※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
お金・保険

産後3日目の娘が黄疸で入院。保険なしで全額負担か。保険証がないと1ヶ月かかるため、全額負担か。入院費用の相場知りたい。

産後3日目ですが、黄疸に引っかかってしまい今日から娘は入院扱いになりました💦
保険に入っていないため、退院する時はやはり全額負担ですよね💦

退院した月の月末までに保険証か資格証明書を持っていけ全額負担にならないみたいなことを1人目の時に言われたのを覚えているのですが、旦那の仕事の本社は東京なため、手続きしても届くに1ヶ月くらいはかかるため、やはり全額負担しかないですよね💦

詳しい方教えて頂きたいです💦

ちなみに、私の入院と出産費用と娘の入院費用で似たような経験したかた、いくらくらいでしたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの地域は18歳まで医療費無料なので黄疸で子供だけ入院延びましたが子供の入院費はいらなかったです。
保険証は国保ですが提出したような気がします。

3人目のとき個室希望で1日5000円で41万弱でした。
42万貰えるのでギリギリ足りてよかったなと安心したことを覚えてます。
ちなみに誘発分娩で特に異常もなくでした。

1人目、2人目は7万ほど返ってきた記憶があります。

余談ですが、全額負担が難しそうなら待ってくれる病院もありますよ。
個人病院だと難しいかもですが、相談してもみてもいいんじゃないでしょうか?

  • はな

    はな

    足りることってあるんですか!🙄

    • 5月13日
deleted user

同じく黄疸で入院でした!
ちなみに里帰りしてました。

総合病院でしたが、保険証間に合わないこと、県外在住のことをお伝えしていたので、そこでは保険証受取まで支払い待ってくれました。
2割で支払いした後、自宅に戻ってから市に申請して、自己負担分(1日300円の自治体です!)を差し引いた金額が還付されました。

もし先に支払いしなければならない場合は、まず全額自己負担で支払いして、保険証できたらまずは保険組合に還付の申請をします。
そしたら保険負担分(2割)を差し引いた金額が保険組合から還付され、そのあと自治体に申請したら同じように還付されます!

  • deleted user

    退会ユーザー


    娘は保険適用で4万払ってました!
    私は、一度退院→娘の付き添いという形に変わったので、普通の分娩費と、付き添い中の食事代(親のはでないので💦)合わせて10万手出しでした!

    • 5月13日
ママリ

全額支払うのが難しいということですか?
それなら病院に伝えて支払いを待っててもらえないかお願いしてみては?

保険証が間に合わないだけなら、保険証が出来てから自己負担以外の分を返金手続きすれば返ってきますし、住んでる自治体に乳幼児医療費助成制度があれば、自己負担部分も一部または全部助成されますから最終的な負担額は少なく終わると思いますよ😁

トマトゼリー🐱&🐭

保険証が届くまでは一旦窓口に全額負担で、その月の月末までに保険証を持っていけば、窓口で差額が返金。
それ以降は、健康保険組合や協会けんぽに申請すれば差額が返金。

たまに、月末間に合わなくても善意で窓口返金してくれる病院もあるかと思います。

どちらにしても、保険証出来てから申請すれば戻ってきますよ😌

それか、保険組合に資格証明書を発行してもらえば、保険証代わりにはなります。

deleted user

次女も退院後黄疸に引っかかり
1日ですが入院しました!
金額怖いなーと思っていましたが
自己負担0円でした🥺

はな

皆さんコメントありがとうございます💦
とても、参考になりました🙇‍♂️