![しろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳8ヶ月の娘が癇癪がひどくて悩んでいます。イヤイヤ期以上の行動で、弟にもあたりが強くなってきています。発達の相談や対応方法を知りたいです。
2歳8ヶ月の娘の癇癪がひどくて悩んでいます。おしゃべりがすごく上手で、もう意思疎通も全く問題ないのですが、ここ1ヶ月くらいから始まった癇癪?がすごくて私も夫も疲れ切っています。。
例えば、お茶のむ?ともってたら、のまない!のまない!あっちおいてきてー!と大泣き、弟が娘をみてニコニコしてると、〇〇君こっち見ないでー!と大泣き、ほんの一例ですが、この大泣きとすぐ怒るのを毎日繰り返しています。少しでも気にくわないことがあるとすごい剣幕で怒り、泣き喚いています。こちらからしたらそんなことで怒る?普通に口で嫌だって言って?と思うことをずっと怒っています。もちろん最初は優しい言葉でなだめるのですが、だんだんイライラしてきてしまい、大声で叱ってしまうこともあります。特に弟をみて、〇〇君こっちみないでー!と泣き喚いてるのを見ると、なんだか悲しくなってきて今日は娘の前で泣いてしまいました。
イヤイヤ期も少し落ち着いてきたかなと思っていたのですが、イヤイヤ期以上のものがきています。
また、弟が生まれて半年くらいはすごく優しかったのですが、だんだん弟へのあたりもつよくなってきました。お姉ちゃん頑張ってるからある程度仕方ないのかな、と思ってましたが、そろそろ限界で朝が来るのが怖くなります。
発達の相談などしたほうがよいのでしょうか。時期的なものなのでしょうか。癇癪に対してどんな対応が有効なのか教えていただけると嬉しいです。
手を出してしまいそうにはならないのですが、自分の口調の強さに自分で怖くなります。言葉の暴力をしてしまいそうで怖くなりますし、そもそも私が怒るから娘もこうなのか?とわからなくなってきました。。
- しろ(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![ちろる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちろる
うちも最近癇癪ひどくなりました😭
同じくお喋りは上手で、意思疎通もしっかりしてます😭
ズボン自分ではけなくて、
はけない!!はけない!!うわーーーん!!!って怒って叫びながら
泣き出したりします😭😭
おもちゃで遊んでても
自分の思う通りにならなかったのか
もーーー!!んーーー!!って
怒って叫ぶのを1日に何回もあって
ほんとこっちがイライラしてきます😭💦
じゃあもうそれであそぶのやめなさい!!!って言うと
首を横にふって1度落ち着きます😂
ほんとこういうの何回もあると
口で言ってよって思うし
こっちが嫌になってきますよね💦
同じ方がいて少し安心しました💦
時期的なものなんですかねぇ…😢
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
癇癪の対応は親が必要以上に構わないことですね。
感情の波が引くまで待つだけ。そのうち、癇癪を起こしても何も変わらないと理解できるようになります。
うちの次男は軽度の発達障害があり言葉も遅く、感情のコントロールが苦手でとにかく癇癪が大変でした……。
ただ娘さんの場合、おしゃべりが上手だと言うことなので、発達よりは心理的なものなのかもしれませんね。
弟さんが生まれて頑張ってお姉ちゃんをしてきた反動が出たのかもしれません。
とにかく親が"無"になって対応することですね😅子供が落ち着いたらお話ししてあげてください。
-
しろ
何も変わらないと理解する、というのがすごくしっくりきました…😭なるほどです。
ちなみに、構わないと無視は少し違いますよね??おもちゃで遊んでても、ままこれできなーい!と癇癪起こしながら来たときに、無反応がいいのか、少し落ち着いたら一緒にやろ、と一声かけてあとは収まるのを待つのがよいのか、、だいたいままままー!パパパパー!と泣き喚いてるので、無視するのもなあと、悩んでしまいます。もしよろしければ教えていただきたいです。
心理的なものはあるのかもしれません。弟が生まれて半年くらい、かわいい!いいにおい!いいこねー!だーいすき!と言ってて、、今思えば無理してくれてたのかもしれません😭- 4月4日
-
ゆうごすちん
それは癇癪の内容によりますよねぇ😅
ある程度気分を変えれるように声かけしたりすることも必要ですが、それが効果がなく泣き喚いてるなら、何を言っても理解できる状態じゃないので。
大人でも怒ってる時って冷静じゃないですよね。頭が冷えたら気持ちも落ち着きます。
好ましくない行動は無視する、これは医師にアドバイスされたことです。
できなくて癇癪起こすなら手伝ってあげたほうがいいですし、気に入らなくて癇癪起こす、それが譲れないことなら無視すればいいと思いますよ。
とにかく、親が子供と同じ土俵に立たないことですね😅
次男は1日に何十回と些細なことで癇癪起こしてましたし、末っ子も2〜3時間ギャン泣きとかざらでしたが、修行僧になったつもりで"無"になることを心がけてました(笑)
"無"というと聞こえが悪いかもしれませが、親が一緒になって感情の波を起こさないということですよ!- 4月6日
![よこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よこ
