
コメント

退会ユーザー
この子がいなかったらとは思ったことないですが、独り占めさせてあげれなくてごめんね。とは思ったことあります。しょっちゅうです笑
今3人目がお腹にいて自由に動けないのでなおさらごめんね〜と思います
でも兄妹仲良くきゃっきゃ言って遊ぶところ見てよかった♪って思うことの方が多いし上2人はもうすぐ赤ちゃんに会えることめちゃくちゃ楽しみにしてくれてるので間違ってなかったと思いますね☆

むーたん
後悔、まではないんですが
いま2人目妊娠中でつわりで死んでます。
なのであんまり構ってあげれてません。
産まれたら寂しい想いをさせたりしちゃうのかな…とか考えてしまいます。
わが子がかわいいからこその悩みですよね。
-
かなちゃんまん
ごめんなさい。表現悪いですが後悔?的な感じです。
私も悪阻があった時、同じ事を思ってました。
つわりが辛くて幼い2人に冷食や惣菜だったりお腹に乗られるとイラッとしてしまったり……
お腹の子も我が子も可愛いからどっちにも罪悪感があふれますよね- 9月5日

コキンちゃん
あります!!
下の子が生まれる前は、上の子に絶対さみしい思いをさせない!
全部上の子優先で、とにかくこのこをいちばんに愛してあげようと思ってました。
下の子も、上の子がひとりっこではさみしいだろうと思って望みました。
でも生まれてから、とにかく下の子が機嫌がいいうちになんでもすまさなきゃ!と思って、上の子に早く早く!ってずっと言ってしまって…ほかにもたくさん辛くあたってしまうことがあります。
普段は仲良くしてくれてることが多いのですが、先日上の子が下の子の手を噛んでて…ひとりっこのほうがよかったのかな、と思ってしまいました。
でも、あと何年かしたら絶対生んでよかった!って思う日がくることを信じてます!お互い大変だけどがんばりましょうね😣✨✨
-
かなちゃんまん
同じ方いてよかったです。
後悔じゃないけど、ザッと言えば後悔。
寂しい思いなんて私はさせない!!なんて自信で溢れていた2人目妊娠中でしたが、産んでみるとそうもいかないですよね。
私も今、ちょうど早く!早く!って言ってしまってます。その子のペースで焦らさずゆっくり!ダメだと分かってるんですがつい、その言葉が( ; ; )
うちの子もあります、あります😳😳
そんな時期、だとは思うんですが寂しいんだな、妬いてるんだなと思いますよね。そんな時に一人っ子だったらって‧‧‧‧‧‧
そう、思えますかね〜思いたいですよね😳✨- 9月5日

はーちゃん
1対1の時間をあまり持てないことや、どうしてもお世話で下の子優先になってしまうことが多いので、ごめんねとは思います。
-
かなちゃんまん
言葉を変えればそんな感じです。
ごめんなさい。表現下手で
何とか1対1の時間作るようにしてますが、たった半日とかじゃ満足しないのが子供ですよね‧‧‧‧‧‧- 9月5日
-
はーちゃん
半日だけじゃなく、1日中何日もですよね。
下の子は上の子がいるのが当たり前だけど、上の子は1人子の時期があったから2人の時間を持った方がいいとか色々言われていますよね。
2歳だとイヤイヤ期もあり、さらに大変な時期ですよね。
うちの子は3歳ですが、何でも自分が1番がよく、ご飯も下の子が食べさせてもらってるから食べさせてほしいようです。元々、甘えん坊だったので、まだまだたくさん甘えたいようで。
2人とも幼稚園の年齢になれば、友達と遊ぶのが楽しくなってくるので、ママばかりじゃなくなるんだなと最近よく考えては寂しくなっています。
公園で会うママさんたちが小さい子は可愛いけど、赤ちゃんは夜泣きや離乳食などあって大変だし、少し大きくなってくるとイヤイヤ期などもあり戻ってはほしくはないと言っていたので、大きくなると楽になるのかな?と思って期待しています。- 9月5日

らぶふぁむ
今、2人目妊娠中です。
初期は悪阻でほとんど構ってあげられず、、(しかもイキナリ)
中期以降は、体がしんどくて今までのように構ってあげられず、、
パパが抱っこしてくれてるのに、嫌がってママ〜と泣きながら甘えてくる姿を見ると
とても、可哀想な思いをさせてしまってるのかな、、?と辛くなる時があります。
かなちゃんまん
言葉の表現悪いですがそんな感じです( ; ; )
妊娠中だと更にかまってあげられなくて寂しい思いをしてるのが行動や仕草に出ると辛いですよね。
私も今、同じです。今、こうだから更にこうやって思うんだと思うのですが兄弟で遊んでるの見てると良かったなと思いますよね(笑)
退会ユーザー
子供って順応性あるから大丈夫!って自分に言い聞かせてます笑
親が不安になると子供も不安になるのでコレでいい!と自信持つことも大切だと思いますよ☆
ただ親も人間なので浮き沈み激しいですが…笑
かなちゃんまん
なるほど(´・∀・`)!!!
もーそうなんです。浮き沈み激しくて子供が嫌な思いしたり、更に寂しくなったり‧‧‧‧‧‧子育てが難しいと、やっと今思うようになりました😞💭