
息子が保育園でお友達を噛んでしまいました。ストレスが原因で、保護者に謝罪しましたが、同席での説明に戸惑いを感じています。
今日息子が初めて保育園のお友達を噛んでしまいました。
最近また癇癪が凄く、梅雨の季節で外にも遊びに行けず、私の通院で祖母に預けたりとストレスが溜まっているのは目に見えて分かっていました。
園にも状況を連絡帳で説明してあり、注意してほしい事は伝えていました。
保育士が側にいない時に片付けようとしたおもちゃを取られたのが原因のようです。
お片付けをしたかった息子の気持ちは汲取り噛んではいけない事を伝えました。
ここからが相談なのですが…
今回の事件を相手の保護者の方とお迎え時間が一緒だったのもあり、同席⁇(閉園間近なので立ち話)で伝えられました。
噛まれた傷の具合等(冷やしていたので跡はなく)見れ、保護者と噛まれたお子様にも謝罪できたので私的には良かったと思いました。
ただ、昨年息子が噛まれた時は噛んだ相手は伝えられず園側からの謝罪のみでした。
自分の子供が噛んでしまったと悩む親が多い事で多々あるようであれば伝えるというのは私の働いている園でも同じ方針ですが流石に被害者と同席で説明はしません。
伝達あるので少し待ってもらったり…。
息子に噛み癖があるのか確認しても今回が初めてでした。
今回こういう形での報告になったのかモヤモヤして眠れなくなってしまい…
愚痴に近くてすみません。
- ふーさん🫧(6歳)
コメント

さつき
同席での説明は噛んだ側の親に謝罪させてしまうし、噛まれた側の親は大丈夫ですよ〜と言うしかない状況になってしまいますよね。
そもそも噛んだ噛まれたは保育士の監督不足を謝罪するもので、どちらの保護者にも相手のお名前をお伝えしたりしないものだと思ってました🙋🏻♀️
ふーさん🫧
お返事ありがとうございます‼︎
そうなんです…
噛まれた側は受け流すしかないですからね。
どちらの保護者にも相手の名前を伝えないって暗黙の了解だと思ってたのですが…ここがモヤモヤ最大なんです。
さつき
そうですよね😭前回息子さんが噛まれた時は園からの謝罪のみだったとのことで、おそらく園の方針としては保護者に相手の名前を伝えないのが正解かなと思います。
お迎えの時間が被って、とっさの対応を誤ったのか?近々懇談があればそこで聞いてみて、なければ電話ででも園長先生に確認したいところですね😭
ふーさん🫧
息子の時も保護者間でのやりとりはしないですと言われていたのに…
名前を伝えないのが正解だと思いますが、お迎えで私の姿が見えると園長が出てきて担任に指示していたのでなんだろう⁇と思っていたら今回の話しになり。
園長の指示⁇なら尚更モヤモヤしました。
学年上がったので対応が変わったのか確認したいと思います。
息子の時はミミズ腫れになり夜も急に泣き出したりしてました。
今回は自分が噛んだ方ですが気持ちが落ち着かず夜中起きて私がいるか何度も確認し、今日はお休みしました。
被害者、加害者ともに経験し息子もこれを機にまた成長してくれるといいなと思います。
夜中の投稿にもかかわらずお返事いただけ嬉しかったです♡
ありがとうございます‼︎‼︎‼︎
さつき
えーまさかの園長先生…😢それは尚更モヤモヤしますね😔
流暢に話せる年齢なら子どもとの会話で誤解を生むような伝わり方をしないように、先生の口からお伝えしたりはあるのかな〜と思いましたが、まだ3歳さんですもんね😭
噛むのはダメでもちゃんと理由があるし、イヤの気持ちを表現できて、お片づけにも取り組める素晴らしい息子さんですね♡👦🏻
嘉~さんも通院されているとのことで、ご無理されませんように。