
子供のイヤイヤ期に共感してもなかなか落ち着かないことが多いです。自制心や自己肯定感の育成には大変ながらも必要ですが、相手するのは疲れることもあります。今が大変なのは確かです。
イヤイヤ期に共感するといいとか、ダメな場合は、○○したかったね、でもこういう理由でダメなんだよ って教えるって方法があるって聞きますけど、ほとんどのお子さんがそれで聞くもんですか?
それで聞くならイヤイヤ期に魔なんかつきます?😅笑
なんでもかんでもイヤ!ヤダ!やりたくないの!こうじゃないの!
共感したところで落ち着くことなんか滅多にないし…
でもそれやらないと自制心養えないとか自己肯定感低くなるとか言われると、もうキャパオーバー…
ほんっとに相手するの疲れた
これからもっともっと大変なんだろうけど、
いつでも、今が大変だよ💧
- はっち(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちは2人とも全くききませんでしたよ✌️
「○○したかった「ちがーう!!!!」
「それはね、「いやーーーー!!!!!!」
みたいな、話タイミングナシです🥺

なのか
すーごいわかります、もうそれが効くって一体誰のことですか?どこの話ですか?みたいな😂
本人がヒートアッブしてるときはもう何も言わなくていいんじゃないでしょうか😭放っておいて見守っておくとも聞きます…
大人も頭にきてるときに横から言われたくないじゃない?😌って相談員さんにすると言われたり…
まあ、聞いちゃいないようでちゃんと共感しようとしてるのは届いてるのかも💦
それでもイヤなのって言いたいのが、イヤイヤ期ってことなのかもですね💦
-
はっち
もう手っ取り早いのが放置ですよね😅
そうそう!
それでも…ってのがないのはイヤイヤ期じゃないか、もう全部子供の言うことなすこと聞いてあげられる超余裕あるママだよなって思います🤣- 6月26日
-
なのか
もはやそれはママというか神様ですかね🤣神にはなれない!笑
- 6月27日

やすこ♡元ブリアナ
うちもいやいやすごいです😭😭
我が家の場合イヤイヤを受け入れる前に一旦怒ってます笑
怒ったあと「でも○○は、やりたかったんだよね、じゃあ明日やろのはどうかな!?♡」と言えばなんとかなりますが、初めから受け入れるのは無理です😂👏
-
はっち
明日で聞いてくれるのは偉い!!✨
うちは明日ね、でも、パパ帰ってきたらね、とかも全部「あしたない!」「パパない!」終いには「ママいらない!」になります🤣笑- 6月26日

ままり
1回受け入れて納得して落ち着いてくれたかと思いきや、、、うん。わかった。と言ったと思いきや、、、
またうぇーんちがう!いやだー!がもう1回始まります🙄
いや、わかったって言うたやん…って感じです。笑
-
はっち
その下り分かります🤣笑
ほんと、毎回そっくりそのまま突っ込んでますよ笑
え、さっきそう言ったじゃん!これでいいんでしょ?→ちがーう!いやぁーー!!!
なんなんだよー!ってなります笑- 6月26日
はっち
それはもう放置しかないですよね😅
育児書とかネットとかにある経験談とか、理想論でしかないよなって思います笑
退会ユーザー
親として子どもの発達のためにそういう振る舞いをしろということなんでしょうね😅
もう、基本放置ですし、無理矢理静かにさせたりもしますし、育児なんて自己流もいいとこですよ😩
はっち
3歳までの脳を養うためって話聞きますけど、そしたら私も子供の脳壊しちゃってますよ😭
第一段階の対処法しか載ってないから、4段階目くらいまで載せてほしい💧