
ヤマハや個人のピアノ教室について意見を伺いたいです。音楽経験がない私ですが、子供がピアノを始めたいと言っています。集団とマンツーマンのどちらが良いか、選ぶ基準について教えてください。
ヤマハやカワイ又は個人のピアノ教室に通われてる方意見をお聞きしたいです。
私個人は全く音楽の経験がなくむしろもう楽譜すら読めないレベルです。
やらせるつもりは全くなかったのですがたまたま行ったヤマハの体験みたいなイベントに行ってからもう半年くらい子供がピアノやりたいと言い出すようになりました。
色々と調べると個人でやっているところはマンツーマンで30分。
ヤマハは集団で50分。
ヤマハはピアノを触ると言うよりはまだ曲を聴いたりして音感をつけるのがまず初めだそうです。
個人のところは行ってないですがやはり個人だといきなりピアノや楽譜となるものなのでしょうか?
そもそも集団とマンツーマンどちらが良いのかもよく分かりません。
皆さんは何を基準に選びましたか?
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

moon
私自身が個人のピアノ教室に通っていました😊
週1で30分です!
最初は楽譜を読む練習から。楽譜が読めるようになったら、
先生がスケッチブックに楽譜を書いてくれて
カエルの歌、どんぐりころころなど幼稚園などでも習う様な曲
それができるようになるとメヌエットに入りました。
ここまでが幼稚園卒園くらいでした!
そこからはクラシックに入り、
エリーゼのために
トルコ行進曲
などやっていった後、
中学生に上がり中学が合唱が盛んなところだったので
合唱曲とクラシックを両立
最後に子犬のワルツを終わった後、
自分の好きな楽譜を買ってきて習う感じでした😊
高校からはバイトも始めたのもありピアノはやめました。
私は集団を体験したことがないのでわからないのですが、
ピアノの上達というのは同じ時期に始めた私たち姉妹の中でも差があり
他に習っている人(発表会など出る時に他の人を観れる)とも差があります。
私はネガティブな方だったので比べてしまうとやる気が削がれるので、
個人で一対一で発表会くらいでしか周りの人を見ない環境がとてもよかったと思っています☺️

ふ🍵
娘を最初にヤマハに入れようとしましたが、たまたま空きがなく個人のピアノ教室にしました。
ヤマハは最初は音やリズムに慣れるところから始めるので基礎固めにはすごくいいと思います。プライマリーだともはや乳児のリトミックに近い感じがしました。
個人のピアノは先生次第ですが、うちは本当に最初から鍵盤を触る感じでやっていたので、4歳からやっていますがいまだに譜面は正直読めてません😅ただ童謡を数曲両手で弾けるレベルにはなっています。
同じ時期にヤマハを始めたお友達と比べると結果ピアノレベルはそんなに変わらないかなと思います。
ヤマハはメソッドに沿ってやっていくのでみんな同じくらいのレベルで向上していくようですが、個人教室だとその子のレベルに合わせて進むのでやる気がある子はすごく伸びると思います。
別の個人教室に行っている娘の園のお友達は年長さんでもうバイエル終了していたので相当早いと思いますが、個人教室ならそういうことも逆にあり得るって感じです。
個人がいいか集団がいいかはお子さんの性格次第かもしれません。うちは集団行動がどちらかというとあまり得意ではない方なので結果個人の方で今は良かったと思っています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
私の所も空きがあと少ししかないんです。
全く音楽初心者の親も一緒に分かるようになってくのが魅力的だと感じていて。
まだ体験してないですが確かに年中くらいからは鍵盤触ると言われました。でも娘はリトミックが好きなようでリトミック=ピアノともなってそうな感じでそこの線引きも本人は出来てないのかな思っていて。
ヤマハから途中で個人に変えるのもよさそうですね!- 6月5日

ママリ
マンツーマン、集団どちらも経験ありの教える側です。
もちろんどちらもメリットデメリットがある中で、先生との相性は1番にあると思います。
ヤマハなどのグループレッスンはカリキュラムもあり、先生の教育もしっかりしてますが、担当の先生の能力的な差は必ずしもあります。
あとは周りのお友達と一緒にやることによって、自分もできた気になってしまうこともよくあり、結果的に「あれ?弾けない…音符が読めない…」ということもあります。
ただお友達と一緒にやることによって頑張れたり、楽しいという気持ちが強くなることは良いことだと思います。
私(個人の先生)は最初から楽譜を使用したり、カードや積み木・ワークなどを使って、その子にあったアプローチをしています。
ただ複数でのアンサンブルなどはできないので、それはグループならではの楽しみですよね。
お子さま、お母さんと相性の良い先生に出会えますように♪
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
先生もやられてるんですね!凄いです👏
お友達が出来てるから自分もできてる気になってしまう事があるとは...盲点でした!
barbaさんは素敵な先生に出会えたのですね!
私も個人の先生の話を色々周りから聞いたり体験してみたりして色々見て決めたいと思います!
ありがとうございます- 6月5日

