
コメント

ママ
一歳3ヶ月くらいから疑いだしたと思います。
クレーン、目が合わない、言葉が出ない、さかさバイバイ、車のおもちゃを縦や横に沢山並べる、寝そべって床に顔を付けて車のおもちゃで遊ぶ、公園に行っても遊具よりベビーカーのタイヤに夢中、病院の待合室でじっとしていられない、外出先でママから距離が離れても平気。
などなど、そんな感じでした。

🍓🍓🍓
長男が自閉症スペクトラムです。
ニコニコ笑って表情も豊かで目も合うし自閉症などの発達障害ではないはず、と思いつつ…それでも何かおかしい👀?、発達遅めだなぁ、とは1歳半のときには思ってました。自閉症?と本格的に疑い始めたのは2歳半ですが。
1歳半のときは一緒に手をつないでも歩けずウロチョロ、クレーン現象、偏食、指差ししない、呼びかけで振り向くのがゆっくり(今思うと音に反応してただけ?)、睡眠障害(昼寝しない、寝付き悪い)がありました。穏やかな性格のせいか違和感あっても大きく問題視してなかったです。単語も3語くらいでしたが検診では普通と言われました。
2歳半のときは指差しもでてきましたが、2語文なし、呼んでも全く振り向かない、落ち着きがない、順番守れない、手をつないでも並んで歩けない(あちこち行ってしまう)、気持ちの切り替えできない、などあり周囲の子との差が目立ってきて本格的に疑い始めました💦
-
はじめてのママリ🔰
1歳半の時の症状、ほぼ当てはまっています…。単語ってどんなのが言えてたか覚えていたら教えてもらえますか?指差しは欲しいものとかあっても全部クレーンで知らせるって感じで、全くしませんでしたか??
質問ばかりですみません…- 7月31日
-
🍓🍓🍓
言えてた単語は
①パン🍞
②パパ(もしかしたらアンパンマンのことだったかも?と、疑惑が1歳8ヶ月頃でました💦)
③バイバイ(不明瞭でヤイヤイになりがち)
です。
1歳8,9ヶ月の頃に単語数が20〜30個ほど増えたので保健師さんの電話対応程度でしたが様子観察が一度終了しちゃいました💦
指差しは全くしませんでした。見事にクレーンばかり…。指差しは2歳半頃にしはじめました。
診察で特性からして診断はついていて多少幼い印象はありますが幼稚園も過ごせていて将来的には社会に溶け込めるタイプになりそうと言われてます。- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
単語が20ほどでても、自閉症のこともあるんですね…!!
私の子供もクレーンばかりです。社会に溶け込めるというと希望が沸いてきますね。
ありがとうございます。- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
偏食とのことですが、どのようなものを食べてくれますか??私のところも偏食で、体重も成長曲線ギリギリになってしまっていて焦っています。
- 8月1日
-
🍓🍓🍓
白米と納豆、カレーライス、うどん、チャーハンあたりですね。チャーハンの具材とかは少しでも大きいとよけられてましたが💦。玉ねぎのみじん切りとかよく見つけるな…と思ってましたけど😅。
ハンバーグも食べてくれましたがあまり好きじゃなかったようです。肉はほぼウィンナーばかりでチャーハンやカレーに入れてました。
…そしてうちは2歳くらいからはお菓子が大好きです😭
3歳すぎに茄子とかの野菜を頑張って食べてもらったことありますが口にして吐き出すとかではなく嘔吐することも2,3回ありましたので無茶できなかったです。食べるのも下手で食べこぼし多いし荒めの刻み(一口大)にしないと噛みきれない?海苔もうまく食べれないのか噛みきれないのかであまりおにぎりもやらなかったです。
そんなこともあり療育で給食のあるところに年少から週2日、幼稚園休んで行ってますが苦手食材あるけどなぜか頑張れててお魚に関してはなぜか苦手意識がなくなってます☺️。他の食材も食べれたら自信につながってるみたいで野菜もチャレンジできてます。今年度は療育で幼稚園休むのは週1日に減りました。
年少入園時は問題児してましたが今はわりと良い子にしてるようです。- 8月1日

