子育て・グッズ 一歳8ヶ月の子供が吸う力が弱いことに心配。単語5つ言えるが、吸うとすぐ寝る。何か障害があるか不安。 知的障害や、何かの障害があると、哺乳力は弱いですか?うちの子は産まれた時、3キロあったのに全く吸う力がなかったので、何か障害があるのでは?と心配しています。 2.3口吸っただけで寝てしまってました。なので大丈夫かと不安になります。今は一歳8ヶ月で、単語は5つ、積み木、型はめ、応答の指差しはします。 最終更新:2021年8月7日 お気に入り 1 積み木 夫 単語 はじめてのママリ🔰 コメント ママ うちの子は自閉症ですが、 お子さん現在それだけ出来ていたら心配ないと思います。 8月7日 はじめてのママリ🔰 教えてくださりありがとうございます。お子さんは産まれた時、哺乳力ありましたか⁉️ 8月7日 ママ 寝てばかりで無理矢理起こして授乳して、授乳しながら寝るのでくすぐったり、つねったりしながら飲ませてました。 ただ、眠気覚めて飲む時は別に力が弱々しくはなかったです。 8月7日 はじめてのママリ🔰 そーなんですね‼️お子さんの自閉症はいつ頃診断されたのですか⁉️知的の面はどうですか? 8月7日 ママ 一歳半検診前から薄々感じてて、一歳半検診で個別面談申し込み相談し、療育センター受診して発達検診して、 軽度知的障害の自閉症疑いでした。 (幼児の知的障害は、IQテストではなく発達検診なので、その後の成長で知的が外れる子も居たりします) うちの子の場合は、3歳で自閉症確定診断。中度知的障害です。 今後言語獲得するかどうかで知的の比重はまた変わると思います。 8月7日 はじめてのママリ🔰 応答の指差しや、言葉の理解はどうですか⁉️ドア閉めてきて、○○持ってきてや、自発的な言葉はありますか? 8月7日 ママ 一歳半検診当時は、それら全てありませんでした。 その後沢山療育通って、私自身も勉強し家でも療育的な接し方を続けて伸びてきました。 自発的な指差しは訓練してすぐ出ました。 遠距離もできます。 でも頻度かなり低いです。 応答の指差しは、最近ままするかなー?くらいです。 でも遠距離は無理です。近距離ならできる。 ドアしめてや、○○持ってきては今もできないですねー。 遠距離の指示は難しいみたい。 近距離の指示はよく聞いて言語理解もままありますよ。 発語は30-40くらいあるんじゃないかな、、でも頻度が…😅 よく喋りますねって日もあれば2-3週間全く喋らない時もあります。 喃語は普段からベラベラよく出ています。 2歳まではめっちゃ無口でそれもありませんでした。 8月7日 ママ でも人それぞれだから、うちの子のは一例でしかないです。 言葉の遅れが全くない子もいますし、 その他症状もかなり人によります。 だから総合的に考えなきゃいけません。 8月7日 はじめてのママリ🔰 応答の指差しはいつくらいから出ましたか⁉️ 8月7日 ママ 3歳すぎてiPadでゲームするようになってからですかね。 8月7日 はじめてのママリ🔰 目や鼻や口はどこ?と聞いて指差しできるようになったのはいつ頃ですか⁉️ 8月7日 ママ まだ完璧にはできないです。 鼻だけ出来ますが、目と聞いてもたまに鼻挿します。 手繋ごとか、手を出してとか、脚上げてとかは出来ます。 日常的に頻度の高い指示が覚えやすいのもありますが、 赤ちゃんや犬とかと違って、ある程度育った子だからか、あまり意味の無さそうな指示に従わないor従う意義を見出せないみたいな感じもあります。 8月7日 ママ 面倒臭いとか、くだらない事に付き合いたくないみたいな気持ちが結構出てくる感じで。 8月7日 はじめてのママリ🔰 なるほど‼️知能は年齢と共に発達していきますか⁉️ 私はだんだん心が病んでいくのですが、心が病むこととかはありませんか⁉️ 8月7日 ママ 指差しについてもう少し説明すると、 「ママー!!😭」 「どうしたの??イタイイタイしたの??どこが痛いの??」 で、痛いとこ指差したりはします。 8月7日 はじめてのママリ🔰 部位の理解はしているのですか⁉️理解はしているけど、指示に従いたくないだけですか⁉️ 8月7日 はじめてのママリ🔰 すごいですね‼️それはいつくらいからできるようになりましたか⁉️ 8月7日 ママ 年齢と共に発達しますし、経験も積みますから、知能は成長します。 だけど普通の子は物凄いスピードで成長しますので、僅かだった差が、圧倒的に開いたりもします。 生涯的な知能指数は大体16歳頃に決まるようですが、その後も経験は詰めますので、脳の成長はあまりなくても実質的には成長すると思います。 