
イヤイヤ期どう乗り越えたか教えてほしいです😭😭こうゆう時はこうしてたなどあったら教えてください😢
イヤイヤ期どう乗り越えたか教えてほしいです😭😭
こうゆう時はこうしてたなどあったら教えてください😢
- みーちゃん(4歳1ヶ月, 5歳9ヶ月)

みそママ
諦めてました色々🤣
スーパーで寝転がって泣き叫ばれた時には「本当に子供ってスーパーでこんな風になるんだ!」と感心してました笑
イヤイヤが始まったらとにかくその状況から切り替えることを意識してましたね‼️靴を履くのが嫌ならとりあえず裸足で外出てから外で靴履かせたり。。着替えるのがどうしても嫌なら1日中パジャマで過ごしたり。
イヤイヤ期大変ですよね😢

退会ユーザー
いやいや期、ほっっんとうに大変ですよね😫上の子でかなり参ってたので、下の子には一緒にママもいやーーーーー!!!!!と言ったり笑
とにかく共感してあげて、その状況からとにかく離れます。あとはもう、どうしようもないときはちょっと距離を置くとか。毎日いやいやされるとこちらも参りますからね。

オムハンバーグ
エピソードたくさんありすぎて、どれを書いていいのか分かりませんが...笑
☆大変なことは諦める。
(うちは買い物でした。ほぼ宅配にしてました。)
☆子を変えようとしない。私が変わる。
(なんで?!とは思わない。例)あら、着替え、やなの。分かったわ😇パジャマ辞めるわ❤️翌日、保育園に来てく服を着せて寝る)
☆泣きたいときは慌てず泣いていいところへ移動して、泣かせ切る。
例)帰らないー!とギャン泣き。かついで車へ。
そのまま泣かせとく。
落ち着いた時に「帰りたくなかったのね」と共感(ここで再び泣くことも。)
落ち着いたら「遊び楽しかったもんね。家に帰ったらおやつ食べようか?○○あるよ😃」と転換。
赤ちゃんいながらのイヤイヤ期、さらに大変かと思いますm(_ _)m💦
お母さんも休めるときに休んでくださいませ😢💖

ポケ
とりあえず共感しまくってます!
例えば、ジュース飲みたいって言われたら、うんうん、ジュースおいしいよね、お母さんもジュース飲みたいな、、、でもジュースないから飲めないね、、、
とか。お母さんもしたいってワードは息子にはよく効きました。たぶん、立場が対等になるからですかね😇
あとはなるべく息子の意思を汲む努力はしました。何か大人の都合の悪いことをした時、やたらめったら注意や叱ることはしませんでした。
牛乳をこぼした時でも、あ〜、溢れちゃったね。くらいさっぱり流してます。
何でこぼすの〜、ちゃんとコップ見なきゃだよ!みたいな事は言いませんでした。
あとは、自分でやりたいと言うことはなるべく見守るとかですかね😅
時間がない時でも、そこで手伝って癇癪起こされるより、時間かかっても自分でやらせてあげる方が結果的に時間のロスが少ないので。
どうしても譲れない時に癇癪起こされた時は小脇に抱えて強制撤去してました💦
通報されないか心配になったこともあります🥲
コメント