
コメント

れーな義❤( *´艸`)
基本子供を一人や子供だけで、お留守番させるのは、事件事故の元❗…っと言われますよね😅
私は、高学年の子がいますから、お願いをして五歳の娘迄お留守番させたりして出掛けていました。
が、やはり結果でしか言えないというか、帰宅して無事だったらいいけども、帰宅して火事になっていたり、事件事故に巻き込まれていたりとなった時は、一生消えない後悔と傷が残りますよね。。。
短時間でも五歳から下の子供達は、当たり前ですが連れていきます。
上の子供達は、連絡が取れるように携帯を持たせて、お留守番をしてもらっています。
六年生なら、流石にokでしょうが。。。
私のところは、高学年の子がいるから、出きる❗って感じですね。。。
梟
ご意見ありがとうございます!
そうなんです、結果論になってしまうので、それを言ってしまうと、外出先で事故にあう可能性もあるし、通り魔に襲われる可能性だってある、ということになってしまいます。
それでも近くに親が居ればすぐに対処出来る!と言われればそうかもしれませんが、それも結果論になってしまうし、極論の話しなので、賛否両論あり、ここであまり議論しても仕方ないかなと思います...
1番上のお子さんが高学年になって初めてお留守番をさせるようになったということですかね?皆さんもそれ位が多いのかな?
家の子は、自分から留守番したいとか言ってくるような子なので、つい、なら良い子で待っててねーと留守番させてしまいます。
隠しカメラでも仕掛けて、どんな様子で留守番しているのか見てみたいです...
れーな義❤( *´艸`)
あ、一番上が高学年になったから…三女⬅五歳の娘を御願いした事があるっと言う意味ですね。
でも、お留守番のメリット、デメリットもあるので、どれがぃいかなんて分かりませんもんね😅
我が子に、『留守番しとく』って言われたら内心ラッキー❗っとなる自分がいるかも知れません(笑)その方がスムーズに買い物や用事を済ませて、終り次第帰宅できますからね😅
留守番中の様子は気になりますよね☺
私の所は、姉弟喧嘩があったり、勝手に食べていたりと⬅結果怒る場面が多々あります。
以前は、鍵を渡していたんですが勝手に友達を家に入れて私の天然石が無くなっていたり、お金の紛失も😅
それ以来鍵は渡さず、外なら外。
中なら中とお留守番させています。
親の目が無いところで、何をしているかが分からない分、大変ですよ😅