心が病むという表現が適切かはわかりませんが、 発達障害や知的障害のある子は精神的に不安定になりやすく、かんしゃくや、自傷、不安神経症、パニック障害、非行、不登校、引きこもり、等にはなりやすいです。 8月7日 はじめてのママリ🔰 そーなんですね‼️それを聞いて少し励みになりました。 お子さんは癇癪などはありますか⁉️ 8月7日 ママ イタイとこを指差すのは、、2歳とか2歳半くらいとかから徐々にだった気がします。 痛い場所が分かる場合に私が👆の指の形を作らせて、「ここ!ここが痛いよ」と補助しながら教えました。 部位の名前は理解している場所としていない場所があると思います。 指差し以外にも、わかっているけど従わないという事は非常に多いと思います。 別に反抗するわけではなくて、何故かは不明ですが。 たとえば、 🚓をよく「ぱっかーぱっかー」と言いながらひとり遊びしていますが、 私が🚓を持って、 「これなぁに?」とか、 「なにがほしいの?」とか質問しても、早く欲しくて手を伸ばしてぐずるだけで、「パトカー」とは言った事がありません。 ブログで読んだ話ですが、 全く喋った事のない高校生が、ある日の食卓でいきなり「ぼくも苺食べたい」と言ったそうです。 身近でも小学生になっていきなり喋り出した子に、知り合いが、 「なんで今まで喋らなかったの?」と聞いたら 「喋りたくなかった」と答えたそうです。 どちらも自閉症のお子さんです。 8月7日 ママ うちの子は癇癪はないです。 精神的にも安定しているように見えますが、 掃除機やドライヤーなどの音に異常に怯えて一瞬パニックみたいになります。 親や信頼する大人が抱きしめれば怖い物は怖いですが、酷いパニックにはなりません。 8月7日 はじめてのママリ🔰 お子さんは目があいにくいとかはあるんですか? でも大きな音に怖がる子はいますもんね‼️ 8月7日 ママ 一歳半当時に比べて今は格段に目が合いやすくなりました。 勿論、普通のお子さんほどではないですが。 昔から、自分が用がある時、構って欲しい時は見つめてきたし、ニコニコケタケタとよく笑い愛想も良かったので、目があいにくいとなかなか気付きませんでした。(一人目で比較対象がなかったし) 一才くらいは、呼んでも振り向かないのを遊びに夢中で可愛いなと思っていました。 色々な事に興味津々なんだなと。 一歳半くらいで、さすがにおかしいと気付きました。言葉よりこっちのが気になりました。 近距離で名前を大声で何回も呼んでも気付いていないようです。身体に触るとアレ⁈ママ居たの⁇☺️❣️ みたいに抱きついてきたり。 でも、耳はよく聞こえていました。大好きなアニメの声が聞こえると一番遠い部屋からでも飛んできました。 今は沢山療育もしたので、呼んだら振り向くし、後ろからいきなり指示しても従います。(ストップ等) うちの子の大きな音への怖がり方は明らかに病的なので、素人でも普通の子の反応ではないのは見て分かると思います。 自閉症の子には多いです。 8月7日 ママ 一歳半当時の 目が合わないの具体的な話ですが 顔の両側を掴んで正面向かせても、目だけ全力の横目でそらせたり、 目を合わせたら負けというルールでもあるかのように目を逸らしまくっていました。 (※あくまでこちらから合わせようとした場合のみ。向こうから見てくる時は普通) あとは、改めて写真を見返すとある時期からカメラ目線の写真が殆ど無い事に気付きました。大体捕まりだちする頃かなと思います。 8月7日 おすすめのママリまとめ 夫・ない・理解に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・忙しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・優しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 義母・里帰り・夫に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。お子さんは産まれた時、哺乳力ありましたか⁉️
ママ
寝てばかりで無理矢理起こして授乳して、授乳しながら寝るのでくすぐったり、つねったりしながら飲ませてました。
ただ、眠気覚めて飲む時は別に力が弱々しくはなかったです。
はじめてのママリ🔰
そーなんですね‼️お子さんの自閉症はいつ頃診断されたのですか⁉️知的の面はどうですか?