下の子が今全く同じ感じです。同じくお喋りかなり上手で、ご機嫌なときは自分が言いたいこともちゃんと伝えられますが、とにかく癇癪がすごい💧しかもすごい頻度です。旦那はもう性格が悪いとかいい始めてて😥結構ほっとくと言うか、一旦距離を置くとケロッとしている事がうちは多いです。あと共感してあげるのも効く気がします。そうだよね、嫌だったんだよね。うんうんわかるわかるママもあるんだよな〜なんか嫌になっちゃうんだよね、あ、そういえば嫌といえば昨日こんなことがあってね、とかこっちがペラペラ話をすり替えていくと機嫌が治ることもあります。模索中でハッキリした回答でなくすみません。うちは下の子なのもあり、かなり甘々ですがこんな感じなので、ママが怒るからとかは関係ないと思います。時期的なもの……と思いたいです🥺
-
しろ
下のお子さん月齢近いですね☺️同じ方がいて少し安心しました。。コメントありがとうございます😣
旦那様😥でも気持ちはわからなくもないです、、このまま怒りっぽい弟に意地悪な性格な子に育っちゃったらどうしよう、と不安に思います。
ほっとく作戦、すりかえる作戦やってみます、、!ありがとうございます✨私も時期的なものと信じて頑張ってみます、、🥺- 4月4日
![あろは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あろは
うちの3歳なった子も癇癪がすごいです!
魔の2歳児がもうすぐ終わるなって思ってたら始まりました。
シッカリしててこだわりがちょっと強い子ですか?
うちの子は思えば赤ちゃんのときからこだわりがすごくて(これはここにおく。これはこれをしてから。みたいなかんじで)
自分の決まったルーティンみたいなのがあります。
それが少しでも思い通りならなかったら癇癪大爆発します。
例えばお茶でも
今は自分でついだやつじゃないと飲まないとか
コップは今日はこれがよかった。とか
保育園の登園でも抱っこはこの位置からスタートじゃないと激怒!(せっかく教室まで入ってもここで抱っこ違う!と泣き喚くのでまた門から再スタートさせられたり(笑))
とにかくもうひたすら泣き喚かせて
私も何も言わないようにしてたら
段々諦めてケロッとしてたりします。
かなりの忍耐がいりますが💦
あと癇癪起こしそうになったら
とにかく煽てる!
その要求を満たしてあげるか。の3種類の対応が主です💦
3歳はこういう時期なのかもしれません😂
-
しろ
まさにしっかりしていて、こだわりが強い子、です😂💦しっかりというかなんか賢いなーて思うことが多いくらい、記憶力が、よかったり。。保育園でも今日は〇〇先生と遊ぶ!ときかなくなったりするみたいで💦
やっぱりとにかく無になって待つが一番なんですね、、😭😭そしてぷぅさんも毎日お疲れ様です😭門から再スタートはなかなからきついですね、、😭
そして大人な対応素晴らしいです。まだまだ私が未熟すぎて涙、イラッとしてしまうので、、煽てる作戦も頑張ってみます!コメントありがとうございます🥰- 4月4日
-
あろは
多分しろさんのお子さんとうちの子性格似てます😂(笑)性格の問題もあるのかな?
うちのも記憶力すごいです!しつこいくらい覚えてますw
あのとき○○って言ったよね?とか言われますw覚えてやがったのかー!と怖いくらいです。
あと賢い!ずる賢い?お菓子ほしいときご機嫌とりでかわいい言い方してきたりなんかやたら手伝いしてきたり、、、とにかく要領いいです。
私もしょっちゅうイラッとしますよ💦
母親も人間ですもん😭
癇癪対応大変ですよね💦
保育園でも機嫌損ねるとやばい子扱いなので
先生方は頑張って煽てて機嫌直させる作戦をよく実行してくれてるそうです😂(笑)- 4月4日
-
しろ
そうですそうです、ずる賢いこれがぴったり😂✨笑
朝してたお菓子のはなし、食べないまま夜になっても、いきなり思い出してたべる!て言い出したり😅私の機嫌のとり方とか私が喜ぶ言葉も知ってて怒ると言ったりしてきます😅本当に似ているかもしれませんね❤️笑
性格の問題もあるのかもしれませんね。。うちの子も保育園でも切り替えがうまくできない時も多いみたいで、先生があの手この手で頑張ってくれてるみたいです。四六時中一緒だったら、もっとしんどかったので、先生達に感謝です🙇♀️
同じような方がいてすこし救われました😭❤️ありがとうございます🥰- 4月4日
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
まだ1歳の娘しかいなくて全然分からないのに恐縮ですが、
インスタで同じように弟ができたお姉ちゃんの癇癪に悩む方の話がありました。
そのお姉ちゃんはHSCと言う敏感なお子さんらしいので、
またちょっと違うかも知れないですが、
癇癪が始まったらとにかく、すぐに抱きしめる、を徹底してやったと書かれてました…💦
ちょっと適当なこと書けないのでTOP画つけるので、
良ければ読んでみてください😳💦
-
かおり
「むすめはおそらくHSC」というブログがその内容になります🙇♀️💦
- 4月3日
-
しろ
とんでもないです!コメント、そしてアカウントまで教えてくださりありがとうございます🥰
読んでみます!適当なこと書けないのに、とコメントくださった優しさがこころに沁みます😭❤️- 4月4日
![のっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のっこ
私の娘も同じような感じです。
『お母さんの「敏感期」』という本があるのですが、2、3歳頃をピークに強いこだわりのある時期があるみたいです。
大泣きしたり怒ったりするようであれば、かならず原因があるので、探すようにしています。そして今は成長の過程でそういう時期なのだと受け止められるようになりました。
参考になれば幸いです😣
-
しろ
やっぱりそういう時期なんですね。少し安心しました😌本の内容までつけていただき、ありがとうございます!
