![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
働くか保育園を落ちて育休を取るか、二人目を考える時の選択肢について相談です。
働き方について相談に乗っていただきたいです。
また、保育園をわざと落ちることについて批判がある方はコメントをお控えください💦
長くなります。
⭐️旦那 (31)正社員 年収580-600万 月収30万前後
私 (24)正社員 年収270-290万 月収20万
2021.3月に出産
2022.4月から保育園に入れると3歳未満なので保育料は5万円前後だと思います。(ネットでみた表では)
働くと社会保険料や翌年の住民税は免除になりませんよね?
①働くのとわざと保育園を落ちて続けて育休を取るのはどっちが得なのでしょうか。
(復帰後は1時間時短で考えています。)
②また、私たちの年収で二人目を考えても大丈夫なのでしょうか。
もし二人目を考えるのであれば2学年差で続けて育休をとるか、
時短で復帰すると二人目の育休手当は減るが数年後に二人目を授かる。
どちらが良いと思いますか?
✨貯蓄はお恥ずかしながら200万程です。
✨持ち家 ローンの支払い月々7万円
✨
主人は役職があがれば今後も年収はあがっていくはずです。
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
当たり前のことですが仕事復帰すれば免除ではなくなりますから社会保険料は支払わなければいけませんよ😅
住民税も収入があれば支払義務がありますから、仕事復帰して収入が戻れば来年以降も請求は来ます。
①金銭的な面だけを考えて損得を考えるとしたら
育休手当の金額(最初の3回は67%の金額ですが、4回目の支給からは50%に金額が下がります)と毎月の給料から保育料を引いた金額、どちらが多いのか計算してみたらいいと思います。
また、育休手当をもらいながら自宅保育するのか、保育園に預けて仕事復帰して仕事しながら子育てもする、それぞれにメリットデメリットあります。
主さんがどうしたいかにもよります。
②何をもって大丈夫と判断するのかは個人によります。子供に対してどこまでの金銭的援助を想定しているのかとか。すでに持ち家でローンも払っているようですが、現状の収支で今後も不自由なく生活できるかとか。
ちなみに我が家は世帯年収800万円ほど(夫婦それぞれ400万円ずつ)で2人目妊娠中ですが、金銭的な心配は全くしていません。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①1時間の時短なら3〜4万くらいは低くなりそうですね🤔保育園料と合わせると8〜9万くらいかとおもうので、実質手取りは11万くらいかと思います。育休手当とそんな変わらないので好きな方を選べば良いのかなと思います💡
②お住まいはどこらへんですか?東京等首都圏でなければ全然やっていけるかなと思います。2学年差で続けて取るのも全然良いと思いますし、労働環境が分からないのでなんとも言えませんが復帰して、2人目の育休算定期間のところだけフルタイムに戻せば育休手当は減らないですよ💡
我が家は保育園を落ち狙い、2人目〜3人目連続で4年育休取ろうと思ってます😃
-
はじめてのママリ
計算していただいてありがとうございます💦
育休手当とあまり変わりませんね💧
それなら働くメリットは??と思ってしまっています😭
住まいは大阪です
育休算定期間だけフルタイムというのが出来るのか聞いてみます😆
よければ連続で育休を取ろうと思っている理由をおきかせいただいてもいいですか?参考にさせていただきたいです- 6月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育料とか子供預けて働くことを考えたら育休延長の方が楽だと思います
4月から保育園通ってますが風邪でまともに通えてません😅
住んでる地域とかにもよりますけど今旦那さんのお金だけで生活できる環境なら二人め余裕だと思います🙆
-
はじめてのママリ
ということはお仕事は休まれてるってことですよね💦そう考えたら育休延長の方がいいのかも...
手取りだと24マンくらいなので月々は赤字です💦育休手当を合わせると少しは貯金できてるはずなのですが
ボーナスは7.8割くらいは貯金に回しています
それでも大丈夫ですかね?💧- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
実家の親がみててくれてるので仕事休んでないですよ!
みててくれる人がいないと育休あけMAXにたまってる有給もあっという間に消えると思います😵
4月は最初の一週間はいけましたがそこから風邪ひいてずっとよくなったと思ったら熱でてまた風邪ひどくなるの繰り返しです😱
5月はほぼ休んでました😅
6月は一週間くらいいきました😅
感動住みなので大阪の物価がわかりません😱
大阪でも場所によって色々ありますよね?
同じ地域に住んでる人に聞いた方がよいと思います🙆- 6月28日
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
子供0歳で仕事復帰した者です。
連続で育休取る場合、
2人目妊娠時に1人目が自宅保育になるが大丈夫か、1人目出産後2人揃って保育園預けられるか、
そもそもタイミングよく妊娠できるか?
という問題があると思います😣
自分はそれが不安でやらなかったのですが、それがクリアできてれば良いと思いました😄
あと主さんの場合はお子さん3月生まれで、落ちるのが狙えるくらいの激戦区ならそもそも1歳で預けるの大変でしょうしそういう意味でも良いと思いました🙆
はじめてのママリ
やっぱりそうですよね👀
自分で計算してよく考えてみます😆
ありがとうございます!