※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が2年以上夜泣きで悩んでいます。対処法を知りたい。発達に問題はないが、睡眠障害を疑っています。小児科や小児鍼灸で解決する可能性はあるでしょうか。

息子産まれて2年以上夜泣きに悩まされてるんですが
他に何したらいいんでしょうか?
新生児から完ミで1年前に卒乳もしています。
1度も夜通し寝たことがなく、2歳すぎても1晩で
10回以上泣く日も多いです。
放置してもヒートアップするだけなので、飲み物
飲ませたり抱っこしたりで対応してますが、
もう本当にきついです。
平日は保育園に通っててお昼寝は2時間です。
休日は2歳前からお昼寝しない日もちょくちょくありますが、お昼寝の有無関係なしに夜泣きがあります。
ネットに書いてあるものや、ママリで貰ったアドバイスも
なにも効果無しでした。市販の漢方も効きませんでした。
市の検診で相談しても、たいへんだねー。ってしか
言われません。
小児科に相談したらなにか解決するでしょうか?
小児鍼灸もあるみたいですが、イヤイヤ期もあるので
じっとできる可能性もないです。
シングルで息子と2人暮らしで実家にお泊まりも
させれないので、2年間耐えてますがもうそろそろ
私がおかしくなりそうです😭
ショートステイとかに預けるのは考えてないので
ただただ解決策が知りたいです。
周りにもこんなに夜泣きが2年以上続いてる子がいません。みんな生後数ヶ月で夜通し寝てます。😣

歩くの8ヶ月、2歳前から3~4語文でてたり
発達の遅れはないのですが、睡眠障害を疑ってます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

解決策で無いので申し訳ないのですが
お兄ちゃんは赤ちゃん時代のお腹減ったら
泣くの以外だと1歳すぎから夜泣き始まり
5歳前までの4年間一日足りとも泣かない日なく
やっと今3日に一度になりました。
夜驚症も疑いましたが3歳5ヶ月検診では
そういう時期だねで終わりました。
4歳半の時小児科で聞いても同じ反応でした😣
ウチは酷い時期が3歳半がピーク、4時間くらいぶっ通しで泣いてました😭
今は3日に一度、短くて10分で長くて一時間。大分減ってはきてます。

職場に漢方飲ませて落ち着いたって方がいたので試そうと思いましたが大人も人気の漢方の病院の為なかなか予約出来なく2時間かかるところで夫も単身赴任なので下の子居て結局行けずにいてます💦
小児科はあくまで医療なのでもしお住まいの地域で漢方取り扱う病院があればそちらに御相談されてみてみるのはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市販の漢方飲ませたと書かれてますが、漢方は合う合わないが大人でも凄い差があるので専門の先生に診てもらった方がアドバイス貰えるかなと思いました!

    • 8月12日
ママリ

知り合いの発達障害のお子さんでなかなか眠れなくて2歳でクスリ飲んで落ち着いてますよ。小児科で処方されてます。副作用もあるみたいなので相談されてみてもいいかもです😊

  • ママリ

    ママリ

    あ、発達相談のできる小児科の先生に処方されてます。一般の小児科じゃどうでしょう。

    • 8月12日
ゴンザレス

はじめまして😌
鍼灸師、パーソナルトレーナーをしております。
はじめてのママリ🔰様
一生懸命な子育て本当にご苦労様です!

小児はりもしているのですが、
小児はり(小児鍼)いろんな効果が期待できていいですよー😊

お近くに小児鍼しているところあれば、試してみるのもいいかと思います😊

小児はりでもいろんな方法があるかと思いますが、基本的に小児はりは接触鍼と言って刺さない鍼でなでなでするだけで気持ちいいものです。
(初めに怖がっていたお子様も、もっとやって〜、気持ちいいーと言ってくれることが多いです😁)

受けたその日やその直後にスーッと寝た〜
とか良く聞きますよ😊

もちろん個人差、状態によりますが⚠️

お母様が少しでも楽になりますように😌
もし可能ならお母様も一緒に鍼受けるのいいと思います😊
赤ちゃんは敏感だからお母様の不安や疲れ、そういったものも感じていますからね。

お母様がいいかな?
やってみようかな?
と思うもの。やってみてお母様が安心できるもの。
それを優先してみてください😌

iso

2歳で夜泣きって、あんまり聞かないですし、一度、発達相談早めに行かれてはいかがでしょうか。

お友達がそんな感じだったと聞きました🥺

名古屋在住はな

めちゃめちゃ分かります😂

テンション下げちゃうかもしれませんが、うちの子3歳まで夜泣きしてました。夜通し寝たことないんで、ママリさんの辛いお気持ちめちゃくちゃ分かります!

育児書読んで、
疲れさせるために公園行ったりして、他の育児書読んで「疲れさせ過ぎたらダメ」と書かれてて、どうしたらいいねん!と悩んでました😓

お昼寝はぐっすり寝るらしく、保育士さんに夜泣きを伝えても「お昼は大丈夫なんですけどねぇ、、」って軽く流されたり笑

私は夜泣きする事に体が慣れてしまったので専門機関には相談しませんでしたが、もし今お辛いなら病院に行ってもいいのかなと思います!