
市県民税の納付書は前年の収入に基づいています。2018年は5ヶ月、2019年は1年間働いていたが、2020年は非課税でした。収入が変わらないのに納付金が増えた理由が知りたいです。
市県民税についてわかる方教えて下さい。
先日市県民税の納付書が届いたのですが、これは2020年1月~2020年12月の収入で決まったものであってますか?
2018年7月に離婚し2018年8月から仕事を始めました。
なので2018年は5ヶ月しか仕事をしていないのですが2019年は丸々1年間仕事をしています。
ですが2020年は非課税世帯でした。(保育料の関係で確認にしているので間違いではないです)
そして2019年と2020年はほぼ収入は変わっていないのですが今回5万ちょっとの納付書が届いたのですが…何故だかわかる方いらっしゃいますか??
- みに(6歳)

さっち
市県民税は6月までが2019年の収入で決定したものです☺️
2020年が非課税なら2021年7月から2022年6月まで非課税になりますよ☺️

みんてぃ
お子さんを扶養親族にできてないか、できてたとしても非課税のラインを超えたかだと思います。
子供を税の扶養にしてれば非課税のラインがあがりますが、少しでも越えれば、税の扶養がいない人と同じだけかかります。
例えば年収120万くらいだと、税の扶養にいれてれば非課税になるかなと思いますが、
それを少し超えて130万とかで課税対象となった場合、扶養なしで130万稼いだひとと同じだけ課税されます。
※金額は適当なので例えとして読んでください
コメント