※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぁ。
子育て・グッズ

小学1年生の自由研究って何させましたか?貯金箱の工作、などの定番以外でお願いします。

小学1年生の自由研究って何させましたか?

参考に教えて下さい!

貯金箱の工作、などの定番以外でお願いします。

コメント

としちゃん

自分の記憶で申し訳ないのですが、私は母と弟と一瞬に手作りアイスクリームをつくりました!
氷に塩をかけると温度が下がる的な理科実験の要素を取り入れて作った記憶があります。
あとは、時々出してきて混ぜるとか家庭科的な要素もありました。
何枚かの紙に絵を交えてまとめて書いて出しました。
楽しかったし美味しかったし最初の自由研究だったので印象深くていまでも覚えてます!

3児ママ💗

小学校1年生で自由研究ってあるんですね?😳
うちの学校にはないので、びっくりしました(笑)

回答ではなくてすみません😅

ママリ

もしかしたら定番かもしれないのですが💦
糸電話を作りました😆
糸の長さや紙コップの素材を変えて。
結構大きく聞こえて親子で盛り上がりました(笑)

お友達がやっていて、夏休み後に「自分もやりたい!」と試して面白かったのは

ミョウバン結晶作り
ツヤツヤ泥だんご
手作りオルゴール

どれもキットがあって結構本格的な物が出来ました🤗✨

はじめてのママリ🔰

自分が小学生の時の話ですが、同じクラスの子が玉子の空き容器を使って貯金箱を作り、校内や市内のコンクールみたいなので賞を取っていました。

ゴミを再利用して自由研究に出すというのはやっぱり大人ウケがいいみたいですね。