

退会ユーザー
看護師ですが、小児の勉強はしてますよ😊
支援センターで、そういうコーナーがあるほどなのである程度用事の勉強はされていると思います😌

まち
支援センターで行われた1歳半健診の保健相談(小児科診察前の問診)は保健師さんもいるし助産師さんもいます。
私の担当してくださった方は助産師さんでした💡
かかりつけの小児科も問診はまずおおまかに助産師さんor看護師さんがとられて、お医者さんの診察で変わる部分だけ診察後に説明があります。

ぽのぽの
看護師です。
一応教科書レベルであれば看護師の勉強する段階で妊婦から出産、新生児から老人まで勉強、テスト、各段階を実習しています!
あとはその助産師がどれだけ経験と学生プラスαの知識を持ってるかだと思いますっ

はじめてのままり
助産師です。上の方も言ってるようにお腹のなかの赤ちゃんから老年まで知識はあります。専門分野で言えば周産期、小児、婦人科系に強い方が多いです。ただ、私のように看護師をへて助産師になってる人は老年や救急だったりも強い方います。

もふもふ
看護師、保健師です。
皆さんがおっしゃるようにある程度の知識はあるが、専門性は助産師さんにもよりけりかと思います。イメージとしては助産師は母乳トラブルなど相談するのが多いかな‥。ただ何歳までなど指定がなければ、支援センターを利用される年齢層の知識はあるかと思います😊小さな悩みでもなにかあれば聞いてみるといいと思います🐥
コメント