そよかか
上の子未診断ですが、自閉症グレーと言われて週1療育通ってます。
下の子と比べるとして、上の子の違和感だったら…
・言葉がでない(喃語もほぼない)
・泣かない(笑うけど喜怒哀楽の表情乏しい)
・振り向かない
・くるくる回る ですかね。
※指差ししないとか爪先歩きとかももちろんありましたが、その辺りは個人差あるだろうなと…下の子と比べたり他の子みてて思うので、特別気にしすぎなくていい気もします。
1歳半とかはクレーン現象するほどのこだわり?なく「はい!次~!」と諦めてなのか、次から次へ興味がいくのでその場にとどまることがありませんでした。
視覚優位だからだと思います。
2歳頃からクレーンぽい仕草は増えて、2歳後半にはエラコリアで意思表示のような発声あります。
うちは0歳のころから割と違和感はあったのですが、違和感と育てにくさがイコールではなく、うちの場合はむしろ育てやすいタイプでした。
男の子だから言葉が遅いだろうと様子見で~なんて検診でも言われましたが、行動面(意志疎通がまったくできない・喃語の発声もない等)の違和感がありすぎたので、2歳で療育通えるように保健センターから町の施設へ問い合わせて相談して、面談を4回くらいして今年4月から通所出来るようになった感じです!

はじめてのママリ🔰
やはり発語の遅れで1才半検診でひっかかり2才まで様子見、その後発達検査、療育、診断という流れでした。
クレーンはいつのまにかなくなりました。
偏食、クルクル回るが今もあります。
言葉は2才3ヶ月くらいにでて、療育の効果か2才半で二語文、3才前には自分の名前を言ったり簡単な質問に答えることができていました。

退会ユーザー
極度の偏食
つま先で歩く
おもちゃを綺麗に並べる
2歳半で発語なし
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
極度の偏食とのことですが、
普段どのようなものをお子さんは食べてくれますか?
参考に教えて欲しいです。
私のところも全然食べなくて、困っています。- 8月1日
-
退会ユーザー
娘が食べられるものは
白米、うどん、焼きそば、食パン、パスタ、炒飯、コロッケ、唐揚げ、フライドポテト、海苔、餃子
です。
ただし、白米以外すべて“こだわり”があります。
例えばコロッケや唐揚げですが、揚げたてのサクサクでないと食べません。
うどんは関西風は食べず、関東風の濃いめのつゆなら食べます。
外食時は白米しか食べません。笑
お住まいどちらですか?
3歳未満だけが通える“偏食外来”が神奈川県にあると聞きました。
ウチはもう3歳オーバーなので通えませんでしたが…- 8月1日

