
お花を摘むかどうかの教育方法について気になります。摘んだ後の大切さを教えつつ、控えめに摘むように指導しています。摘むことで花の頑張りも考えさせています。他の方々の教え方も知りたいです。
お花を摘む、摘まないの教育ってどうしてますか🤔❓
私は花束とかもあるぐらいだし、摘んだ後大切にするなら摘んでもいいよ、けど少しだけねって感じで今のところ教えてます👀
お花も頑張って咲いてるから摘んじゃダメだよって考えもわかります🤔🌸
たんぽぽのわたげは摘まずにその場でふーしてます👀
皆さんはどんな感じで教えてるのか気になりました😊🌸
私が小さい頃はお花で花冠作ったり、ぺんぺん草鳴らしながら帰ったり、ツツジの蜜吸ったりしてなーと思い出しました☺️
- ママー(6歳, 8歳)

かいじゅーず🦖⸒⸒
花壇の花や植えてある花は
だめって言ってますが
自然に生えているような
たんぽぽとかは何も言いません☺️
保育園のお散歩などで
見つけたお花や葉っぱなどを
よくプレゼントしてくれるし
保育園でもそれは
ありみたいなので🥰

aaa💙
私も上の方と同じように、
植えてあるお花などはダメと教えてます☺️
でも自然に生えてるものでも、
パパとママに〜とかで2本とかしか摘みませんが(笑)
あと、娘もわたげをふーってするのが好きなので、たんぽぽは
「今から白いふわふわになるからまだ取っちゃダメだよー!」
て教えてます(笑)

8224
わたしも、雑草として生えてるタンポポやシロツメクサなどは摘んでもいいかなーと思っています。人が植えた花を取ったら叱ります。
タンポポやシロツメクサを摘んでるときのワクワク感を大切にしたいと思うし、持ち帰ってヤクルトなどの容器に水をいれて飾ってあげると毎日自分で水の交換もするようになったので、(摘み取った)責任をとること、生き物を大切にする心は確実に育っていると思います。
コメント