が子供の首と頭を持って 黙れやあつかましいんやが と暴言吐きました…
とてもショックで子供を抱いて寝室を出てリビングに来ました…
私ももう寝てよーと、いってはしまいましたがお腹を痛めながら産んで産後1ヶ月里帰りし1人で育ててきた我が子にそのような言葉と態度を取られたことがショックと許せない気持ちでいっぱいです…

皆さんならどうしますか?
義実家に帰らせますか?義母に相談しますか?
反省して欲しいです

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が実家に帰るって事がどうしてとできないなら義両親に言います。
義実家に帰らせても反省はしないのでは?と思いますが一緒にいたくないのでとりあえずしばらく義実家帰って欲しい気もします。

娘のママ

義実家にも言いませんし、実家にも帰りません。
怒るし話し合います!!!

ちー

まず喧嘩してから義両親に旦那を引き取ってもらいます
多分寝れなくてイラついてると思うので今後の協力も望みは薄そうです

しん

それは許せない!!
父親の自覚ないんですかね!?

私は夜泣きで
疲れたぁとか、ため息ついたりして、ちょっと数分泣かせたまま起きずにいると、

旦那は、ひどい母親だと
言わんばかりに、そんなに
寝たいなら黙って寝てろ。
と私を寝室に捨て去ります😅

そうやって
眠そうに文句をもらしながら
、もはや半分寝ながら?(笑)
娘を抱っこしています。


自分に対する暴言は
まだ良いです。←ムカつきますが


子供に向けちゃダメです。
この先が不安になります。

はな

赤ちゃん寝なくて大変ですよね💦
相談する前に、時間がある時に、旦那さんと話し合いするのが最初かと思います。この間、なんであんな言い方したの?なんでこんなこと言ったの?と聞きます。
ウチも仕事で旦那が疲れてる時、ほんとにたまーにですがいいます。
なので、寝かしつけは旦那にお願いしないですが。旦那になんであんな言い方したのか、聞くと、うちの旦那は、仕事で忙しくてストレスあって、寝不足で(ゲームしてて)、それで眠いのに子供が寝てくれなくて、キャパオーバーで言ってしまっと言われました。
なので、夫婦の中でルールをつくりました。仕事忙しくてストレスでゲームをしてストレス発散してるなら。別々に寝る。
仕事でストレスそんななくて、ゲームするなら、子供達お風呂入れる、洗い物する。などルールをつくりました。ゲーム終わって次の日休みで機嫌がいい時は、旦那が寝かしつけてくれるようになり、その代わり朝子供達お願いしてい?と言われますが、お互い交換条件でwin-winにやるようになりました!

関係ない話で長々とすみません🙇‍♂️
とりあえずは、時間がある時、なるべくはやめに、話し合いするのがいいかと💦

ママリ

生後1ヶ月の赤ちゃんの首と頭を持って??
ちょっと状況が掴めませんが、
怖いですね。
暴言も酷いし…

私なら実家戻ります。

下手に刺激したら最悪赤ちゃんに怒りの矛先が向きそうだし
殺されるんじゃ…って怖いです。

Mama

置き手紙でもして実家に帰ります!
向こうから連絡くるまで帰りません!まだ1ヶ月ですよね?父親の自覚全くと言っていいほどないですね💦
普通は1ヶ月なんてママはまだしも、パパも気になって寝られないくらいじゃないんでしょうか💦
頭持ってとか発言もちょっとびっくりです!!!

