
息子の努力を褒め言葉として認めるか、他の言葉を使うべきか、担任の先生の考えは気になる。
努力は認めるって褒め言葉になりますか?
今日息子が保育園の帰り靴を自分で履いていて
反対になっていたので努力は認めるけど反対だよ〜と言っていたら担任の先生にいつも頑張ってますよ〜!
という会話になりました(><)
旦那にはそんなこと気にしなくて平気でしょと言われたのですがもっと違う言葉をかけてあげればよかったかな?と思ってしまいました。
先生もなにかおもうことがあったのでしょうか?
気にしすぎなのはわかっていますが相談させてもらいました。
- m(2歳0ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
いい言葉だと思いますよ☺︎
わたしもよく息子に自分でできたけどはんたいだねっていあます😏

退会ユーザー
頑張ったね~でも惜しいなぁー
反対だね!次頑張ろう!
とかならまだ、、、
努力は認める!っ2歳児には
難しくないですか💦
-
m
確かに難しいですよね。。
反省してます。
今度からはもう少しわかりやすく伝えてあげようと思います。- 4月14日

kulona *・
う〜ん😅
努力は認めるって、ちょっと上からすぎるというか表現は難しいですが「頑張ってるかもしんないけどできてないじゃん」みたいなニュアンスに聞こえるような気もします😅
そもそも、2歳の子にかけるにはちょっと難しい言葉だなって感じました💦
私だったら、努力は認めるけどって言われたらなんか嫌ですね💦
-
m
できてないじゃんみたいな感じではなく惜しいねくらいのニュアンスで伝えたつもりだったのですが難しいですよね。反省してます
- 4月14日

ぴくりん
これはあくまで私個人の意見ですが、
「努力を認める」だと褒め言葉に聞こえます!
「努力は認める」だと、後ろに「けど〜」がついてきて、結果的に「できていない」を言いたい感じになってしまってあまり褒め言葉に聞こえないかもしれません💦
あと、何となく上からのようにも聞こえるかもしれません💦
「自分で履こうとしててえらいね!でも反対になってるね」とかだと、褒めた感じになるかなーと思います✨
でも、そんなに気にしなくて大丈夫だと思いますよ!
先生はただただ単純に息子さんのことを褒めてくれただけだと思います😊
-
m
そうですよね。。。
なかなか落ち着きがない息子をなんとか靴を履かせて出てしまった言葉でした。
仲のいい先生なので褒めてくれたのかなとも思ったのですが気になってしまって泣
反省してます。- 4月14日
-
ぴくりん
全然反省する程のことじゃないですよ!!
日常的に言ってるわけでもないのなら、全然気にしなくて大丈夫です✨✨
私の方が娘に強く言ってしまうことがあるので反省しないとです💦💦- 4月14日
退会ユーザー
自分でできたけど反対だねって言いますのミスです😭
m
ありがとうございます!
でももう少しわかりやすく伝えてあげればよかったと後悔です(><)