
トイレトレーニングについて、どう声掛けしたらいいかや連れていくタイミングなど教えてください。
遅いかもしれないですがトイレトレーニングしようかな〜と思っています!
こうしたらいいよ!とかどういう声掛けをしたらいいのか、
連れていくタイミングなど教えて欲しいです!
- sちゃん(5歳10ヶ月)

ママリ
朝一でオムツが濡れてなかったら
トイレに連れて行ってました😊
座らせると大体5分以内に出るので
しばらくお話ししながら待ってました☺️🙌
ちょこちょこオムツみて
濡れてなかったら
トイレに行ってみよか〜と声をかけてましたよ✨

ちゃいこ
全然遅くないですよ!
2歳なりたてで、必死にやって1回外れたけど、失敗してオムツに戻りました。
3歳になり、保育園に行くようになったら、1週間で外れましたwww
焦らなくても良かったと思ってます(; ꒪ㅿ꒪)

退会ユーザー
トイトレをスタートする目安が
①おしゃべりができる(自分の意志を言葉で伝えられる)
②おしっこの間隔が2時間ほどあく(2時間はオムツが濡れない)
です。クリアしていればトイトレをスタートしてもいいかもしれません。
息子さんの月齢だとトイレに座る練習からのんびり始めたらいいと思います。息子さんのおしっこの間隔毎に「おしっこでるかな?トイレに行こうか」などと声を掛け、出なくてもトイレに座れたら褒めてあげてください。
しばらくは、この繰り返しです。
トイレでおしっこが出るようになったら、布パンツにステップアップ。
「おしっこしたかったら教えてね」
と声を掛けておきます。
トイレ間隔を見計らいつつ、自己申告を待ちます。おしっこの感覚を理解するのにお漏らしも必要な体験です。自己申告を待ってみたり、誘ってみたりは匙加減かなと。
成功と失敗を繰り返しているうちに感覚がわかると自分の意志で自らトイレに行くようになります。
2歳前半でのトイトレは早い方です。身体と心の発達が追いついていないとトイトレが長引いたり、トイレに悪い印象を持ってしまったりするので、焦らず気長にやるつもりでスタートすると良いかと。
我家の息子は、この夏にトイトレできたらいいなと思っています。2人目ということもあり、経験上3歳過ぎてからの方が親子共にストレスなく楽!というのがあり、息子のやる気を待っています。
コメント