
母乳で眠る習慣がついた1ヶ月の赤ちゃん。最近は母乳がないと眠れない様子。無理に起こすべきか、対策を知りたい。
母乳が入眠剤…?入眠酒…?
生後1ヶ月の娘が授乳していると突然真っ赤な顔して乳首を引っ張ったり、仰け反ったり、興奮したかと思うと、乳首を離して乳首や乳房に顔をすりすりしたりして、乳房の上で寝始めます。前はミルク飲んでも寝てくれたのに最近は母乳飲まないと寝てくれません。なので、授乳→ミルク→すぐ授乳と2回も授乳しています。単純にミルクが少ないのでしょうか?
母乳がないと眠りに入れないとか、胸の上じゃないと寝れない子にはしたくないのですが、こんな経験ある方いらっしゃいますか…?こういう場合は無理やり起こして泣き叫んでもベッドで寝かしたほうがいいのでしょうか…?もし、いらっしゃれば癖になったり乳離れできなくなったりなかったかもぜひ教えて下さい。対策等でも教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント

空色のーと
母乳は、入眠剤ですよ~😊
助産師さんに言われました!
安心出来る成分みたいなのがあるみたいです 笑

退会ユーザー
母乳や胸の上じゃないと寝られない子にしたくない理由はなんですか🥺?
-
はじめてのママリ🔰
回答、ありがとうございます!
母乳は離乳食になる頃になっても母乳がないと入眠できず乳離れできなくならないか…と言うのと、私が不在のときに夫が娘を寝つかせられなくなってしまいそうで…😣
胸むきだしの上で寝て、ベッドにそっと置いても背中スイッチが発動してギャン泣き→少し様子見るがおさまらず→また授乳→胸の上で寝る→ベッドで泣く
の繰り返しなので、自力で寝れるように今後なってもらいたいためです😅- 3月19日
-
退会ユーザー
私は最初は飲んだまま寝かせて、
次第に寝る直前に離して抱っこして背中強めにトントンして、
ってやって、徐々に眠くなりかけで置く、眠くなる前に置くってやりました。
泣いたらすぐ抱き上げて抱っこや母乳あげました。
2ヶ月位かけてほぼ泣かせずに一人で寝るようになりました😊
確かに、母乳がないとって意味ではご主人に任せられませんが
母乳で寝かせないというよりも、お父さんの抱っこで寝られるかが重要かと!
抱っこに対してお母さんしか寝られないってこともあると思うので
どちらにしろ預ける可能性あるならご主人にも抱っこで寝かせてもらう習慣付けといてもらったほうがいいですよ😊- 3月19日
-
はじめてのママリ🔰
貴重なお話を教えて頂き、ありがとうございます!
少しずつステップアップされて自分で寝られるようにされたんですね!私も同じようにまずやってみます😃時間はかかるようですが、お互いのためにも少しずつ慣らしていきます💦
夫もちょっと前までは寝かしつけられたのですが、最近不発なので、諦めないでチャレンジしてもらいます😅
詳しく教えて頂き、ありがとうございました😃m(__)m- 3月19日

はじめてのママリ🔰
ミルクはメラトニンの量が一定で、母乳はメラトニンの量が夜増えると読みました。なので入眠剤になると思います。…ネット情報ですが。。
1ヶ月だと関連付けができる時期ではないと思うので、癖についてはまだ気にしなくて良いのでは?と思います。
我が子はその時期、お腹が空いている以外の理由でも泣き始めて19時から23時くらいまでずっと寝かしつけで大変だったので、飲んで寝てくれるのはとてもお母さん思いの良い子だと思います😊
他の方もおっしゃってますが、旦那さんの寝かしつけの希望があるなら、早めにお腹いっぱいで寝ない時に旦那さんに寝かしつけをしてもらうようにした方が良いと思います。
寝かしつけは結構寝かしつける人と赤ちゃんの呼吸なのかコツなのかみたいなのを掴む必要があると思うので。
ちなみにうちは、朝7時半に必ず明るくして18時半までにお風呂からの就寝を徹底していたら、
月齢が進むにつれて、
寝かしつけで激しく揺らす→立ってゆらゆらで寝る→座ってユラユラで寝る→ウトウトしたらベットでトントンで寝る
と、そんなに手がかからずに寝てくれるようになっていきました。
…長文になってしまいすみません。
はじめてのママリ🔰
回答、ありがとうございます!
母乳は入眠剤なんですね😅
母乳以外で寝つくことがほとんどないので困っていましたが、諦めがつきました…(笑)
ベッドに置くと背中スイッチが発動し、泣きわめき授乳する→置く→泣きわめくの繰り返しだったので…💦
離乳の時期がきたらちゃんと寝てくれるようになるいいのですが…。。。
空色のーと
背中スイッチはどうしてもあるので、大変なら添い乳したらいいかなと思います✩.*˚
離乳とセルフねんねはいつか必ずできるから大丈夫ですよ😊!
はじめてのママリ🔰
背中スイッチも諦めなんですね…😭
添い乳、試してみます!
先輩ママさんからの離乳とセルフねんねはいつか必ずできる!というお言葉、心強いです😍
ありがとうございます!今は入眠母乳がんばります💪(笑)