
6歳まで怒っても意味がない育児方針について相談です。友人が子供の激しい行動に怒らず、6歳まで怒らないと言われたそうです。この統計的な根拠は本当でしょうか?
6歳まで怒っても意味がないっていう育児方針?ってありますか?
ママ友の話なのですが、娘同士が月齢も同じでよく遊ぶのですが
ファミレスとかでとにかく叫ぶ、物を投げる、叩くなどなど激しいです。
でもママ友は全く怒らず注意すらしません。
「○○ちゃんったら〜」みたいな感じです。
見ててうちの娘がその子に「ポイ!はだめだよー」「しー🤫だよ!」とか注意しちゃうくらいです💦
よく怒ったりしないでいられるね。と言ってみたところ「生物学的に6歳までは怒ったりしても全く意味がないらしい。読書家の旦那が言ってた」と。
えー6歳まで怒らなかったらとんでもない子に育ちそうじゃん!6歳から急に怒っても舐められてそう?じゃん!とか思っちゃいましたが
本当にそういう統計みたいなのってあるんですかね?
ご存知の方いたら教えてください!!
- ままり(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
保育士ですがそういう子見たことないです😅😅お母さん心広いですね!

まま
生物学的な事はわかりませんが、意味ない事はないと思ってます😂
今年4歳の息子は、怒られっぱなしですよー🤣
幼稚園でも、今日はこんなことがあってこんな感じでお話しましたーって言われますけど、要するに怒られたのね🤣って思ってます。
-
ままり
コメントありがとうございます!
いやほんとに…うちの娘でも何度か注意したら「ダメなんだ」って覚えてやらなくなるので、意味ないはずないんですよね💦- 6月8日

▶6人の怪獣
うちは1歳過ぎたら適度な常識は教え始めます(笑)
もちろんわかってはいないと思うので理解は求めてないですが🤣
1歳過ぎたら赤ちゃん卒業なので(笑)わからなくても何度も教えるし注意もするしそれを習慣として身につけさせたいです😂
-
ままり
コメントありがとうございます!
繰り返し教えたら1歳くらいから覚えてくれるから、きっと意味はあるんですよね😔- 6月8日

きなこ
統計の事は分かりませんが…
6歳まで躾された事ない子供なんか野生動物と同じですよね、関わりたくない…
大体、怒るか怒らないかと言うよりマナーとしてしてはいけない事、誰かに迷惑をかける事、怪我に繋がる危険な事はそれこそ1歳だの2歳だのから何度も何度も親が躾けて導いてあげないと絶対に習慣化しないですよね💦
6歳になった瞬間、昨日まで何でもありだった事が急にダメになるってちょっと意味不明です💦
確かに「まだ言っても分からない」年代の子に怒っても仕方ないですが、それって「まだ分からないから放置していい」ではなく「まだ分からないから親が先回りして回避する」ですよね。
そう言うの履き違えてるママさんて教養が無いなーと思います…
-
ままり
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね💦
現にその子は本当に動物的な叫び声を店内であげてたり、娘にもかなり乱暴で、一緒にいるとちょっと恥ずかしいくらいです😣
とはいえ人様の家庭に何か言える訳でもないので、距離置こうかなぁと思いました😓- 6月8日

チックタック
どんな生物学を読んだのか知りませんが読んだとしてもたった1冊の本から得た知識なんだろうなと思います。
そもそも「怒っても」という時点で
読書家なんだろうか
だとしても子育てについての読書はそんなにしていないんだろうな
と感じましたね。
確かに怒っても根本的には理解出来ず意味は無いかもしれない
だけど叱ることには意味があります。
そもそも、意味が無いからと
叱ることを辞めるなんて
親の義務を放棄してるようなもの
叱っても意味が無いから叱らない
言っても無駄だから言わない
それって虐待と同じように思えます。
意味がないと最初から決めつけて教えようとしないなんて
真っ当な親のすることとは思えません。
じゃあ、運動神経悪いからこの子に運動させても無駄?
音痴だから歌を上手くなるように教えたり
ピアノならいたいと言われてもこの子は不器用だから無駄でしょ!ってやらせないの?
最初から子供の可能性をぶっつぶした考え方してるなんて
危険な両親だな
と思いました。
-
ままり
コメントありがとうございます!
なんでも旦那さんがかなり頭の良い人らしく…😂
洗脳されてるの?って感じですよね💦- 6月8日
ままり
コメントありがとうございます!
確かに…怒らずいられるのもすごいですよね😓