
コメント

ママリ
うちのこは吃音があります。
特に指摘しないでお子さん
の話を聞いてあげるだけでいいと思います☺️
吃るのは大人が気にしているだけで子どもはなんとも思っていないです!
普通に接するのが一番ですよ😊

Choco
うちの5歳の娘も3歳の時に吃音が出ました!
私はことばの教室というところに通いアドバイスをもらいました!
吃音は無視することが大事なようで、吃音が出たとしても表情を変えずいつものように話を聞いてあげてください☺️✨
ゆっくりでいいからね!などの優しい言葉がけもしないでくださいとのことでした!
本人に吃音が出てることを認識させない方がいいようです🙆♀️
-
クマリ
回答ありがとうございます。
「ゆっくりでいいからね」っていう声かけ、教えてもらってなかったらしてたと思います💦
助かります!!
そして地域のことばの教室私も早速予約してみました😀
吃音は無視してとにかくいつも通りに過ごすよう心がけます!
本当にありがとうございました(^^)- 7月1日

はじめてのママリ
うちの子も少し前まで吃音ありました。
3ヶ月ぐらい続きましたが今では嘘のようにスラスラ喋ります😂
キッズ出た時は何も言わずうんうん、と話を聞いてあげるのがいいみたいですよ☺️✨
-
クマリ
回答ありがとうございます。
私も吃音が出てもうんうん、って話を聞くようにします!
3ヶ月程でなくなったんですね✨
娘は何年かかるか分かりませんが気長にドーンと構えていこうと思います!
本当にありがとうございました(^^)- 7月1日

はじめてのママリ🔰
気にしないのが一番ですよ♪
何なら特にいいのは親が吃音に対して「だから何?」くらいの細かいこと気にしないモチベーションで行くといいです。
子供自身も何か気にしたりストレス持ったりしてるから、なんか「どうしよう…」って思いがあって無意識に言葉が詰まるわけで、どうって事ないじゃん!大丈夫大丈夫♪何とかなるんじゃない?😆みたいな、親が明るく楽しく細かいこと気にしない空気感の家族にすると、子供もその空気感で育って子供らしく「楽しければオッケー✨」みたいな性格になれます。
親がよく家事の合間に鼻歌歌うとかいいらしいですよ♪
-
クマリ
回答ありがとうございます。
「だから何?」って気持ちが軽くなる言葉でした✨
本当ですね、子供が楽しければオッケー!って思えるくらい私自身も考え方を変えてみようと思います😀
家事の合間の鼻歌!!
歌うことにします♪♪
振り返るとバタバタイライラしながら家事していました💦
具体的な方法まで教えていただきありがとうございます🌈- 7月1日
クマリ
回答ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り、何も指摘せず話を聞いてあげようと思います✨
確かに子供は気にしてないのに大人が心配した顔だと子供まで意識したり不安になっちゃいますね💦
質問してよかったです。。
本当にありがとうございました(^^)