成長の過程と受け止める、これが大事ですよね。私も大人になって、癇癪が始まったら成長成長と唱えたいと思います。。- 4月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の娘もちょうど2歳半くらいの頃からその時期ありました😳
あんまり他の子でそういう状態の時期あるよーとか聞かなかったので、私も随分悩みました。
なんかちょっとした事でスイッチが入る感じじゃないですか?
本当に、ちょっとした事ですごい爆発するんですよね、、もぅ毎日地雷を抱えて過ごしてるみたいで本当に本当に辛かったです😓
こちらの怒る口調が強くなったり、手が出そうになるのもすごく分かります😥
私も自分の接し方が悪いのかとか思ったり、あの手この手でなだめたり、気持ちを汲み取ろうとしたり、とにかく娘が穏やかになるための接し方などを調べたり保健師さんや臨床心理士さんに聞いたりしましたが、どれを試しても変わらなかったです。。
娘さん、賢いなって思ったりしませんか?
恐らく、賢い子ほど物凄いスピードで脳が成長していて、考える力が他の子の何倍も発達してるから、自分でも驚き戸惑ってる時期なんだと思います。
私もその時期は辛すぎて何度も挫折して激しく怒ったりすることも多々ありましたが、今となってはもっと冷静に娘を観察してれば良かったなと思います。
なので、私の考える癇癪期の対応としては、見守るだけなのかなと思います😌
今はなるべく娘さんの思う通りにしてあげて、癇癪が始まったらその姿を動画撮るくらいの心の余裕を持って、あとは放置(見守る)がお母さんにとってストレスないかなと。。
それでもお母さんがもー無理!となるなら、癇癪を沈める漢方があるので、それを飲ませてみてもいいと思います。
娘は樋屋奇応丸飲ませて少し落ち着いたので、それもオススメです✨
-
しろ
スピカさんもたくさん悩まれたんですね💦💦色々なところに相談されたり、行動にうつされてて素敵です。
そしてまさに賢いと思うことばかりの子です😂実母にもほんと賢いよね。ほんとは5歳くらいじゃない?と冗談でよく言われます。笑
頭が成長している時期なんですね😣💦なんというか賢いしお喋りも上手だからこそ、ちゃんと、口で言ってよ!と思っちゃうのですが、まだまだ子どもで親が受け止めないとですよね。。見守って冷静に観察、やってみます。
そしてそんな漢方があるんですね✨最終手段使ってみます!- 4月4日
しろ
ほんとに同じですね、、😭💦おもちゃもお着替えも毎日必ず怒っています😭笑
そんな怒るならやらなきゃいいのにといつも思ってます笑笑
首を横に振るのかわいいですね😂❤️うちも調子がいい時は、おこらないでにこにこでやろ?というとわかった!と持ちなおしてますが、ダメな時はダメです笑
私も同じ悩みの方がいて少し安心しました。。コメントありがとうございます。早くお互い落ち着くといいですね😥❤️
ちろる
ほんとにそれ思います😂
言っても仕方ないけど、そんな怒るならもうやめとき!って言っちゃう時があります😂💦笑
癇癪起こしてて、放ってたら落ち着くかなぁと私は料理してたんで
しばらく放ってたら
その間もずーっと怒り狂って
泣いてたのでほんとため息でました😅笑
自分ではどうにかできないその気持ちを、なんとかママやパパが
サポートしてあげるのがベストなんでしょうけど
なかなか何回もあると
ちょっと構うのもしんどくなりますよねぇ、、😭😭
しろ
やめとき!の言い方が素敵でかわいいです🥰わたしはたまにイライラを言い方にこめちゃうので、そのあと毎回反省です😥
怒り狂ってる時ありますよね〜ほっといても、その怒り狂う声にもうおかしくなりそうで😭毎回毎回はこちらも人間なので笑、構うのしんどいですよね。。程よく距離とってなんとかこの時期抜け出したいですね💦