
コメント

てら
娘の園では「自分でできた」を大切にするために
左右逆や前後逆は直しませんって説明ありました

ママリ
息子がよく靴やズボン逆に履いて帰ってきます😅
いちいち先生たち治してないですね🥲
後は先生次第ですかね💦
-
nn
前に登園の時に左右逆に履いてる子に教えてあげてたので
アレ?と思いまして😅- 6月26日

はじめてのママリ🔰
直さないですかね♪
よく左右逆で履いてますよ笑
動きにくいとか生活に支障が出なければそのままじゃないですかね♪
私も面倒ならほっとくし笑
-
nn
私も帰ってきてもそのままです(笑)
- 6月26日

3-613&7-113
年中でも、左右逆のことあります😅ただ、先生一人に対して30人強見てるので余裕ないのかな?と思ってました。
-
nn
うちは2人で20人です😅
前に登園の時に上靴を左右逆に履いてる子には言ってあげてたので少し気になりました😅- 6月26日

りんご
肌着とか前後ろはよくありますね。気になるのでしたらおうちで何度も練習するしかないかなぁと思います。園では割とできること前提というか毎回「はい脱いで。」とかはないと思います。「まえうしろはんたあだよー。きがえておいでー。」暗い声はかけるとおもいますが。以上児さんなら基本的に自分でです。汚れた洋服とかもおともだちのが混じっていたりすることもありますが「娘が間違えて持って帰ってきてすみません。」という感じです。
-
nn
前に登園の時に上靴を左右逆に履いてる子に教えてあげてたので少し気になっただけです😅
- 6月26日

みかん
靴は怪我につながるので、先生方は即言います。
洋服は時間に余裕があれば?な感じ…
基本的にはお家でできるように練習ですね🙂
-
nn
そうですよね!上靴逆に履いて走って転けそうだなと思いまして
- 6月26日

はじめてのママリ🔰
服は前後逆のことがないのでわかりませんが、靴が左右逆だったら声はかけてくれます!
でも、本人がこのままでいいと言うのでそのままのことが多いです。
声はかけてくれますが、直すことはないです。
自分で左右わかるようになろうねって子どもには言っています。
-
nn
なるほど〜
なんかあのまま室内で遊んでると危ないかな?と思いましたが親が教えてあげるべきですね😅- 6月26日
nn
なるほどー
うちはそういう方針ではないので、いちいち見ない感じですかね😅