はじめてのママリ🔰


皆さんありがとうございます🙇‍♀️
まとめてのお返事ですみません。
旦那とは出会って5年ほど経ちますが夫婦喧嘩でも怒鳴ったことなかったのでびっくりしてしまいました。
皆さんのコメントいただいてから旦那を起こして、謝らせました。
今の虐待だから二度としないでと伝えました。

旦那は泣き声に耐えられないのか泣いてると抱っこしてトントンしてくれますが5分とかですぐミルクを作って飲ませたりします。

抱っこで揺らすのも、小刻みに早く揺らしてたので、揺さぶられっこ症候群の話をして直させたところです。

旦那を頼りたくてもこのような育児されると頼れないなと思うことが最近多く、
でも頼らないと私はキャパオーバーになってしまいそうで、
どうしたらいいのかわからなくなってきています…

とりあえず明日もう一度ちゃんと話し合いをしようと思うのですが、何をどう伝えておくべきでしょうか…
次虐待にあたるようなことをしたら離婚する は言い過ぎでしょうか?😓

本当に食器で悲しいです。

はな

私達ままは、お腹の中に赤ちゃんがいる時から親になる準備をしてますが、パパさん達は、生まれて一緒に生活する時から、親になる準備がら始まるため、私達ままに比べたら、遅いスタートですので、男の人は意思疎通できないと、何していいのか分からず、イライラしてしまう人が多いです💦
ですので、旦那さんは旦那さんなりに、なんで泣いてんだろう?っと考えて、お腹空いたのかな?足りなかったのかな?車の振動で寝るなら小刻みの振動なら寝るかな?など、パパさんなりに、考えてやってるので、優しく教えてあげれば、男の人は単純なので、やってくれますよ!
うちの旦那は単純なので、親として当たり前ですが、スタートしたのが、遅いため、優しく教えて、できたら、ありがとう!助かった!と伝えるだけで、やる気になり、やってくれると思うので、旦那さんには、パパとして、頑張って貰いましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はなさんのコメントよんで、ハッとしました…
    1時間前に泣いてる我が子を見て、お腹すいてるんじゃない?と寝てたのに起きて言ってきました。
    揺らすのも、いま思い返すと、車に乗ったら寝るってことは似た動きしたら寝るんじゃない?と言ってたことがあったのを思い出しました…
    もしかしたら旦那なりに考えていたのかもしれませんね…

    泣いてる時の対応の仕方も、優しくこの前教えてみて、諦めるのは早いですがやり方自体は合ってるかなと最近思うようになりました。

    ただ、今回の件は許せないですし二度としないで欲しいのですが、はなさんなら旦那に明日何か話しますか?
    正直、義母に相談しようかなと思っているところです…

    • 8月23日
  • はな

    はな

    今回のようなことは初めてですか?
    私なら、私も人間ですので、失敗はあります。なので、1、2回は話し合いでら許しますが、3回目からは義父母さんにも相談するかもです。
    育児に正解はないので。旦那さんの言い方は。さすがにショックは受けますが、誰しもふとした時に思ってないことを言いたくはなると思うので、言い方には気をつけて貰いますね。とりあえず、2回目までは、話し合いで私なら許します。
    私も完璧に育児できる訳では無いので💦
    夫婦といえど、育った環境も違うので、私がいいと思ってやってる育児を旦那が、え?って思ってたりなど
    あるので、2回までは、お互い話し合いで解決と、決めてます!
    3回目は義父母さんに相談する感じですね💦

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

あり得なさすぎます。1ヶ月のふにゃふにゃの子にそんな事するなんて。
とりあえず今日仕事だろうが、叩き起こします
どう言うつもりでそんな事したのか、言ったのかを聞きます。
その上で、当分帰って来なくていい。実家(義実家)にでも帰ってください。旦那の荷物まとめて外に捨てます。
何で実家(義実家)に帰ってきたか、その説明はお前の口から説明しろと言います。


朝に義母なりに事情説明し、当分の間すみません。と連絡し
実母にも連絡して、しんどい時ちょっとまた手を貸してほしいとお願いしますかね。

ひじきちゃん

次離婚するはちょっと酷かなぁと思います(^_^;)
産後、まだ一ヶ月でママもしんどいですよね。一番、しんどいときだと思います。
パパは、ほんっっっっとーに時間かけてパパになっていくので
私は割り切っていました(笑)パパはパパなりに、できることができたら自信もついていくだろうし
子育てしながらパパも成長させてーって感じでしたねー。
でも、お越して謝ってくれたりできるならご夫婦で話し合って子育てしっかりできるのではないでしょうか?協力して頑張ってください☺️

