
子供の体調不良に対応できず、不安を感じる女性がいます。要支援を求めています。
子ども(大人のもですが)の体調不良に、堂々と対応できません。
先日、4歳の娘が胃腸炎になりました。
嘔吐する様子、ぐったりする様子、うなされる様子を見て心臓はバクバクし、手足が震えるのを感じながら看病しました。
同じ頃、風邪を引き、咳き込み嘔吐する0歳の息子を見ても、同じような感じでした。
夜もあまり眠れず、咳が聞こえるだけで、嘔吐するんじゃないかと思い、胸がドキドキします。
自分が、嘔吐大嫌いなので、嘔吐には特に過敏になってしまうのかもしれません。
もともと、人の体調不良について感情移入(言い方があっているか分かりませんが……)しがちで、父が癌で闘病していたときも、父の辛さを思うと不安が押し寄せてきましたし、娘がお腹が痛いと泣くのを見るだけで、どうしようどうしようとパニックになって震えます。言葉では、「大丈夫だよ」と言いつつ、手足は震えて寒くなってきます。
体調というか、子供が保育園であった嫌なことなどを話すときにも、同じような感覚になります。
子供の体調不良について不安になるのは皆さんも同じかと思うのですが、私は本当に頼りないなと思い、情けなくなります。
旦那は、私同様、子供が辛がる様子は耐えられないと話しますが、眠くなったら寝る、というマイペースです。
実は今日も、娘が喉の痛みで大泣きしたのですが(受診し、喉が腫れて充血しているということで、痛いのは痛かったのです)、今1日終えて、ぐったりです。
もっと強くなりたいです。
まとまりのない文章を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

a
私も堂々と対応できないタイプで子供がまだ1歳になる前に卵食べて大量嘔吐した時に手足の震えが止まらず心臓もバクバクで涙目で処理などをしました…
5月の時にも胃腸炎と診断され1度急に嘔吐して、その時には卵食べて吐いてた時よりは割と素早く対応できましたがまだまだ手足の震えや心臓のバクバクは止まりませんでした😭
子供がいる人は子供の体調不良などで嘔吐ってゆうのは必ず通る道だと思います😭
私の子供もそーゆう時は全然来ると思うので覚悟して堂々と対応できるようになりたいです😭😭😭

ゆち
私も嘔吐恐怖症でパニック障害持ちです。
息子が昨日から高熱で今日から痰の絡む咳が酷いです。
昨日は薬を飲んで吐いて
今さっき咳き込んで吐いてしまいました。
2人目も産まれたばかりで
いや!とは言ってられないし
頼みの旦那はコロナワクチンの副反応で
何もできません、、
心臓バクバクで処理しましたが、
夜は多分怖くて寝れません。
薬すら飲んでくれるか怪しいです、、
お互い頑張るしかないですが
無理しない程度にしましょう😂
はじめてのママリ🔰
あやのさんも、日々お疲れさまです。
コメントありがとうございます✨
そうですよね。
誰もが通る道だし、自分が子供の頃も嘔吐してました😅
毅然として、大丈夫大丈夫!と励ましたいのに、私の方がパニックで、子どもも不安になるだろうなぁと思ってしまいます。
コメントが励みになりました!
ありがとうございます✨