![みるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姑との同居について現在は別に住んでいるのですが、姑が今住んでいる一…
姑との同居について
現在は別に住んでいるのですが、姑が今住んでいる一軒家のローンは夫が払っています。結婚前に建てたものです。
いずれ同居はしないといけないとはわかっていたんですが、なかなか踏ん切りつかず、ズルズルと別のアパートに住んでいる状況です。夫は私の気持ち次第ですぐにでも同居したいと思っているようです。経済的なこともありますし、姑の年齢が70代後半なので、一人で心細いのもわかるのですが、性格が合わず。優しいところもありますが、基本的には口うるさい人です。
私としては姑が弱ったら(失礼な言い方ですが)と思っていたため、まだ同居はしたくないと粘ってみるしかないですかね。
それとも同居するにあたり何か上手く行くような工夫はあるでしょうか?もちろんあまりないと思っていますが、少しでもアドバイスがあれば教えていただきたいです。
このまま何も考えずに同居してしまうと、夫婦仲も良くない状況になり、離婚になってしまわないか、悩んでおります。
- みるく
コメント
![ほむら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほむら
私としては、引き伸ばせるだけ同居は引き伸ばした方がいいと思います。特に、子育ての戦力にならない大人との同居は邪魔でしかありません。
お子さんがまだ小さいので、邪魔な大人は本当にストレスだと思います。
70代後半なら、子育ての戦力にはならないけど、口は出したり、食べさせたくないお菓子あげたり、余計なことはまだできるし😅
![みるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みるく
義母は一緒に住みたがっています。施設は考えていなくて、最後まで自宅でと考えいるみたいです。経済的な面と、家で過ごしたいという気持ちから。
私としては、こまめに行ったりすることはいいかなぁと思っていますが、同居はまだ早いと思っていて。
夫とまた話し合ってみようと思います。
みるく
コメントありがとうございます!
私も引き伸ばしたいと考えていて、同居は最終的にって考えだったんです。
同じ考えの人がいてよかったです。
ほむら
うちの夫は長男で片親なので、結婚前にその辺りのことは相談しました。
病気や怪我、施設に入るまでの繋ぎなど、どうしようもならない状況でない限りは同居はしない約束です。それが約束できないなら結婚しない、とまでいった薄情な嫁です😅
義母もどんなに関係性がよくても、同居したら嫁姑は憎みあってしまうもの、という考えだったので結局は救われました。
70代から同居して長生きしてくれたら😅20年くらいは同居する可能性ありますし…
みるく
しっかり話し合ってから結婚してて本当にえらい。薄情ではないと思います。私は今とても後悔しています。
ほむら
話し合うのは今からでも遅くないと思いますよ。
そもそも義母さんは同居したいのでしょうか?同居して、最後まで家で過ごしたいのか、例えば何歳まで、とか自分でトイレに行けなくなるまで、とかは家で同居して、その時が来たら施設に入りたいとか。義母さんの考えも聞いてみないとかなぁ、と思います。
家のことや自分のことをやらなくなると急に老いるというのも良くある話ですし、おうちが近いなら、まだ1人で家のことができるうちは、小まめに行って、家の掃除をやってあげる、とかご飯を作りにいく、とか買い出しにいくとか、そういうのを数年続けていよいよ1人では心配ってなってからとかは、どうでしょう。
ほむら
まぁ最後まで自宅でみてもらうのが当然な世代ですしね。
同居を始める前まで、こまめに通ったりして、生活を援助しつつ、旦那さんとはよく話し合われるべきですね。とくに、嫁は姑に逆らえないのだから、何があっても嫁の味方をする、というのは絶対に約束すべきかと。
あとは、何があっても家族でみるのか、旦那さんはどこまで介護できるのか、介護認定の申請やデイケアやヘルパーなど他人の手を借りる気があるか(夫や本人が介護認定を受けることや家族以外の手を借りることを許さない場合もある)。この辺の経済面は介護認定が降りればタダなので、大丈夫ですので、気持ちの確認。
いざという時は、自分たち家族を優先させることは約束した方がいいです。たとえば、本人がデイケアが嫌と言っても、主さんの介護疲れなどがあり利用したければ、主さんの意見を尊重する。同居や介護によって家族が大変なら、施設ということも選択肢に入れるなど。
最初から無ければいいですが、旦那さんには嫁なんだから、同居も死ぬまで面倒見るのも当然だ、という考えは絶対捨ててもらわないと、同居が地獄だと思います…
みるく
親身になっていただいて🥲ありがとうございます。
住むにしても話を詰めていかないとダメですね。
とても参考になりました。
嫁の味方をすると言うことは約束してもらうこと、本当にそのとおりです。
もう追い詰められる、私自身が病気になってしまう状況は避けたいので、何かの時は、離婚の道も考えたいと思っています。
もちろんなんとか上手くやっていきたいですが。
みかんさんが細かくアドバイスいただいたことにとても感謝します。
ほむら
うまくやっていけるのが1番ですね。
夫の親と同居って妻にとってはものすごいストレスなので、旦那さんには、同居することや、介護することは嫁なんだから当たり前、とか思わないで、感謝して、尊重して欲しいですね。
歳も歳だし、小まめに顔を見に行ったり、手伝いにはいくけど、子どもが小さく、義母もまだ動けるうちは、同居はまだしないってことで、いつか同居するときに今は準備の時期でいいと思います。旦那さんと話がまとまるといいですね。
みるく
ありがとうございます。準備の時期!たしかに
ありがたいお言葉とても嬉しかったです。質問してよかった。
自分の考えをきちんと伝えて行くことも大事だと思いました。ありがとうございました!