ママ
一歳半検診前から薄々感じてて、一歳半検診で個別面談申し込み相談し、療育センター受診して発達検診して、
軽度知的障害の自閉症疑いでした。
(幼児の知的障害は、IQテストではなく発達検診なので、その後の成長で知的が外れる子も居たりします)
うちの子の場合は、3歳で自閉症確定診断。中度知的障害です。
今後言語獲得するかどうかで知的の比重はまた変わると思います。
はじめてのママリ🔰
応答の指差しや、言葉の理解はどうですか⁉️ドア閉めてきて、○○持ってきてや、自発的な言葉はありますか?
ママ
一歳半検診当時は、それら全てありませんでした。
その後沢山療育通って、私自身も勉強し家でも療育的な接し方を続けて伸びてきました。
自発的な指差しは訓練してすぐ出ました。
遠距離もできます。
でも頻度かなり低いです。
応答の指差しは、最近ままするかなー?くらいです。
でも遠距離は無理です。近距離ならできる。
ドアしめてや、○○持ってきては今もできないですねー。
遠距離の指示は難しいみたい。
近距離の指示はよく聞いて言語理解もままありますよ。
発語は30-40くらいあるんじゃないかな、、でも頻度が…😅
よく喋りますねって日もあれば2-3週間全く喋らない時もあります。
喃語は普段からベラベラよく出ています。
2歳まではめっちゃ無口でそれもありませんでした。
ママ
でも人それぞれだから、うちの子のは一例でしかないです。
言葉の遅れが全くない子もいますし、
その他症状もかなり人によります。
だから総合的に考えなきゃいけません。
はじめてのママリ🔰
応答の指差しはいつくらいから出ましたか⁉️
ママ
3歳すぎてiPadでゲームするようになってからですかね。
はじめてのママリ🔰
目や鼻や口はどこ?と聞いて指差しできるようになったのはいつ頃ですか⁉️
ママ
まだ完璧にはできないです。
鼻だけ出来ますが、目と聞いてもたまに鼻挿します。
手繋ごとか、手を出してとか、脚上げてとかは出来ます。
日常的に頻度の高い指示が覚えやすいのもありますが、
赤ちゃんや犬とかと違って、ある程度育った子だからか、あまり意味の無さそうな指示に従わないor従う意義を見出せないみたいな感じもあります。
ママ
面倒臭いとか、くだらない事に付き合いたくないみたいな気持ちが結構出てくる感じで。
はじめてのママリ🔰
なるほど‼️知能は年齢と共に発達していきますか⁉️
私はだんだん心が病んでいくのですが、心が病むこととかはありませんか⁉️
ママ
指差しについてもう少し説明すると、
「ママー!!😭」
「どうしたの??イタイイタイしたの??どこが痛いの??」
で、痛いとこ指差したりはします。
はじめてのママリ🔰
部位の理解はしているのですか⁉️理解はしているけど、指示に従いたくないだけですか⁉️
はじめてのママリ🔰
すごいですね‼️それはいつくらいからできるようになりましたか⁉️
ママ
年齢と共に発達しますし、経験も積みますから、知能は成長します。
だけど普通の子は物凄いスピードで成長しますので、僅かだった差が、圧倒的に開いたりもします。
生涯的な知能指数は大体16歳頃に決まるようですが、その後も経験は詰めますので、脳の成長はあまりなくても実質的には成長すると思います。
心が病むという表現が適切かはわかりませんが、