はるまま

里帰りしてたなら主さんより旦那さんは親としての自覚なんてないと思います
そういう態度や暴言はどうなのかとりあえず夫婦できちんと話して
それでも理解をしないのなら
義両親に相談するといいと思いすよ👍

あとあまりにもしんどいなら実家にまた戻ってもいいのでは??
そこに居たとこで旦那さんは役には立たないですし😅

ママリ

喧嘩もしない。
そんな怖いことする人いつか子どもに手あげるんじゃないかなとか不安な日々過ごすなら私は子ども守りたいからさよならします。

はじめてのママリ🔰

まず子供に何をしたらいけないとかって子供が産まれる前から調べて知っていなきゃいけない事だと思います😢
私は父親は自覚がないとか勝手だなと思う派です。
うちの旦那は妊娠中から私より調べて私より詳しかったです。
でも知らない事は仕方ないので、今から色々教えるしかないですね☺️
ママリ22さんが一番旦那さんの事を理解していると思うので、本当に悪気がなくしてしまったんだと思うのであればご夫婦で話し合いをすればいいと思います。
ただ煩い事にイライラしての言動だと私なら許しません。
二度目があると思うので!

はじめてのママリ🔰

え、生後一か月の子をですか?びっくりです。
一か月なんてまだまだ睡眠リズムも整ってないんですから、寝ないのなんて当たり前ですし、お腹の中では赤ちゃんは夜起きてたんですから大人と同じ生活リズムは無理ですよ。
ただ、産後一か月里帰りしてたの事なので、旦那さんも赤ちゃんと暮らし始めたばかりなので戸惑ってるのかもしれませんね。
赤ちゃんは夜泣くものだから、と淡々と話していくしかないかな、と思います。

まーる🔰

赤ちゃん寝てくれないのですね。辛いですよね😔

先日助産師さんから、赤ちゃんの寝る時の向き癖とか色々、寝かしつけなど習ったのですが、大変な思いをしてる人が多い事をそれで知りました。

まだ首が座ってない赤ちゃんに、旦那さんはなぜそんな態度をとってしまったのか💧

元々暴力的な方でしたか?
私なら、子供にそうな事をするなんて許せません。

義両親とは仲良いのですか?
私なら、義母には言わないです。なぜなら、私の義母は息子が可愛くて仕方ないから。

孫より息子大好きな人です。まだ産まれてないので、今後どうなるか分かりませんが。

義母さんが、主さんと赤ちゃんのために動いてくれる人なら頼んでも良いのかもしれませんが。逆効果になる可能性もあるので怖いなと思いました。

もし可能なら、赤ちゃんの状態が落ち着くまで実家に居るのがベストな気がします。

ダメなら、役所に介入してもらいましょう。役所の訪問まだですか?

それと赤ちゃんが、安心して寝れる姿勢とかあるそうなので、オンラインで教えてる助産師さんも居るので、相談してみるのも良いかと思います。

きっと寝てくれる様になれば、主さんも余裕出てくるし、旦那さんとも話がしやすくなると思うので。

いろんな人の手を借りて育てるのは、いい事だと私は思ってます。

私は、実母居ないし、義母にも頼れないので、自治体や家事代行やベビーシッターなどをうまく使う予定です😊

産後まだ、まも無いので無理しないでくださいね。

はな

今後考えられないので即別れますね、、
正直、義実家や義母に相談しても変わらないと思います。
それで変わるならそんな人に育ってないと思うので...

1度でもそんな扱いをする人を今後信用できません。

  • はな

    はな

    ラッコ寝してみるのはどうですか?
    わたしは産まれてすぐからずっとラッコ寝だからか子供の睡眠で困ったことはないですよ。
    ラッコ抱きすると安心するのかすぐ寝てくれましたし、夜泣きもしたことありません。

    • 8月24日