
先日、祖母が亡くなったことで改めて家庭を見直してみたら疑問があって…
妊娠出産と関係のない質問ですみません。
先日、祖母が亡くなったことで改めて家庭を見直してみたら疑問があって質問させていただきます。
現在うちに離婚して出て行った父方の仏壇があります。父方の親族の位牌と、前妻との間のお子さんの位牌があります。お骨がどちらにあるのかはわかりません。
離婚して母親も私もは苗字を元に戻しておらず父親の苗字のままです。
ここで質問があります。
①もし母親が亡くなってしまった場合、この仏壇と位牌をどうしたらいいのでしょうか。
母親の位牌はこちらの仏壇におさめるのでしょうか?②苗字が違えど父親ともう婚姻関係がないので、母親の実家の仏壇と墓に祖母と一緒にして納めるべきでしょうか?
③それとも新しく、父方とも祖母たちとも違う仏壇を用意して納めるべきでしょうか?
もし私が嫁いで別性になってしまったら新しく納めた仏壇はどう管理したらいいのか、、、など疑問がいっぱいです。
一度母親とも話をするつもりですが、いまふと思い、気になってしまったので。。。
わかる方や経験者がいたら助かります。
- こばちゃん(9歳)

のの1417
お仏壇やお位牌の管理、処理はお寺に相談するのが一番です!
お墓参りには行っていますか?
出来れば親族どなたかが入られているお墓のあるお寺の住職に相談するとよいと思われます。
うちの実家には母方と父方両方のお位牌が一緒に入っていて、お盆の時は父方のお寺の住職がお経をあげに来てくれています。母は姉妹で母方のお墓を継ぐ人はいないので母が管理しています。
上記の状況から、お仏壇は特に分ける必要はないと思いますよ!

こばちゃん
お早い回答ありがとうございます。失礼ですが、ののさんのお母様とお父様は婚姻関係がなく、それぞれの親族の位牌を一緒の仏壇に納めているということですか?
お母様方のお墓はお母様の代で終わりということですか?
色々無知ですみません。

のの1417
普通の結婚している夫婦です。母の先祖なので、母の旧姓の方々のお位牌が、父方のお位牌と同じ仏壇に入ってます。
母方のお墓は今後入る人はいませんが、私にとっての祖母のお骨も入っているので、私は嫁に出ていますが、母に何かあったら私が管理するか...そこはまだ話し合っていません(^^;

こばちゃん
なるほどですね。
うちの母親は離婚していて、婚姻関係がなくなった元旦那の仏壇と位牌が残されたままなので困っていました。
元旦那(わたしからみて元父親)
の親族はもう残っていないようです。。
色々むずかしいですよね(>_<)

のの1417
もし管理に困るお位牌やお墓はについてはやはりお寺に相談するのがよいと思います。
多分うちの実家のお仏壇の形態も特殊だと思いますが、父方のお寺の住職に相談していたと思います。
コメント