
コメント

はじめてのママリ
基準は知りませんが、昨年うちもその人数でした。公立なので、それが普通かと思っていました。

はじめてのママリ
そうなんですね💦
でも先生は事務仕事などで、ずっと部屋にいるわけではないし、それぞれ休みも交代なので、なんだかんだ1-2人しかいないことが多かったです。組み合わせとかご都合なのかなーと思っていました。
-
すせ
うちは、去年の3歳児クラスより明らかに先生が増えたので(子供の数はほぼ同じ)なんか引っかかるものがあり…気にしすぎかもしれませんが。
- 4月5日
-
はじめてのママリ
そうかもしれませんね。園の方針がきっとあるでしょうし☺️
- 4月5日

2児まま
発達障害の子がいたりするとその子に付きっきりの先生が居たりして増えることあります!
-
すせ
あたしもそれが最初に浮かびました。勝手な想像ですけど。
- 4月5日
-
2児まま
息子のクラスも1人居ますが、そういう子と接する機会あることって悪いことではないですよ!
その子も一緒に出来るようなこと友達と考えてあげたり子供たちなりに障害のある子との接し方を学んでます!- 4月5日

🐻❄️
娘の園も先生が4人くらいいます!
担任が3人でパートの保育士さんがいらっしゃいますね。
1人多動?っぽい子がいて発表会の時は先生がずっと付いていました。
とくに多いとは思わなかったです🤔
逆に20人1人なんて絶対無理ですよ〜😂
-
すせ
たしかに行事ごとで先生が付きっきりの子って1人はいますよね。
- 4月5日

👦🏼👧🏼
園側にしかわからないかと思います🥲
先生が新しく務めるとかで
人数多くしたりなども可能性はあると思います!
通ってる園は担任の先生は決まっていますが
他のクラスだったりフリーの先生も一緒に活動してたりします👏
多いい方がいい気がするのですが
加配児がいたら何かあるのでしょうか😌?
-
すせ
先生の数が多いとそれだけ目が行き届いて良いのですが、去年の3歳児クラスに比べたら先生の数だけ倍になっているのが引っかかって…
言い方は悪いですが、発達障害とか、障害を持つ子がクラスにいたら、自分の子に害が及ぶと嫌なので。- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません。気になってしまい…
発達障害の子や障害を持つ子が、お子さんにどんな害が及ぶと思われるんですか?- 4月5日
-
👦🏼👧🏼
そういう意見もありますよね!
誰でも自分の子が1番なのはわかります🙏
でももし加配なのであれば
サポートしたり何か起こらないための加配なのでは?と思います😌
気になるのであれば園に聞くのが1番かと🤔
ただ、保育園か幼稚園か知りませんが
加配児がいて、害が及ぶ可能性があるのが嫌だと言ったところで
どうこうすることは無いと思います😅- 4月5日
-
すせ
友人の子が小柄な女の子のせいか(それが理由かは定かではない)、クラスの発達障害の子のターゲット?にされ、とにかくよく噛まれていました。あまりに酷かったので結果的に被害者が転園しました。
その事実があたしの中で印象的だったので、もしそれが自分の子の立場なら…と考えると、発達障害の子の存在を否定するわけではありませんが、子供の身近な環境でいたら不安要素は増えるな、と思ったからです。- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
先生にしっかりみていて欲しいですよね💦転園してしまった女の子が可哀想です
- 4月6日

ままり
発達障害の子だから害が及ぶは違うと思います。発達障害の子じゃなくても叩いたり、噛んだりする子はいますよ。
それを先生がどれだけ見てるかという事かと思います。
自分の子に害が及ぶって障害者、健常者関わらず害及ぶ時は及びますよ。それもまた、その子にとって一つの勉強では?
それでも嫌なら幼稚園も保育園も行かさずに見るか、障害者お断りの私立幼稚園に行けばいいかと思います。
すせ
そうなんですね。
3歳児以上は先生1人に対して子供20人くらいだった記憶があるので、やけに多いなと思ったんです。
はじめてのママリ
あ、ごめんなさい、下に返信しちゃいました。