退会ユーザー
診断まだついてないグレーです👧目合わないとか抱っこ嫌がるとか物並べるとかはなく、違う違うと当時は思っていましたが、今思えば色々あります💦
2歳前後
・時々つま先歩き
・発語数語のみ、ずっと宇宙語
・指差しがない
・名前呼んでも振り向かない(4回目位でなんとなく振り向く)
・ダメ、というような注意も全く気にせず動いてしまう
・高いとこの物を取ってもらいたい時クレーン現象
特に2歳3ヶ月位の時は、服を脱がない、または着ない、夜は寝ない、保育園でも上着を脱がずご飯も食べない、って時があり本人含め周りも全員大変でした😭
とにかく指示が入らず動きが早いので、しつけのなってないわがままな子みたいな感じでした。
ちなみに3歳半から児童発達支援に週2.3回通い始めたんですが、子供2人に大人1人つけるぐらいの配置でみてくれるので、1回1時間半位の時間ですがもう抜群の成果でした!言葉のやりとりができるようになり本人もかなり安定しました。今は楽しそうに保育園通ってます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!!
似たようなところが多いです…
言葉が出ないのは、単語ゼロでしたか?何か簡単な言葉は話せましたか?
指差しはしましたか?
あと、気づいた時どなたかに相談しましたか?私はどんな反応するか怖く、まだ旦那にも言えていません…
ママ
うちの子の場合は、単語が出たのは3歳半くらいですかね、、今でも普段は喃語です。たまに物の名詞言ったり数数えたりとか、日常的に使うのはパパママくらいです。
3歳8ヶ月頃からパパママ使い始めました。あとは意味ある発語はほぼ独り言です。
でも言語能力はかなり人によりますよ。全く遅れがない子もいますし。
指差しはなかなかしなかったので教えました。
手の届く高さの壁に好きな物を貼ると良いです。最初は指を付けた感じでやりはじめます。ママがお手本みせて。
だんだんと遠距離もさせるようになります。
相談についてですが、
最初は理解者得られずママが孤立して夫婦仲最悪になるパターンが非常に多いようです。
大体の場合、パパや祖父母が受け入れるには時間がかかるし、ママは辛い時間を過ごす事になります。
市の保健士さんや療育センターに相談できる環境を作ってください。
あとはLINEのオープンチャットで自閉症や発達障害の部屋に加入し、子供に疑いがある事、家族の理解等色々と相談してみると良いと思います。
ママ
ムーちゃんと手をつないで
という漫画をおすすめします。
1巻の状況が質問者さんの今の状況に似ています。
自閉症の娘さんを持つ作者の実体験をフィクションにした漫画なのでとてもリアルで良いです。
でも、娘さんまだ小さいし、まだまだわからないですよ。
障害ないと良いですね。
はじめてのママリ🔰
むーちゃんと手を繋いで
ライン漫画で読みました。4巻くらいまで…。もう、泣けてきました。まさに今の私の状態です。まるで、暗闇の中にいるみたいで、子供と海を見に行くところまで同じで………。実母にも、育て方が悪いんじゃない?とか言われるし!旦那には気にしすぎって言われるし、
私しか、この子を守れない。もう2人でどこかに消えてしまいたいって思ってしまっています………。だめな母ですよね………。頑張ってらっしゃるお母さん、本当に尊敬します。強くありたいです
はじめてのママリ🔰
すみません、漫画よんで、なんか悲観的になってしまって…
指差しの練習、早速させてみます!
理解者の話も、本当にその通りです…。私ですら受け入れられない状態ですし。
オープンチャットって、どうやって検索したらよいかとか、分かりますかね??すみません無知で…。
早速相談してみたいと思います。
こんなに親身になっていろいろと教えて頂き本当にありがとうございます。
泣けてきます。理解者が出来たようで心がすこし救われました。
ママ
漫画はちょっと怖かったですね。すみません。
でも話の合間のページなんかも色々な情報があってとても参考になる良い作品なんです💦
オプチャは、
LINE画面の、下のメニューの一番左のホーム、
ホーム画面のサービスの中にオープンチャットがあります。
ママ
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
オープンチャットのことですが、そこに入っても他の友達とかにはバレませんかね…??
詳しくなくてすみません汗
ママ
バレないし、サムネイルも名前も加入時にその部屋用のを毎回新しく設定されますから大丈夫ですよ。
ママ
設定されるというか、設定する画面がまず最初に出てきます😃
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました。
本当になんといっていいか…
相談出来ました。
こんなコミュニティがあるなんてとても、心強い気持ちになりました。
ママ
お役に立てたなら良かったです☻
はじめてのママリ🔰
泣いてばかりいずに、悲観ばかりせず、子供のことを勉強していこう、理解していこうとすこし前向きになりました。この運命なのかもしれません。
いっぱい泣いたあとだからですが、逃げたりせず立ち向かえるようになりたいです。
はじめてのママリ🔰
理解してあげたいです。
はじめてのママリ🔰
親が変われば、少しは反応は変わってくるでしょうか…。療育を頑張れば少しはこちらをむいて、ママといってくれるでしょうか…。
ママ
自閉症の子は成長はゆっくりな子が多いですが、それも個人差ありすぎて十人十色です。
中には知的障害が無いタイプも居ますし、大人になって大成する人も居ます。
うちの子は現在中度知的障害ですが、さっきも「ママー!!」と言って寝室から飛び出してきて私に抱きつきましたよ。
まぁ、確かに珍しいですが、、、💦
普段は「パパ」ばっかです。(甘やかすから)
親がいっぱい勉強して知識をつけて上手に関われば、その分よく伸びるし、上手に接した方がお互いストレスなく暮らせると思います。
うちの子は療育してめっちゃ目が合うようになりましたよ。
呼んだら振り向きますし、
最近は、後ろから言葉かけてもちゃんと指示に従ってくれます。
(難しくなければ😅)
他の子からしたら遅いかもしれませんが、めっちゃ成長したなーと子供の成長に日々感動しています。