※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーたん
ココロ・悩み

周りに頼れないシングルマザーの方で、発達障害のお子さんをお持ちの方はいますか?一人で育てるのは大変ですか?

周りに頼れないシングルマザーの方で、発達障害のお子さんをお持ちの方はいますか?一人で育てるのは大変ですか?

コメント

結絆

子供2人が発達に問題があり
うち1人は移植渡航準備中に離婚しました。

頼れる身内がいないのであれば、第三者の支援利用考えた方がいぃと思います。

例え定型の子であっても、頼れる物がないシングルはいろんな意味で大変です。

  • みーたん

    みーたん

    回答ありがとうございます!
    そうだったのですね。大変でしたね。
    やはり、第三者の支援利用した方がいいですよね。まだ、離婚はしていませんが全部、自分で子どもの世話をしていますが、きついです。

    • 3月28日
deleted user

我が家は下が発達、知的障害です🤌₊⁺
頼るというのはどういう面ですか?🙄

  • みーたん

    みーたん

    回答ありがとうございます!
    急遽、用事が出来たり、病気になった時にすぐに預け先がないことです。

    • 3月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どんな事かにもよりますが、頼れる先があっても相当な事がなければ親に預ける事はないです😣💦
    私の頼り先は母だけですが用事は子供がいて困るなら居ない時!病気の時は病児保育に預けてますが会社に理解がなければ厳しいので私も転々としました😔😔
    今は理解ある会社に勤める事がやっとできたので、午前中 保育園から呼ばれたらすぐ迎えに行き病院へ行き病児保育利用申請書をもらい時間によれば午後出勤もします。
    看護休暇や有給をフルで上手く利用してますが、離婚して6年母に預けたのは子供が入院した時や自ら預かってくれた時(これは手がかからなくなった最近はじまった事です)くらいです。それまではショートステイを利用して自分の時間作りをした事もあります😌🌟

    • 3月28日
  • みーたん

    みーたん

    そうだったねですね。お疲れ様です。私は、本当に預かってくれる人がいなくて、入院したらどうしようかなと…。こちらは、田舎なので病児保育はないです。確かに会社に理解がないと大変ですよね💦でも、理解のある会社に勤められて良かったですね。そういう会社を見つけるまで大変ですよね!こちらは、ショートステイもないし困ったものです。

    • 3月28日
deleted user

発達障害があると事ですが手帳等持っていたりして対象であれば入院時の付き添いができるサービスもありますよ。勿論、時間は決まってますが😌
今は違いますが1年前までは田舎に住んでいたので病児保育に行くのに片道2時間かけて送迎していたので市内に引っ越しました💦
頼る場所がなく、その田舎に住むつく理由がなければ 生活していくには病児保育から近い場所に行くのも手だと思います☝🏼✨
ショートステイは法律上 県内に必ず1つはありますよ。
大体が市内だと思いますが、病児保育も大体市内なので、1人で生活してくならやるべき事しないといけないので身内で頼る人居なければ お国を頼るしかないかと思います🥵

  • みーたん

    みーたん

    そういうのもあるんですね。知りませんでした。病児保育に行くのに片道2時間もかかるんですね💦近いと楽ですが、遠いと大変ですね。
    そうですね。まだ、離婚していませんが、いずれは離婚するので病児保育がある場所に引っ越すのも有りですね。
    やっぱり、お国を頼るしかないですよね。家族に恵まれている人達が羨ましいです。

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家族に恵まれていても嫌味を言われたりお金を渡したりとしてる人もいるので皆が皆良いって訳でもないですよ🥵💦
    頼れる環境でもシングルになったからには頼らず自分でやるって人もいます。その為の母子手当でもありますしね☝🏼✨
    無理だと思えば無理ですし、やれると思う人はやれます。それに伴い前向きな人には助けてくれる人が寄り添ってくれます。それは家族とも限らないし、お国だったりもしますよ。

    • 3月29日
  • みーたん

    みーたん

    そうですね。皆が皆家族に恵まれているわけではないですよね。確かに、母子手当てもありますし、利用できるものは利用したいなと思います。なんだか、勇気でました✨

    • 3月30日