はじめてのママリ🔰
私がヤマハのグループレッスンの後に個人レッスン。娘は最初から個人レッスンです。
まず、大前提として、ヤマハのグループレッスンは『総合音楽教育』であって、『ピアノ』ではありません。
『ピアノ』を習おうと思って通うと、『4年通ったけど、思ったのと違う。。』って、なりかねないので、まずはヤマハのグループレッスンのカリキュラムをよく調べたほうが良いですよー。
とりあえず、年少さんの『おんがくなかよし』コースは、鍵盤をグーでリズム打ちする程度。年中さんからの『幼児科』で、やっと鍵盤を弾く感じです。
幼児科コースの先、オーディションを受けて入れる選抜メンバーの『ジュニア専門コース』(週2回。月謝二万近く)に入れる気合いがあるのならば、ヤマハのグループレッスンでよいと思います。
私は正直、子供ながらに『グループレッスンは遠回りだった』っと、感じたので、娘には最初から個人レッスンでピアノを習わせてます。
とはいえ、転勤などで各地を転々とする場合は、全国でカリキュラムが統一されているヤマハにメリットがあるかもしれませんね。
-
はじめてのママリ
なるほど、確かにそうですよね。
私もピアノと書いてしまったのですが娘はとにかくピアノ=音楽になってるようで多分1番は歌ったりとりあえず何か音を出したりするような事が好きみたいです。
逆に初っ端からいきなりピアノとなると娘は嫌がったりするのかもと思ったりもしていてヤマハのグループレッスンを通わせてその後娘とちゃんと話し合ってピアノを続けるかちゃんとやるのか決めてもいいのかなぁと思い始めたりしてます💦
とりあえず体験に行ってみて色々考えたいと思います
ありがとうございました- 6月5日

ぺんぎん
私がヤマハに3歳〜中学生まで通って、子供も5月からおんがくなかよしコースに入りました。
おんがくなかよしはリズム遊びみたいな内容ですが、音楽を『表現する』というステップを楽譜や鍵盤に入る前にやるのは、私は良いなと感じています。アートブックというテキストで毎週工作のような宿題をやってて、それが子供の歌や曲への理解を深めている感じです。なにより親子で歌って踊って楽しいから通っています。
自分が卒業生として思うのは、プロになるのを目指すのはともかく、趣味として音楽を楽しみ学校の授業で勝ち組になれる程度なら、ヤマハは十分です。相対音感は付いたし、音楽の基礎もしっかり身につきました。あと特にアンサンブルは楽しくて心躍ります。私は今でも趣味で音楽を続けていますが、ソロより合奏が好きです。

まんまるにゃんこ
息子が年中からヤマハ幼児科でした。入った頃はドレミさえも弾けないような子でしたが、2年終わる頃には両手で弾けるようになりました。
音感レッスンで耳を育てる為、単音はもちろん、和音の音が何か分かるようになりました。
私自身は小3から個人で習っていましたが、全く音感が無いため驚いています。
この点ではヤマハの総合音楽教育が良かったのだと思っています。
グループですので、練習を毎日する子とそうでない子の差は2年でかなり出たように思いました。親の練習関わり度合いでも変わってくると思います。
息子は特別上手いわけでもなく、普通でしたので、練習はきちんとやらせるようにしていました。
グループ皆の前で思うように出来なくて、悔しくて泣いてしまう子もいます。
でも度胸は着くと思いますよ。子供同士も楽しそうでした。
幼児科の後のジュニアになった時ついてこれなくて辞めてしまったお子さんもいます。
ヤマハの幼児科は基本はエレクトーンになり、順番に見てもらう時にピアノひいたりします。
ですのでピアノだけを弾きたくて個人へ移る子もいます。
個人教室でも耳を育ててくれる所はありますので、色々体験した方がよいと思いますよ♪
息子も途中から個人へ移りました。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
個人でやると他の子と比べられないという面ではいいところですね。私も気にしいな性格なので娘を他の生徒と比べてしまうかも知れません、、
ピアノは長く続けれるかも必要になってきますもんね。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます