
5歳の娘が負けず嫌いで、結果を急ぐ傾向がある。どう声かけすれば根気よく努力してくれるか悩んでいる。
もうすぐ5歳の娘ですが、負けず嫌いすぎて…💧
すぐ評価や結果を得ようとします。
ストライダーを練習していると、1ターンする度に「何点?」と聞いてくるので、徐々に上げていこうと「70点」からスタートし、「75点」「80点」…と上げているのに「なんで今の100点じゃないの!?」と不機嫌になります😥チョロチョロっと10分ぐらい乗っただけで…💦
字を書く練習等も同じく。
また、できたらシール…みたいな合格系の事も、「あともうちょっとかなー、もう一回してみよう」と言うと「できてるじゃん!シール!」のように、むりやり合格にしようとします。
また、じゃんけんなども負けたくないみたいで「最初はコレ出してたよ」等、嘘をついたりズルをします。
あとは、すぐ結果を得ようとする…という所ですが、妹をあやす時も、ちょっとうまくいかなかったら「ママの時は笑うけど私の時は笑わない😞」と、すぐ言います💧
「ママの時もいつも笑ってる訳じゃないよ。どうやったら笑うかなって何回も何回もやってるんだよ」「この前○○(娘)ちゃんがやったらいっぱい笑ってたじゃん」等、言うんですが「でも最近笑ってくれないもん」と、すぐ失敗例ばかり持ち出しては不機嫌になるので、こっちもうんざりします…。
すぐに勝ちたい・攻略したい・結果を出したい…という娘に、どう声かけすれば根気強く努力してくれるようになるでしょうか?😅
- ☆★☆(4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
今は5歳ですし、「負けず嫌い」という長所があるだけでも立派だと思いますよ☺️経過なんかより「勝って嬉しい負けて悔しい」しかないんだと思います。
それに努力して結果を出す、ということは大人でも難しいし出来ない人多いですしね💦
ママが何かにつけて「努力」になるような部分をみつけて大喜びして褒めてあげてはどうでしょうか😃絵描いてるだけでも、頑張ってやってるじゃん!努力できるのすごいよ!努力って大人でも難しいんだよ!〇〇ちゃんまだ5歳なのに頑張れるの?えらい!
おもちゃ片付けてたら、前より早く片づいてるじゃん!前より綺麗じゃん!毎日やってるからこんなにできるようになったんだね!
みたいな😂
☆★☆
なるほど…✨負けず嫌いという長所があるだけでも立派…
確かに「勝って嬉しい負けて悔しい」って感じです!💦
絵を描いてるだけでも褒める、までしてあげてなかったです。前より上手くなったら褒める、という基準でした。
おもちゃに関しても、同じようなシチュエーションだと、淡白に褒めてた気がします。
褒めのハードルをもうちょっと下げて、こっちが細かい事に気付いて褒め上手にならないとですね💦
参考になりました!!
ありがとうございます✨
ママリ
続けていて、これから「あれ?勝った時より努力してる時の方がママ嬉しそう」とか「無理矢理勝つより頑張って勝った方がなんだか気持ちいい!」に繋がっていけばいいかなと思いました😊
「負けず嫌い」に「努力できる」が加わればその性格はかなりの財産になりますよ😆✨
☆★☆
読んでいて、結果を急いでいたのは私の方かもしれないと思いました😂💦
「まだ5歳」という気持ちで接するようにします。
財産になるというお言葉、励みになります😊✨
ちなみに、下の子をうまくあやせなくていじける時は、どう声かけしたら良いでしょうか…?😅
事実、私やパパと同じようにしても、娘がやると真顔な事は多いです(笑)なぜそうなのか分からないんですが…💦
ママリ
難しい問題ですね😭でも、拗ねるほど妹に笑ってほしいと思ってあやしてくれるなんて優しいですね☺️
これも「この前より嬉しそう。段々あやすの上手になってきたね!」などの声かけをしつつ、妹のことに別の形で関わらせてあげたらいいんじゃないかなと思いました。
妹のことに大人たちと一緒に参加したい。妹を喜ばせたい。役に立ちたい。と思う気持ちが強いのかな?と思ったので…
ミルクを飲ませる時に一旦テーブルに置いて、長女ちゃん、ミルク持ってきてと頼んで「わーありがとう。次女ちゃん、長女ちゃんが持ってきてくれたミルクだよ。美味しい?喜んでるよー」とか、「次女ちゃんご飯何がいいかなぁ?」と聞いたりして、「長女ちゃんが考えてくれたおかず食べてくれたよ!長女ちゃんが選んだごはん美味しいって!」と言ってみたりはどうですかね?🤔
☆★☆
そうですね💦元々「自分も自分も」と大人や年上の子の真似をするのが好きなのと、妹はやっぱりかわいいみたいで😂💦何かと世話はしたがります✨
仰る通り、大人と一緒に参加したい・喜ばせたい・役に立ちたい…という感じです!
なるほど…🤔
どうやったら笑うかの方法だったり、「そんな事ないよ」といった、今の状況だけ見た声かけしかできていなかったように思いました😅💦あとは、妹の視点でしか考えてなかったです。
上の子のbefore/afterという視点で声かけしてみます!
あとは、別の形の関わりをもっと増やすという事ですね✨
オムツ&お尻拭きや、桃の葉ローション等は「ごめーん!持ってきて!」とお願いするとサッと持ってきてくれるので(※たまに面倒くさがって聞いてないフリもしますが😂)そういう時にお礼は言っていたものの、あなたのおかげで妹が喜んでる…という言葉までは、なかなか言えてなかったです!
ありがとうございます✨
とても参考になりました!!
ママリ
すごいですね😆しっかりしてますね✨
関わりの件は、うちの長女が同じようによくマグやらオムツを持ってきてくれては「私が持ってきたお茶、〇〇ちゃん飲んでる?それ私が持ってきたお茶だよ〜〇〇ちゃん!おいしい〜?うふふ!☺️」ととても満足気にしてるので、自分も役に立ってると思えて嬉しいのかなと思っていたのでどうかなと思いました。娘はだいぶ恩着せがましいですが…😂笑
私もいろいろ考えることができてとても有意義でした🙌ありがとうございました😊