※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
も
子育て・グッズ

上の子のおもちゃを赤ちゃんから遠ざける方法を教えてください。

お子さん2人以上いる方、教えてください!
上の子が細かいおもちゃで遊ぶ年齢だと、赤ちゃん届かないようにするの難しくないですか?
赤ちゃんが開けられないようなところにしまっておく感じですか?ベビーサークルに赤ちゃん入れとく感じですか?
皆さんがとっている対策を教えてください🙏

コメント

げっそー

赤ちゃんが届かない所に置いたり細かいのは開けれない所にしまったりしてます。

  • も

    ひとまずおもちゃ安全なのと細かいの選別しなきゃですね💦ありがとうございます!

    • 7月13日
りずみぃ

小さいブロック系は別の部屋で、この部屋だけで遊ぶものと約束しています。
アクセサリーとかかるたとかシルバニアとかだったら上の子にベビーサークルに入ってもらいます。
で、ここだけね。と決まりごとにしておくと片付けるときもあんまり散らからず便利です。
その間赤ちゃんはママと遊んでいます。それか、バウンザーに入っててもらうとかですかね…??

  • も

    まだシルバニアに手を出してませんが、CM見て欲しがってはいるのでそのうち登場しそうですが赤ちゃんとは相性悪いですよね😭
    ちゃんと管理できるようにがんばります!

    • 7月13日
deleted user

ベビーサークルはありません。
細かいパーツのおもちゃはまとめて別の部屋に片付けました。

  • も

    参考になります!ありがとうございます!今どこに何があるか分からない状態なのでおもちゃ選別したり片付けたりしなきゃです…!

    • 7月13日
すみすみ

下の子が小さかった時は細かいおもちゃは大人しか届かない所に置いて、下の子のお昼寝中か必ず大人が飲み込まない様に下の子を目を離さずに見れる時にしか出さなかったです。

  • も

    ありがとうございます!参考になります!
    今全部届くところにあるので片付けなきゃ💦と焦ってます、

    • 7月13日
はるちゃん

細かいものは上の子がひとりで開けられない入れ物に入れて、使う時に「開けてー」と言わせて私が気づけるようにしています。
その細かいおもちゃで遊ぶ時は、下の子が登れない食卓テーブルで遊んでねと言って遊ばせています。
下の子が細かいものを持っている時に、上の子が教えてくれたら、「教えてくれてありがとう!お母さん見えてなかったから助かったよ」と伝えたり、「これは下の子危ないから、持ってたら教えてね」と伝えていたら、「下の子なんか食べてるよ」とか「下の子これ持ってるよ」とか言って教えてくれるようになりました。

  • も

    大人が見てるところで遊ばせないとどこに何置いておくか分かんないですもんね💦ありがとうございます!

    • 7月13日
はじめてのママリ

逆にベビーサークルに長女が遊ぶおもちゃ入れて遊ばせてます😊

  • も

    細かいもの思わぬところに落ちてたりしますもんね💦参考になります!

    • 7月13日
deleted user

細かいおもちゃは子供の手の届かないところに片付けておいて、大人が見ている時だけ、ベビーサークルの中に上の子に入って遊ばせています!

  • も

    監視の下ベビーサークルですね!たしかにそうすればなんでこんなとこに落ちてるの💦はないですね!

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

うちもまだ下の子が、動かないのでどうしようかなと思っていて、細かいのは隠そうと思ってます
ちょうど上の子が粘土にハマっているので近くではやらないようにしないとですね…😅

  • も

    細かいの選別する作業大変そうですよね😭
    もう今にもズリバイ始めそうなのでやばいやばいと思いつつ重い腰を上げられずにいます…

    • 7月13日