発達障害や知的障害のある子は精神的に不安定になりやすく、かんしゃくや、自傷、不安神経症、パニック障害、非行、不登校、引きこもり、等にはなりやすいです。
はじめてのママリ🔰
そーなんですね‼️それを聞いて少し励みになりました。
お子さんは癇癪などはありますか⁉️
ママ
イタイとこを指差すのは、、2歳とか2歳半くらいとかから徐々にだった気がします。
痛い場所が分かる場合に私が👆の指の形を作らせて、「ここ!ここが痛いよ」と補助しながら教えました。
部位の名前は理解している場所としていない場所があると思います。
指差し以外にも、わかっているけど従わないという事は非常に多いと思います。
別に反抗するわけではなくて、何故かは不明ですが。
たとえば、
🚓をよく「ぱっかーぱっかー」と言いながらひとり遊びしていますが、
私が🚓を持って、
「これなぁに?」とか、
「なにがほしいの?」とか質問しても、早く欲しくて手を伸ばしてぐずるだけで、「パトカー」とは言った事がありません。
ブログで読んだ話ですが、
全く喋った事のない高校生が、ある日の食卓でいきなり「ぼくも苺食べたい」と言ったそうです。
身近でも小学生になっていきなり喋り出した子に、知り合いが、
「なんで今まで喋らなかったの?」と聞いたら
「喋りたくなかった」と答えたそうです。
どちらも自閉症のお子さんです。
ママ
うちの子は癇癪はないです。
精神的にも安定しているように見えますが、
掃除機やドライヤーなどの音に異常に怯えて一瞬パニックみたいになります。
親や信頼する大人が抱きしめれば怖い物は怖いですが、酷いパニックにはなりません。
はじめてのママリ🔰
お子さんは目があいにくいとかはあるんですか?
でも大きな音に怖がる子はいますもんね‼️
ママ
一歳半当時に比べて今は格段に目が合いやすくなりました。
勿論、普通のお子さんほどではないですが。
昔から、自分が用がある時、構って欲しい時は見つめてきたし、ニコニコケタケタとよく笑い愛想も良かったので、目があいにくいとなかなか気付きませんでした。(一人目で比較対象がなかったし)
一才くらいは、呼んでも振り向かないのを遊びに夢中で可愛いなと思っていました。
色々な事に興味津々なんだなと。
一歳半くらいで、さすがにおかしいと気付きました。言葉よりこっちのが気になりました。
近距離で名前を大声で何回も呼んでも気付いていないようです。身体に触るとアレ⁈ママ居たの⁇☺️❣️ みたいに抱きついてきたり。
でも、耳はよく聞こえていました。大好きなアニメの声が聞こえると一番遠い部屋からでも飛んできました。
今は沢山療育もしたので、呼んだら振り向くし、後ろからいきなり指示しても従います。(ストップ等)
うちの子の大きな音への怖がり方は明らかに病的なので、素人でも普通の子の反応ではないのは見て分かると思います。
自閉症の子には多いです。
ママ
一歳半当時の
目が合わないの具体的な話ですが
顔の両側を掴んで正面向かせても、目だけ全力の横目でそらせたり、
目を合わせたら負けというルールでもあるかのように目を逸らしまくっていました。
(※あくまでこちらから合わせようとした場合のみ。向こうから見てくる時は普通)
あとは、改めて写真を見返すとある時期からカメラ目線の写真が殆ど無い事に気付きました。大体捕まりだちする頃かなと思います。